第122話:閑話・連鎖反応2

天文十八年(1550)3月1日:阿波平島荘:由利鎌之助視点


 俺の手信号に配下の者達が素早く動く。

 絶対に証拠を残す訳にはいかない、重大な役目だ。

 殿がやらせた事は明白だが、証拠がなければ非難のしようがない。


 本当はこんなに早く動く予定ではなかった。

 もっと、もっと苦しめてから、先に子供を皆殺しにしてから殺すはずだった。

 なのに、船越五郎右衛門の降伏臣従で全てが変わってしまった。


 殿が淡路の国人地侍の降伏臣従を受け入れられた事で、雪崩が起きた。

 殿の援軍が来られる場所にいる、全ての国人地侍が一斉に降伏臣従した。


 先ごろ殿に降伏臣従した播磨と、甲府衆が切り取りを許された但馬に領地を接する、因幡と美作と備前の国人地侍が一斉に降伏臣従した。

 

 それだけならまだ時間をかけられたのだが、水軍による援助が受けられると知った阿波と讃岐の国人地侍も、一斉に降伏臣従した。


 国人地侍だけが降伏臣従するのなら、水軍衆が忙しくなるだけの事だ。

 だが、恥知らずにも、平島公方をまでが降伏臣従しようとしたのだ!

 若君暗殺の命令を出しておいて、降伏が許されるとでも思っているのか!


 降伏しようとしても、受け入れずに時間をかけて苦しめる事はできる。

 だがそれでは、殿の名声に陰りが出てしまう。


 我ら家臣一同は正当な復讐だと思っているが、身勝手な連中が好き勝手言うのは分かっている。


 だから、腐れ外道の平島公方が降伏の使者を出す前に殺す!

 平島公方、足利義維とその子供達を皆殺しにする!


 俺が手を動かして攻撃を指示すると、配下の者達が一斉に館の塀を越える。

 平島公方などとたいそうな名乗りをしているが、三千貫の領地しかない。

 とても城とは言えない造りだし、家臣の数も少なく弱い。


 この程度の見張りなら、いないも同然だ。

 悲鳴をあげさせず、音を立てる事もなく殺せる。


 門や扉を破壊する事なく館の中に侵入する。

 侍女にとなって潜入していた者が手引きしてくれる。


 侍や足軽は死ぬ事も役目だから殺しても心は痛まない。

 だが、奥勤めの侍女や下働きの者達は別だ。

 知られれば殺さなければいけなくなるから、静かに寝所まで忍び込む。


 暗殺であろうと、枕を蹴り飛ばして起こしてから殺すのが作法というが、笑止!

 まだ元服前の幼子を毒殺しようとした奴を相手に、作法を守る必要はない!

 死んだことも気付かずに寝たまま死ね!


 配下の者達が足利義栄、足利義助など五人の子供の遺骸を運んできた。

 まだ幼い姫の亡骸には胸が痛む、親の因果だと諦めてもらうしかない。


 死体が身代わりでないか、全員の顔を確かめる。

 侍女として入り込んでいた者も間違いないと頷いている。

 やるべき事は終わった、これで流れ公方も恐怖で眠れなくなるだろう。


天文十八年(1550)3月2日:阿波吉野城:星合陰陽允景恒視点


「海部左近将監殿、本当に宜しいのですか?」


「構いません、息子を商人にすれば、手持ちの戦船は全部持っていられるのですな?

 領地の方も五百貫残して頂けるのですな?」


「それは約束します、問題ありません。

 先に降伏臣従した、淡路の海賊衆から話は聞いているのでしょう?」


「はい、聞いています、聞いていますが、相手によって条件が変わるのはよくある事なので、念のために確かめさせて頂いたのです」


「そうですな、念のために確かめるのは大切な事です」


「それと、これも念のために確かめさせて頂くのですが、領内で造らせている刀ですが、これまで通り造っても売っても構わないのですね?」


「朝鮮や唐に売っている海部刀ですね、構いません、これまで通り造ってください。

 御子息に朝鮮や唐にまで売りに行かせるのですか?」


「はい、日乃本で売るよりも高く売れますから」


「それが良いでしょう、長尾水軍や商人を使って売る事もできますが、自ら売った方が遥かに多くの利を得られます。

 特に唐の倭寇に売るのが一番利が多い。

 或いは倭寇に狙われている沿岸部の湊に売るかです」


「よくご存じですね」


「私も長尾水軍の二百隻船大将です、北は蝦夷から南はシャムやアユタヤまで、何度も商いで往復していますから、どこで何を売ればいいかくらい分かります」


「蝦夷からジャムやアユタヤですか、羨ましい!

 私も一度は行ってみたいと思っていたのです」


「だったら水軍に志願されますか?」


「そうですね、三好孫次郎殿と安芸備後守殿を説得できたら、水軍に志願させていただきます」


「阿波の三好孫次郎殿と土佐の安芸備後守殿ですよね?

 確か縁を結んでおられるのでしたね?」


「はい、三好殿とは養女を側室に迎えてもらう程度ですが、縁を結んでいます。

 安芸殿とは義兄弟の契りを結んでいます」


「気を付けてください、三好一族は殿に追い込まれています。

 降伏臣従を勧めたら殺されてしまうかもしれません。

 安芸殿も同じです、降伏を勧めたら殺されるかもしれませんよ?」


「それは分かっていますが、滅ぶと分かっている戦をしようとする友を、座して見ている事はできません」


「左近将監殿には犬死して欲しくない!

 一緒に船団を組んで、蝦夷、唐、アユタヤと海を渡りたい!

 友を見捨てられないと言う気持ちは分かりますが、無理は禁物ですぞ!」


「分かっております、私も大船団で縦横無尽に海を渡りたい。

 大丈夫です、無理はしないと約束します。

 まだ若く経験の少ない息子を残して死ぬ訳にはいきません!」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る