第三十一話『無双』な道真~検証③~





                ※※ 31 ※※




 「ここからは、完全に『菅原家』の闇だが……」

 

 俺の神妙な顔と言葉の重みに、灼は僅かに微笑み、そして固まる。


 「じいさんの清公きよきみの代から、妬みや嫌がらせはあったが、父親の是善これよしの時代はさほど横槍を入れられていない。

 十一歳にして嵯峨さが天皇に侍し、詩をしたというほどの神童にも関わらずだ。

 その理由は色々あるが、一番は国司を歴任し続け、地方官僚として徹底したということだ。反面、息子の道真は最終的に右大臣にまで昇ってしまう。

 『政事要略せいじようりゃく』巻二十二に、こんな文がある。


 奉菅右相府書     菅右相府かんうしょうふたてまつる書


清行、頓首謹言。     清行きよゆき頓首とんしゅつつしみてもうす。

交浅語深者妄也、     まじはり浅くしてこと深きはもうなり、

居今語来者誕也。     今に居てらいを語るはたんなり。

妄誕之責、誠所甘心。    妄誕もうたんの責め、まことに甘心する所なり。

伏冀、           伏してこひねがはくは、

尊閤、特降寛容。      尊閤そんこう、特に寛容をくだしたまへ。



某、昔者遊学之次、    それがし昔者むかし 遊学のついでに、

偸習術数。        ひそかに術数を習へり。

天道革命之運、      天道革命の運、

君臣剋賊之期、      君臣剋賊こくぞくの期、

緯候之家、創論於前、   緯候いこうの家、論を前にはじめ、

開元之経、詳説於下。   開元のけい、説を下に詳らかにす。

推其年紀、猶如指掌。   の年紀を推すに、なお たなごころを指すが如し。

斯乃、          これすなわち、

尊閤所照、愚儒何言。   尊閤そんこうの照らす所にして、愚儒ぐじゅ何をか言はん。

但、           ただ

離朱之明、不能視睫上之塵、離朱りしゅの明も、まつげの上の塵を視ることあたはず、

仲尼之智、不能知篋中之物。仲尼ちゅうじの智も、はこの中の物を知ること能はず。

聊以管穴、伏添たく龠。  いささ管穴かんけつを以て、伏してたくやくに添へん。

伏見、          伏してかんがふるに、

明年辛酉、運当変革、   明年辛酉しんいう、運変革に当り、

二月建卯、将動干戈。   二月建卯けんばう干戈かんかを動かさんとす。

遭凶衝禍、雖未知誰是、  凶に遭ひ禍にくこと、誰かなるを知らずといへども、

引弩射市、亦当中薄命。  を引き市にあたる、また薄命にあたるべし。

天数幽微、縦難推察、   天数てんすう幽微いうびたとひ推察し難くとも、

人間云為、誠足知亮。   人間じんかん云為うんいまこと知亮ちりょうするに足る。

伏惟、          伏しておもんみるに、

尊閤、          尊閤、

挺自翰林、超昇槐位。   翰林かんりんよりぬきんでて、超えて槐位かいいに昇る。

朝之寵栄、道之光花、   あした寵栄ちょうえい、道の光花こうか

吉備公外、無復与美。   吉備きび公のほかまた美をともにするひと無し。

伏冀、          伏してこいねがはくは、

知其止足、察其栄分、   その止足とどまりを知り、其の栄分えいぶんを察し、

擅風情於煙霞、      風情を煙霞えんかほしいままにし、

蔵山智於丘壑。      山智さんち丘壑きゅうがくかくさんことを。

後生仰視、不亦美乎。   後生の仰ぎ視ること、た美ならずや。

努力努力、勿忽鄙言。   努力努力ゆめゆめ鄙言ひげんいるかせにするなかれ。

某、頓首謹言。      某、頓首とんしゅ謹みてもうす。


昌泰三年十月十一日    昌泰しょうたい三<900>年十月十一日

文章博士三善朝臣清行   文章もんじょう博士三善みよし朝臣あそん清行きよゆき

謹謹上 菅右相府殿下政所 謹み謹みて 菅右相府殿下の政所にたてまつ




――右大臣菅原道真様に申しあげる書


 私こと、三善清行みよしきよゆきつつしんで申し上げます。


 私と右大臣様がこの様に文を交わすことは非礼であり、ましてや現時点で先のことを語るのは根拠のないことです。

 妄言もうげんそしりとおしかりを甘んじてお受けします。しかし、どうか、右大臣様の寛大な心でお読みくださいませ。


 私が文章生であった頃に、占いを学びました。

 天の意で御代が改まる時期。

 天下に騒乱が起き、且つ収まる時期。

 それらを推察することが出来き、そのことは『開元経かいげんけい』の記すところです。

 もちろん、右大臣様も御承知の事で、私のような学者風情が申すまでもありません。

 しかし、中国黄帝時代、視力にすぐれ、百歩離れた所からでも毛の先まで見ることができたと伝えられる離朱りしゅでさえも、自分のまつ毛の塵は見えません。

 孔子の知恵を持ってしても、見えない箱の中身まではうかがい知れないでしょう。

 私の狭い了見ですが意見を具申させて頂きます。


 来年は辛酉かのととりの年で、天運は変革の年に当たります。

 二月はの月、卯はかんとう。必ずその方角から戦が起きます。

 誰がその凶事を受けるのかは存じませんが、誰かが必ずその不幸を引き当てるものです。

 天の声は、およそ人知では計り知れません。ですが、世の動きから予想することが出来ます。

 私が愚考いたしましたところ、右大臣様は、学界から大臣の位まで昇られました。

 また天子様の御寵愛とご栄達。そして学問の世界でも栄光を示されました。

 そのような方は吉備真備公きびのまきびの他には類を見ません。

 

 ですが、敢えて申し上げます。 

 今以上の高い地位を望まず、ご栄達からその身を退くことを申し上げます。

 私のようないやしい身分の讒言ざんげんを、決して無下むげになさらぬことを願います。

 ここに謹んで申し上げます。


 昌泰三年十月十一日

文章博士三善朝臣清行


謹み謹んで 右大臣菅原道真様に申し上げます。



 ……要は、貴方の身が危ないので、ご用心ください、という手紙だ。道真は、出世しても大学寮の博士たちからも人望があったという証拠だな。まあ、翌年に左遷されて、大宰府に流されてしまうが」

「……何かすごい人だね、道真は。でも、藤原家にはかなわなかったんだね」

「道真は、ある程度、自分の立場を受け入れてたのかも知れないと思う。知的集団としての『菅原家』の限界を感じて、戦闘集団として『菅原家』を地方に見出す。しかし、単に流出するのではなく、それなりの血筋に受け継いでもらいたい。

 しかし、それも不当な大宰府左遷は道真の予測の範囲なのか、それとも不測の事態だったのか……。この史観の相違で、今後の展開が大きく変わる」


 俺は灼の納得し難い表情を、確認しながらも、先をつむぐしかない。

 俺は今は語るだけだ、評価がどうあろうとも。


「今度は『大鏡おおかがみ』からの引用だが、


 この大臣、子どもあまたおはせしに、女君たちは婿取り、男君たちは皆、ほどほどにつけて位どもおはせしを、それも皆方方ほうぼうに流され給ひてかなしきに、幼くおはしける男君・女君たち慕ひ泣きておはしければ、


『小さきはあへなむ』


 と、朝廷も許させ給ひしぞかし。帝の御掟ごじょう、きはめてあやにくにおはしませば、この御子どもを、同じ方につかはさざりけり。方方ほうぼうにいとかなしく思し召して、御前の梅の花を御覧じて、


 ――東風こち吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ


 また、亭子ていじの帝に聞こえさせ給ふ、 


 ――流れゆくわれはみづくとなりはてぬ君しがらみとなりてとどめよ」


  灼は少し驚き、だが小首を傾げ、


「ちょっと待って。その歌は北野天満宮の楼門ろうもんかかげられてる歌よね?」

「そうだ。『大鏡』には、道真が左遷に追い込まれた経緯、さらに宇多法皇から無実の罪を晴らしてもらおうと訪ねるが、会ってもらえずに詠った歌だと言われてる。

 しかし、逆に『扶桑略記ふそうりゃくき』には、宇多法皇が道真の不当な左遷について抗議しようと内裏に昇ろうとしたが、醍醐だいご天皇は会ってくれなかったと記されている。

 この相反が、さっきの大宰府左遷に対する道真の予測同様、大きく史観を左右すると考える」


 灼は動揺を隠さずに言う。


「『大鏡おおかがみ』は藤原家の歴史書でしょ。その割に随分と道真に好意的に感じるわ。と、いうより悲劇の英雄よね。きっとたたりがよほど怖かったのかもしれないけど。

 対して『扶桑略記ふそうりゃくき』は変な言い方だけど、政治色が濃厚に感じる。あたしは後者を支持するわ。

 と、いうのは決して道真は、三善清行みよしきよゆきの文にもあるように様々な人に信頼された、藤原時平ときひらに負けない政治家だと思うから」


 灼の無念に似た表情をうかがいつつ、ほとんど口を付けていないカップを床に置き、俺は答える。


「俺もそう思う。北野天満宮に掲げられてる歌は、俺が知る限り『大鏡おおかがみ』と『北野天神絵巻きたのてんじんえまき』の他は聞かない。

 もしかしたら、あるのかも知れないが、俺はこの歌は道真の歌とは思ってない。……まあ、その理由は後で説明するが、とにかく道真は左遷はある程度、予測の範疇はんちゅうにあったと考える」

「と、言うには?」


 灼の問いに、


「『政事要略せいじようりゃく』によれば、道真は『員外帥いんがいのそち』として左遷される。よく、一般的に『権帥ごんのそち』と言われてるが、正式的には『政事要略』が正しいと思う。

 員外帥とは、簡単に言うと、地方官である太宰員ですらないという意味で、官吏かんりとして扱われていない。もはや罪人同様だったということだ。

 さらに官符かんぷによって、官吏の赴任ではないので、道中の馬や食は与えるなと通達された。これは大宰府までの各国庁に寝泊まり出来ないということだ。

 そして、道真は二人の子供と、一人の家人を従えて九州へと向かうが、『菅家後集こうしゅう』の叙意一百韻じょいいっぴゃくいんによれば、常に刺客しかくに襲われ、執拗しつような嫌がらせをうけていたことがつづられている」

「道真は、大宰府への道中でも命を狙われてたということね」


 俺は、灼の言葉に大きく首肯する。


「とにかく太宰府への道中は刺客しかくを斬って斬って、斬りまくって――九州までは恐らく、ゲームや時代劇ではないが『道真無双』だっただろう。二人の子供も相当な手練てだれだったらしい。

 そんな過酷な環境で生存し太宰府に着いてからも、続けて刺客に襲われ続けてたらしい」


 俺はミルクティーを少し啜る。せっかく灼が淹れ直してくれたのに、すっかり冷めてしまっていた。

 おもむろに、ドアの向こうからノックが響き、「上がりましたぇ。お二人ともお風呂頂きなはれ」と声が響く。


「まあ、続きは後で、な」


 俺の言葉に、灼は神妙に頷いた。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る