第3話 夢見る見習い魔法使い

 そんなこんなで、弟子にしてくださいと懇願されて3時間ほど。

 俺はリーベに連れられて、街にやって来た。

 高い壁に囲まれたこの街は『王都エルメス』と言うらしい。


「う、うおおおお!」


 橋を渡って、大きな門を潜った先に広がるのは、まさに幻想的な世界だった。

 石畳の敷かれた道、レンガ造りの民家。街を行き交う子供達は麻製の服を纏い、元気いっぱいに駆け回っている。

 そして、微かに鼻をくすぐる、焼きたてパンの香ばしい匂い……


「夢か、これ……いや、現実、だよな?」


 未だに実感が沸かない。しかし、この五感で余すことなく感じるものが、現実であると教えてくれる。

 何より、一番の驚きは、街の人達が〈スマホを持っていない〉ことだ。

 異世界だから、スマホなんていう不思議な板を持っている人間が、この世界にいなくて当たり前なのだが。俺のいた世界では、何処を見てもみんなスマホを片手に歩いているのが普通だった。

 勿論、歩きスマホは危険だからやめるべきだ。しかし20年ほど前は板とにらめっこをしていない、この世界のような景色が普通だったのに。

 常識の変化というのは、実に流れの早いものだ。

 閑話休題。


「珍しいの?」

「ああ! こんなすげぇの、映画のセットでしか……。ああいや、俺、野良でも街生まれじゃあねえからさ」

「そっか。でもそれじゃあ、生まれてからずっと大変だったでしょ」

「えっ?」

「平原で生まれたネコちゃんって、ほとんどが魔物のごはんになっちゃうって聞いたことあるから」


 マジかよ、やっぱりあそこ魔物いたのかよ! しかも弱肉強食の世界⁉

 転生して最初に出会ったのがリーベでよかった。これがよく分からない魔物なら、今頃魔法を使う暇もなく、三時のおやつにされていただろう。

 しかし、これから彼女についていったとして。恐らく両親に飼っていいかどうか訊くのだろう。

 さっき聞いたとおり、壁の外は危険だ。もし「元いた場所に返してきなさい」などと言われたら最期、それこそ本当に〈三時のおやつ〉になってしまう。


「なあリーベ、本当に大丈夫なのか? ご両親、ネコを触ったらくしゃみとかしないか?」


 どんな理由があろうと、ペットを飼うのはそう簡単なことじゃあない。

 彼女の両親がどんな人間か、ネコアレルギーがあるかどうか、そんなことは知らないが、彼女の両親が「ダメ」と言えば、それで話は終わってしまう。

 それを懸念して俺は訊いた。するとリーベは、


「……」

「リー、ベ?」

「ああ、ごめんごめん。なんでもない、なんでも……」


 なんでもないものか。リーベは俯き、悲しい表情をしていた。

 どうやら地雷だったらしい。それも、両親に関することは、他人が干渉してはいけない領域の一つに数えられる。それほど危険な話題だ。

 しかし、リーベは自分を落ち着かせるように大きく息を吸い込むと、周囲を確認し、路地裏へと入っていった。

 路地裏は、意外とさっぱりとしていて、綺麗な場所だった。

 石畳はそのままに、西から差し込む日光のお陰か、そこまで暗くはない。だが周りは居酒屋と思しき施設で囲まれており、入ってきた路地からは、俺達の姿は完全に隠れてしまう。

 秘密の話をするには、うってつけの場所だ。そこでリーベは、俺を膝に置いて話し始めた。


「実は私ね、記憶喪失なんだ」

「……へ?」

「お父さんやお母さんのことも、私がどうしてここにいるのかも。ここに来る前のこと、全部思い出せないの」

「ま、待て待て。じゃあつまり君は……」

「うん。覚えてるのは、私の名前だけ」


 そういえば、リーベは名乗ったとき「リーベ」としか言っていなかった。

 それに、両親のことを覚えていないとなると、彼女は一体どこに住んでいると言うのだろうか。

 もし一人暮らしなのだとしても、下宿先がペット不可でもない限り、飼おうがどうしようが、それはリーベの勝手だ。


「あ、でも家はちゃんとあるわよ? マスターに拾われて、それからずっとそこで暮らしてるの」

「マスター? すごい名前の人が出て来たな」

「マスターって、カフェのマスターね?」


 そっちの方か。てっきり、賢者とか仙人のような〈マスター〉かと思ってしまった。いや、だとしたら俺はいらないじゃあないか。

 つまり、リーベは今カフェに住んでいる、というわけか。

 それはそれで、ネコアレルギーの客を考慮して、ネコを置いてはダメなのでは?


