第一話 階段の怪談⑥
「さあ、狭いけど上がって」
新田に招かれ、織家と天木は玄関で靴を脱ぐ。玄関と
「家財道具が、どれも新しいですね」
「私、元々は紗奈ちゃんが使ってくれている二〇三号室に住んでいたの。でも
織家がコーポ松風を選んだ理由の一つが、まさにそれである。他人が長年使っていたものを嫌がる人もいるだろうが、織家的には新生活の準備資金を少しでも浮かすことができるのなら万々歳だった。
「おかげで助かってます」
「いいのよ。でも、あの西洋
織家の部屋に残されている家具類の大半は二束三文の値もつかないものだが、新田の言う西洋簞笥だけは他とは異なっていた。長い月日をかけて
「前から言ってますけど、あの簞笥だけでも持っていかれませんか? この部屋にも置くスペースがありそうですし」
人のお気に入りの品が部屋にあるというのは、借り物を返しそびれているような気分になりどうにも落ち着かない。織家の申し出に、新田は困ったような笑みを張りつける。
「あの簞笥、とても重たいのよ。最低でも二人分の男手は必要だけど、そんな当てもないしね。私に息子でもいたら話は別なんだけど」
新田は独身であると織家は聞いている。独身だからこそ、住まいはワンルームであるこのアパートの一室で十分なのだろう。
「まあ、簞笥なんか下ろそうとしたら、先に
冗談のつもりなのだろう。新田は自分で言って笑っているが、毎日階段を利用する二階の住人である織家にとってはあまり笑える冗談ではなかった。
そして、話は本題へと移る。
「紗奈が困っている件を、単刀直入にお話しします」
従兄という設定上やむなくであることは理解しつつも、天木による不意の呼び捨てに織家の心臓が跳ねる。それを右手で抑え込みながら、黙って天木の話に耳を傾けた。
とうとうと、天木は織家が現在体験している怪現象について新田に話した。織家は今まで、新田にこのことを打ち明けることができずにいた。それは霊の存在を主張しても信じてもらえない経験が理由でもあるが、何より新田にとっての収入源であるコーポ松風を悪く言うような形になってしまうことが
話を聞き終えると、新田は案の定深い
「……やっぱり、まだ出るのね」
発言から察するに、新田は階段に霊が出現することを知っている様子だった。織家は身を乗り出して尋ねる。
「大家さんは、あの階段で何か見たことがあるんですか?」
「……半年くらい前に、紗奈ちゃんの部屋には
つまり、足跡の主は少なくとも半年前から出現しているということになる。次いで、天木が質問した。
「新田さんは、二階の二〇二号室の男性が亡くなった時はこのアパートにいましたか?」
「ああ……
新田は、記憶を
「ええと……そうね。あの時はまだ二〇三号室に住んでいたの。夜中に雷でも落ちたような
「その久米川さんという方は、どんな人でしたか?」
「普通の若い男の子よ。ひょろっと痩せてて、大きめの眼鏡をかけてた。若手のアニメーターで、いつも日を
新田が湯吞を持つ手は、
「久米川さんの事故に、何か心当たりでも?」
「そんな
後々問うつもりだった謎スペースについての話題が、新田の方から飛び出した。
「コーポ松風は、亡くなった私の父が建てたのよ。あの空間は、新築当時からあったわ。私もあの空間が気になって何度か父に尋ねたのだけれど、はぐらかされるばかりだった。でも、一度だけ酒に酔った父が口を滑らせたことがあったの」
新田は一呼吸置き、告げる。
「あの中にはね──無縁墓があるんだって」
墓とは、その家系に代々引き継がれていくものである。では、跡継ぎがいなくなった墓はどうなるのか。当然誰にも管理されず、荒れ果てていく一方となる。無縁墓とは、その名の通り縁の無くなった墓のことを指す。
今でこそ墓は基本的に寺などが管理する墓地に立てられるのが一般的だが、古い墓は街中の片隅に今でもこっそり残っていたりする。
「父がアパートを建てるためにこの土地を買った後で、伸びきった雑草の中から無縁墓を見つけたらしいの。でも、掘り返したところで親族が見つかるわけもないし、埋葬費用で不動産屋と
事故物件のレッテルを貼られたアパートの大家である新田は、悲しそうに
「父としてはアパートは絶対に建てたいけど、敷地内に墓があるのは嫌でしょ? かといって、墓石だけを処分してしまうのも憚られた。その結果が、あの謎の出っ張りらしいのよ」
つまり、新田の父は無縁墓に一切手をつけなかった。建物の位置を調整して、墓石の四方を最小限に囲い込む形でアパートを建築し、無縁墓の存在を隠したのだ。
「では、久米川さんの死も、荒木さんや紗奈が体験した階段の心霊現象も、全ては謎スペースに潜む無縁仏の仕業だと?」
「私が勝手にそう思っているだけよ。本当はあの空間を解体して掘り出し、きちんと埋葬してあげるべきなんだけど、年金とほぼゼロの家賃収入で暮らしてる私にそんな余裕はなくてねぇ。それに、無縁墓の話自体が父の作り話の可能性だって捨てきれないから」
わざわざお金をかけて解体しても、何も出てこないかもしれない。気が進まないのも納得できる理由だった。
天木は少し考える素振りを見せると、顔を上げて新田に打診する。
「謎スペースが隣接している一〇三号室を見せてもらうことはできますか?」
その申し出を、新田は快く了承してくれた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます