第10話 銀嶺
「
汽車はここでしばらく停車する。給炭と給水を行う作業のため。
三等客車には、二十歳ばかりの大勢の五分刈りの若者がいる。
着物姿の者の中に混ざって学生帽を被った者もちらほらといた。
私は役場から事前に支給されていた人絹の服を着ていた。
給炭の時間、客車から出て、ホームから駅を眺めると、
冬の
まだ松の内
正月もまだ終わらず、車窓から見た家々にはまだ松飾りがあった。
幸い、
頸城平野は、ただひたすら白く、妙高の手前には、難攻不落の春日山
難攻不落といえども、戦国時代はどの武将も越後に一歩たりとも足を踏み入れることが出来なかったのだから、難攻不落という言葉も変である
向こうの街並みは千年の軍都
要塞都市の歴史は途絶えることなく続いてきた。
向かいの長岡方面からも汽車が到着した
その汽車からも大勢の若者が客車を降りて、私が来た急行に乗り換えるようだ。
発車の鐘がなり、駅員の笛で、再び汽車は出発した。
程なくして到着した駅は高田
改札を出ると、軍の役人が聯隊本部の案内をしている。
そのまま駅を出ると、軒先を伸ばして雁木の商店が連なっていた。
道は雪で覆われて白く、駅を出た若者は雁木の下を通り抜けて、一列に歩いて行った。
通りの人は立ち止まり、我々に道を譲る。
雁木は高さは不揃いではあるが、ずっとお城まで続いていた。
そして家並みが
堀の水は雪に覆われて
若者は一列に歩き、そしてかつてあった十三師団の営門をくぐった。
新潟県内各所から、または長野県からも参集するから、家族が営門で見送るものはそれほど多くない。
駅や村の集会場で壮行式を終えていた。
多くの者が集まっているが、がやがやと騒ぐものはおらず、
召集令状を差し出して、係官が名簿に印をつけ、配属の聯隊、大隊、中隊が告げられた。
そしてそれぞれの部屋に軍服や軍装を取りに行くように伝えられた。
古い軍服と軍靴を与えられる。
それが、私(
昭和14年1月10日
同じ高師(高等師範学校)の同級生、先に召集された同郷の
私に告げられた所属の部隊
第33師団第215聯隊第1大隊第3中隊だった
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます