第52話 財閥家の邸宅

 長岡の大工町の瞽女ごぜ屋敷から、私(本間花音ほんまかのん)の旅が始まった。私の本名は花音だが、解りにくいということで「本間カノ」を名乗ることになった。


 私が先頭になり歩いて、目の見えない(弱視)の石崎タツがわたしの荷物を触りながら歩いている。そして宝剣ノアが一番最後に荷物を担いであるいた。


 長岡の戦前の町は木造が多く雁木通りが続いていた。


 私は昭和20年8月1日の夜に空襲で焼け野原になることを知っていた。


 草水くそうずから、沢下条さわげじょう岩塚いわつか村を通って塚山つかやまへ。


 そこに長谷川の旦那様のお屋敷があるので、そこで門付けの唄をして、塚山の町で一晩泊まる道筋だった。


 奥山少尉から伺っていたのは、刈羽郡横澤村かりわぐんよこさわの山口の旦那様のお屋敷を訪ねて行くようにいわれていた。


 塚山の長谷川のお屋敷は、家の周りに掘がめぐらされて、まるで小さな城のような屋敷である。


 女中さんが15人くらい働いているという。

 ここは、令和の私には想像が出来ないお金持ちだ。


 医院が横にあるようで、お医者様もこの家の出らしい。


 町の人は瞽女さんが来たといって集まってきた。

 そしてタツさんが唄を披露した。

 これから、田植えが始まる時期で農家は忙しい様子であったが、瞽女さんの唄は縁起が良いと、ご馳走とお風呂をいただいた。


 どこのお宅に泊まっても、ご馳走が振る舞われる。

 これは太りそうだ、と思うくらいだった。


 次の日は千谷沢村ちやざわむらを通って、目的の横澤村よこさわむらにたどり着いた。


 その山口の旦那様といわれるお屋敷の手前の集落で逗留とうりゅうし、そして次の日に山口邸に向かった。


 そのお屋敷は山の上にある。坂を登っていくと驚くことに、この山全体が山口の大旦那さまのお屋敷だという。

 入口に立派な長屋門がある。


「電話二番」と書いてある。なんのことか、おタツさんに聞いたら、電話を持っている家はそんなにないので、村役場の電話番号が一番、こちらの旦那様の電話番号が二番だということだ。


 前の集落に泊まった時に、山口の旦那様とはどんな人かと聞いたら、

「ああ日本石油を作った人だ。銀行も、新潟鐵工所も、鉄道も、電灯会社も、北越製紙も、みんなみんな、あの大旦那様がつくったんだ。新潟県の産業の大本だ。もう東京に出て時々しか帰ってこないが、新潟では一番か二番のお金持ちだろう」ということである。


 屋敷の門の通用門をくぐって中に入ると、それはそれは広大な庭園で、大きな邸宅がある。

 たくさんの人が働いていた。


 旦那様は山口誠太郎といい、月に1回は東京から帰ってくるという。


 東京のお屋敷は、芝区白金しばくしろかね(現在の港区白金台)に大邸宅があるという。



※山口邸は現在、一般公開されています(要予約)。

ただし現在は昔のような邸宅はありません。

山口育英奨学金の事務局になっており、現在の当主の山口敬太郎氏が理事長となっています。

奨学会の理事には現在でもJXホールディングスの役員や、元大蔵事務次官の田波耕治氏が名前を連ねています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る