1-4.九訳(くやく)殿1

 任暁レンシャオの予定では、昼には九訳くやく殿に着くはずだった。


 それが結局、夕刻になってしまった。


 九訳殿に向かっている道中で相談事を持ちかけられ、さらには女の群れに行く先を阻まれたせいだ。


 任暁レンシャオは若くして将軍にほうぜらるほどの期待の新星で、文官職まで兼任しているから知識の幅も広い。


 ――困ったことがあれば、任暁レンシャオに聞け。


 これが宮廷内での彼の評判になっている。だから道を歩けば誰かに話しかけられるし、その度に仕事が増える。彼の美貌びぼうは性別を超越しているものだから、男からも、女からも、いろいろな意味での『あわよくばの誘い』を受けたりもする。


(……おかしいな。目立たぬようにしていたはずだが……)


 任暁レンシャオ九訳くやく殿に向かう際に、宮廷の中を移動するのではなく、わざわざ正門を出てから路地を迂回うかいする念頭ぶり。しかし彼はいつも白地に青紫色の装束を着ており、これは別に構わないのだが、陰陽五行の教えに精通しているため背中に五行盤のような刺繍ししゅうが施されている。


 要するに、目立っていないと本人は思っているが、目立っている。


 ――あの装いは、レン様に違いない。


 道行く女が足を止め、将たるもの愛想よくしなければならないと対応しているうちに武官や文官にも気づかれて呼び止められる。


 後は、いつも通り。


 相談事を持ち掛けられ、そっと、見知らぬ女からくしを渡されたりする。せっかくもらった物だから無下にしてはならないと、くしを腰に下げて、髪の毛にも差したままにする。色とりどりのくしが七、八本ほど集まったあたりで、やっと九訳殿に着いた。


「突然の訪問だが、私は――」

「あ……レン鎮西ちんぜい将様……少々、お待ちくださいませ!」


 初対面であるはずの九訳くやく殿の侍女じじょ小鈴シャオリンにまで、正体がバレている。


(俺を知っていた!? いや、もしかして俺が来るのを、静衛ジンウェイが先に来たことで予想していたか。なるほど、ここの主は本当に頭のいい女のようだ)


 何のことはない、髪にくしを大量に差している男など、任暁レンシャオしかいない。彼は非常に有能だが、自分のこととなると抜けている側面がある。これが任暁レンシャオという男の性質だ。


「お待たせしました、どうぞこちらへ」


 小鈴シャオリンに案内されて九訳殿の門を抜ける。


 庭を通って、玉石ぎょくせきで固められた道の左右には灌木かんぼくが低くそろえられいる。池があって、池の周りにはケイトウが咲いている。名前の通りに鶏冠とさかの形をした黄色や赤や薄紫の花に混ざっている、羽毛のような形をした桃色が美しく匂った。


 任暁レンシャオがここを訪れるのは初めてのこと。


 彼はこれまで遠方に出向く用事が多かったため、都にはそれほど長く滞在してこなかった。それが人手が足りないからと門下省への内勤を頼まれて、以来、宮廷で寝泊まりをするようにはなったが、門下省の前任者が放棄に近い引継ぎをしたものだから、しばらく仕事にこもりきりになっていた。


(いい所だ、風情がある)


 九訳くやく殿については、前から興味を抱いていた。


 少し変わった場所であるとも。


 九訳殿はかつて、秘書省(※書物の管理)の隣に建てられていたようだが、女に代替わりしたのと同時に後宮に喰い込むようにして、この特殊な場所に移されたらしい。つまり目の前の殿舎はそのまま後宮と繋がっていることになり、時には妃が訪れる場所でもあって、そこに男が出入り可能なのは異例のことだった。どうしてそのような特例扱いになっているのか、経緯は知らない。もしかすると地方から呼ばれた若い妃たちへの『言葉の壁』に配慮したのかもしれない。


 そう、今回の騒動にもなった静衛ジンウェイの妹の、静月ジンユェのように。


 任暁レンシャオ静衛ジンウェイは幼馴染。


 当然、その妹の静月ジンユェとも幼少期から知っている。ずっと実の妹のように接してきたから、静月ジンユェが後宮に入ると知らされた時は複雑な心境になった。


 あの不器用な娘が、皇帝の寵愛ちょうあいを素直に受け入れられるだろうか。


 他の妃との地位争いに加われるだろうか。


 願わくば一度も寵愛ちょうあいを受けずに払下げになって欲しいのが本音だ。しかし静月ジンユェは西南地方の族長の娘であり、政治的な都合を考慮しても外に出されるとは考えにくい。


 そもそも後宮に入れば終身で努めるのが原則である。


 せめて争奪戦には加わって欲しくはないが。


 美しい十七の生娘が新しく入って、皇帝から一度もお呼びがかからないなど起こり得るだろうか?