「リーベ、カフェならそれこそ、ペットはダメじゃあないか?」

「だからお願いするの。まあ、もし無理だとしても、ネコさんには庭で過ごしてもらうけど」

「庭?」

「ええ。お店の外に、ちょっとした畑があるの。そこで暮らせば、安全でしょ?」


 確かに安全っちゃあ安全だけど。そこまでして彼女の家に居座るのは、罪悪感を覚える。

 俺がどうしても飼って欲しいとしつこく言っているのなら、それは恥知らずもいいところだ。いやしかし、どうしても飼いたいとは言っていない。

 つまりこれは、彼女が俺を飼うために出した条件みたいなものか。

 それに、外の方が魔法の練習もできるし……ん? 魔法?


「リーベ、何で俺なんだ?」

「なんで?」

「なんで、どこの猫の骨とも知らない俺に弟子入りしたいんだ? ちょっとした個人的な好奇心なんだが。もしかしたら、俺が嘘をついてる、度し難い大ホラ吹き野郎かもしれないだろ?」

「えっ、ネコさん嘘ついたの?」


 リーベは言って、口に手を当てた。よほど俺のことを信じていたのだろう。

 しかし、すぐに微笑んで、


「なーんて。ネコさんが嘘を吐く理由なんてないじゃない」


 と優しい表情を向けて笑った。

 確かに、彼女に嘘を吐いてなにか得をすることはないし、理由もない。

 リーベは既に、俺が大魔道士であることを信じていたのだ。


「それに、なんとなく分かるの。ネコさんには、普通のネコちゃんにはないオーラ? がある」

「オーラ? 一体君は――」


 そこまで言って、口を噤む。その答えを、俺は既に知っていたから。

 リーベは記憶喪失なのだ。とどのつまり、先の問いの答えはただ一つ――〈分からない〉だ。


「けどね。多分、これのお陰なのかも」

「これ? これって……?」

「今見せるね。これ、人前であまり見せるなって言われてるから、いつも隠してるんだけど――」


 リーベはそう言って、服の下からペンダントを取り出した。

 少しメッキの剥げた金の縁――ベゼルと言うらしい――に、赤い宝石が埋め込まれている。その宝石はこの、仄暗い路地裏にも拘わらず、まるで太陽の光を吸収したように光っていた。

 その光にはなにかパワーがあるような気がして、つい心が引き込まれてしまいそうになる。

 

「じゃじゃーん! どう、キレイ?」

「ああ……ソイツは……?」

「なんだろう、私もよくは分からないわ」


 俺は思わずずっこけた。大事なものっぽいのに、本人に分からないなんてことがあるか。

 リーベはペンダントを手のひらに載せると、もの懐かしそうにそれを見つめて言った。


「でもね、これを持っていると、お父さんとお母さんが近くにいてくれているような気がするの」

「それじゃあそのペンダントは、ご両親の?」

「多分……。これを手がかりに、いつか会いたいなぁ……」


 そうか。そういうことか。

 リーベのご両親のことは、当然分からないし、俺のような野良猫が干渉していい話じゃあない。しかし、この不思議なペンダントは、リーベの正体を突き止めるための手がかりだ。

 そして、そのペンダントには、魔法が関係している。きっとリーベが魔法を覚えることで、その謎が解けるのかもしれない。

 

