第25話 孤独のゲーム制作

 なぜなら、俺自身が、ずっとうまくいかない人生の中で、唯一、評価されたのがゲーム制作だったから。


 学生の頃から、そればっかりやってきて、全然うまく行かなくて。

 もともと、友達も少なかったし、運動も苦手だった。人と競うのも好きじゃない。


 だから10代の前半から、一人で没頭できるゲーム制作にハマっていった。幸い、パソコンがあれば独学でもゲームが作れるくらい、もうネット上に情報がある時代だった。


 その当時の友人に作ったゲームを見せたけれど「見た目がしょぼい」という理由で遊んではもらえなかった。確かに、市販のゲームとは比べるべくもないくらいのグラフィックだったから仕方ない。


 結局、ずっと一人でゲームを作っていた。実は理系というより文系だったから、プログラムはすごく大変だったけど、時間だけはあったから、無理やり頑張っていた。


 家族からも理解されていたかは怪しかったけど、それでもニートになるよりは、とゲームの専門学校に入れてくれた。


 でも、専門学校でもチーム制作に馴染めなかった。


 在学中に作ったのは、絵も描けないしプログラムも出来ないから消去法でプランナーを選んだというクラスメートの発案した、どこかで見たようなパズルゲームだけだった。


 この頃から温めていた『ガーデン』の企画は、日の目を見ることがなかった。

 3Dアクションは僕らには難しすぎる、というのがチームメンバーの弁だったからだ。


 そもそも、クラスメートたちはゲームを「作る」より「遊ぶ」のが好きなタイプであって、俺とは全くかみ合わなかった。


 結局、学校から帰って家で一人、ゲームを作っていた。

 でも、『ガーデン』のプロトタイプである『剣舞界』は、ネットのゲーム大賞に応募してみたものの、端にも棒にもかからなかった。


 今ならわかるけど、相当に粗削りだった上に、ゲーム性ばかりを気にしてプレイヤーキャラがデッサン人形みたいな最低限のモデリングしかしていないものだったのは失敗だった。だったら三人称視点じゃなく一人称視点にして見せるべきじゃなかった。


 そんなこともわからないのに、就活もうまく行くわけがない。

 卒業年次『剣舞界』をディスクに焼いてポートフォリオに添付し、たくさんのゲーム会社を受けた。


 だけど、自分には大きな弱点があった。


 まず、何でも一人でやってきていたので、コミュニケーション能力がない。

 それだけなら、致命傷ではなかったと思う。正直言ってゲーム業界にはコミュニケーション能力に難のある人間なんていくらでもいる。


 腕さえよければいい。

 その腕こそが俺の最大の弱点だった。


 全部一人でやってきていた俺は、全部が中途半端だった。全部が低レベルだと言ってもいい。


 プログラムも書くのが早いわけじゃないし、効率的でもない。

 モデリングも最低限の棒人間みたいなものや、積み木の家みたいなものしか出来ない。


 絵も描けないので、それっぽいドット絵を打っていたが、ドット絵師とは似ても似つかぬひどい出来。


 レベルデザインについても、一人で全部の職をやらないといけないせいで、きちんと練るだけの時間が取れていなかった。


 結局、チームで協力して分担するからこそ、特定分野でスペシャリストになれるのだ。


 その点、俺は何のスペシャリストでもなかった。


 肝心の企画についても、一人で作り続けてきたことで独りよがりになりがちだった。


 今でこそ、インディーゲームに注目が集まって、一人でゲームを作るクリエイターも珍しくはなくなったが、当時はまだまだ趣味として考えられている時代だった。


 一人でゲームを作った、というのもあまりアピールにはならなかった。

 あるいは、時代が違えばそれでも就職できたかもしれない。


 ゲーム業界というのは年中、人手不足の業界だからだ。


 しかし、自分の就職年次には世界同時不況がやってきてしまった。

 それはそれはすさまじい不況だった。


 アメリカの株安から始まったその大不況は、ゲーム業界どころか、日本全体が大きな衝撃を受け、就職市場は氷河期を越えた極寒地獄の様相を呈した。


 ゲーム会社の倒産も相次いだ。


 受け皿となる会社自体が減ったのに、倒産やリストラによって経験者が溢れた。

 不況時にイチから新人を育てる余力があるところは少ない。


 結果として、企業は中途採用を増やし、新卒採用を減らした。

 それが俺ら世代の学生を直撃したわけだ。


 そうして、就職面接で30社以上にお断りされて心が折れて。


 自分という存在を否定され続けることに、耐えられなくなったのだ。自分が好きなゲーム作りに、自分が否定されるのが何よりつらかった。あの頃は、面接に落ちた旨のメールを見るだけで、トイレで吐いていた記憶がある。


 同級生はゲーム会社以外も含めて100社以上受けるなんてのもザラだったけど、俺にはもう無理だった。


 ゲームしか作ってこなかったのに、それ以外のことを今さらやりたくなかったし、出来る気もしなかった。


 就職も諦めて、バイトで食いつなぎながら、ただひたすらゲームを作る日々だった。


 飲食チェーンのバイトでは毎日怒られた。

 手際が悪く、全部が遅いし間違いも多かった。


 もう消えてしまいたいくらいだった。


 それでも帰ればゲームがあった。作りかけの『ガーデン』があった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る