 もしも皇帝の寵愛ちょうあいを受けて、それが度重なれば、彼女は後宮に渦巻く嫉妬しっとの炎に焼かれることになる。静衛ジンウェイは直線的な行動を好む男だから、妹の身を案じて官位を下げてまで転属を希望した。あの手紙も、いても立ってもいられずに筆を走らせた結果だった。


(……状況によっては地位の高い宦官かんがん籠絡ろうらくして、間接的に監視してもらおうとも考えたが)


 任暁レンシャオとしても、そろそろ動かねばならないと思っていたところに今回の騒動である。


 後宮と繋がっている九訳くやく殿までなら、任暁レンシャオもこうして入ることができる。ここで九訳くやく士を通じて宮女と話ができれば、静月ジンユェの置かれた状況を間接的に知ることもできる。そのためには九訳くやく士である女の性質を見極める必要がある。


(いずれにせよ、訪問の理由を考えていたところだ。静衛ジンウェイの行動は、好機とも言えるか)


 つまり今回の訪問は単なる下世話な興味だけではなく、実妹同然の静月ジンユェのためにも、任暁レンシャオには必要なことだった。


「将軍ともあろうお方を、お待たせしてしまい申し訳ありません」


 侍女に案内された部屋には机が左右に幾つも並んで、客間というより学問を教わる教室のようだった。部屋の奥には四つばかりの長机が繋げられて、机の上にも、下にも、大量の書物が山のように積まれている。


 その長机に向かって、こちらに背を向けて、女が正座している。


 女は任暁レンシャオが通されたことに気が付くと、こちらへ向き直ってから、軽く頭を下げた。


 赤毛の混ざった髪を一本に束ねている。


 目鼻は端麗たんれいで、両手を添えて背筋を伸ばしているたたずまいが知的さを感じさせる。


 年端はいくらほどか、よくは分からない。


 少なくとも落ち着きぶりからして十代は過ぎているのに違いない。


 透き通る瞳は美しいが、こちらの背中の後ろまで見通しているような感覚がした。


(なるほど……静衛ジンウェイの言っていたように蛇が美女にでも化けているような印象だな)


 そのような妖艶ようえんな雰囲気がある反面、女の服装は都に住む女とさほど変わらない。上質なのはせいぜい朱色の羽織だけ。書き物を仕事にしているせいか、堅苦しい装いは嫌いらしい。


「どうぞ、そちらにお座りなさい」


かしこまった後に、こういう口調は面白い)


 どうやら性質が自分と似ている。そして、この女は場慣れしている。宮廷での特殊な立場がそうさせるのか、九訳くやくとして国外の者と多く接してきた経験か。


「人払いは済ませてあります。いずれ、日暮れも近いので」

「気遣いを感謝する。二人だけにしてくれたのは、立場を考慮して内々の話であると察してくれたのですか?」

「それもありますが、あなたの外見を小鈴シャオリンに聞きました。お噂通りに美しい方……故に、危険でもあります。ここは外界から隔離された後宮かくりよであり、うつしょでもあります。もしも後宮の女官があなたと会えば、ただでさえ男性と接する機会が少ない彼女たちですから、たちまちのうちに虜にされてしまいます」

「なるほど……これは失礼しました、事前に知らせておくべきでした。軽率をびねばなりません。どうやら私も、静衛ジンウェイのことを言えないようです」

「構いません。そういう配慮に慣れていますから」


 女は少し、微笑んだ。


「それで、訪問された目的は静月ジンユェ美人妃のことでしょうか」


 女の言葉が、任暁レンシャオの胸を抜ける。


 会話を一つか二つ、飛ばされているような気になる。静衛ジンウェイの不始末への配慮を上官として礼を言いに来たと考えるのが自然なのに、女は確かに『静月ジンユェ』と言った。手紙に静月ジンユェの名が書かれていたから訪問の目的が静月ジンユェだと想像するのは――


 無理筋ではないが、いささか不気味だ。


「西南から来た美人妃と、その兄の都への転任。文を返した翌日に、鎮西ちんぜい将にほうぜられた上官である将軍様がいらっしゃった。事が繋がっていると考えるのが自然です」


 任暁レンシャオは思わず口角が上がって、口元に手を添えて笑いを隠す。


(この女、本当に面白い)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る