「リーベ、君はそのために魔法を?」

「それもあるけど、余所者の私を受け入れてくれた街の人達の役に立ちたいの。勿論、大魔道士として、歴史に名前を残すわよ?」


 次々と夢、目標が出てくる出てくる。

 自分の生まれを突き止めるだけでなく、街の人の役に立ちたい。そして、歴史に名を残す。ハッキリ言ってしまえば、欲張りだ。

 あの麦わら帽子の海賊でも、ここまで壮大に、あれもこれもと夢を叶えようとはしない。

 しかし、それがいい。彼女は夢のために一生懸命だからいいのだ。

 対して俺は、これといった夢もなければ、これからどうしようか、そんな目標もない。


「馬鹿馬鹿しい」


 と、その時だった。リーベのものでも、俺のものでもない声が、リーベの夢を嗤った。

 声の主を振り返ると、そこには青髪の少女が立っていた。


「あなた、ネムッ⁉」

「鈍くさい気配を感じて来てみれば、やっぱりあなたね。リーベ」


 少女、もといネムは嫌みったらしく言う。

 リーベとは知り合いのようだが、その態度は随分とあからさまだった。


「そのネコはお友達? 埃まみれで、お似合いじゃない」

「そうかなぁ……」

「チッ。皮肉を真に受けて、腹立つ……」


 ネムは忌々しそうに舌打ちをした。

 リーベはと言えば、彼女の皮肉に気付いていないようで、ただ困った顔をしている。

 皮肉など、真に受ければただ傷ついてムカつくだけだから、彼女の対応が模範解答なんだろうけど。

 ネムはサイドテールに結った髪をいじり、露骨に嫌な表情をしている。

 と、リーベの胸元に気付き、


「あら、それは何かしら? よーく見せてちょうだい」


 杖で魔法を発動し、リーベのペンダントを奪った。その動きは無駄がなく、俺が気付いた頃には、既にペンダントはネムの手に渡っていた。


「うわっ、メッキ剥がれてるじゃない。でもこの宝石、あなたには勿体ないくらい綺麗ね」

「か、返してっ! それは私の――」

「気安く触らないで、汚らわしいっ!」

「きゃっ!」

「そんなに取り返したければ、魔法で取り返しなさい。まあ――」


「落ちこぼれのあなたには無理でしょうけど」


 リーベの全てを否定するように、ネムは強調して言った。

 その瞬間、俺の中で何かがキレた。


「ミニャアア!」


 俺は爪を展開し、ネムの手に目がけて飛びかかっていた。

 この時はまだ、なぜ彼女に飛びかかったのか分からなかった。気が付けば、身体が勝手に動いていた。


「な、なによ汚らわしいッ!」

「にゃあっ!」


 俺の攻撃も虚しく、ネムに跳ね飛ばされてしまう。

 しかし、俺の奇襲に驚いたネムは、リーベのペンダントから手を離した。


「ネコさん、大丈夫?」

「あ、ああ。何とか――」


 後は取り返せばいい。そう思っていたが、空高く飛んでいったペンダントは、

 ――ガァァァァ!

 偶然か狙っていたのか、通りかかったカラスに奪われてしまった。


「あ、ああ……」

「フン。私は知らないから! 恨むならそのネコを恨むことね!」


 捨て台詞を吐き捨てて、ネムはその場を後にする。

 リーベは、ペンダントがカラスに奪われたことにショックを受けていた。膝から崩れ落ちて、ペンダントの飛んでいった方を見つめている。

 彼女は魔法がからっきしと言っていたが、優しい彼女のことだ。カラスを魔法でどうこうすることはできない。たとえ、魔法を自在に操れていたとしても、同じだろう。

 

「リーベ、アイツは大事なものって言ってたよな」

「えっ?」

「必ず取り返す」


 俺はそう言って、路地裏の窓枠を経由して民家の屋根まで登る。


「ネコさん、待って!」

「大丈夫だ、絶対に戻ってくる!」


 元はといえば、俺がカッとなってネムという少女を襲ったことが原因だ。

 ネコだろうが人間だろうが、やらかしたことには、しっかりとケジメを付けなければならない。

 俺はペンダントを取り返すため、ただそれだけのために、屋根から屋根を伝って、カラスを追った。

 

(くそっ! 一丁前に空なんて飛びやがって……)

 

 鳥なのだから、飛んでいて当たり前だが。文字通り〈天と地の差〉がある俺とカラスを前に、距離は段々と開いていく。

 屋根を登って距離を詰めても、カラスは更に上空へと高度を上げる。


 ――グアアアア! グアアアア!


 そして、煽るようにしゃがれた声で鳴き声を上げる。

 やがてカラスは壁を飛び越え、その奥に姿を消す。

 仕方なく屋根から地上に降り立って見えたのは、街の西門だった。その奥には、夜の帳を思わせるほどに鬱蒼と茂った森が広がっていた。

 なぜか持っていた探知スキルで見ても、森の奥には何十もの小動物の生体反応がある。そして一つ、森の中を突き抜ける影が見え、スキル外を通って消えた。

 

(あの先が……奴の住処か……)


 怖くないと言えば、それは嘘だ。今は夕方、そろそろ夜になる。

 とどのつまり、凶暴な夜型の魔物が活動し始めてもおかしくない時間。

 しかも、どこまで広がっているかも分からない森の中から、一匹のカラスを探すのは、アメリカの広大な麦畑に投げた1本の縫い針を探すように、困難だ。

 いやしかし、ペンダントを取り返すと約束したのだ。


(ここでビビってリーベを悲しませるのと比べれば――)


 覚悟を決め、俺は西門を突っ切った。


 ――黒猫が西門を突っ切った頃。後から追いかけてきたリーベは、西門の前で膝に手を付き、大きく深呼吸をする。

 しかし、光輝――ネコは既に、森の奥へ消えた後だった。


「ネコさん、どこに行っちゃったの……?」


 辺りを見渡すが、黒猫の姿はどこにもない。

 心配するリーベ。彼女の耳に、西門の門番の会話が聞こえてきた。


「あのネコ、追わなくていいのか?」

「諦めろ。俺達が追っても死ぬだけだ」

「死ぬだけ? まさか……」

「ああ。そのまさか。あの森、例年よりも早く――」


「ガルーダが、冬眠から目覚めちまったからな」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る