第13話 街の名はラチノア③
「何かある」
灰の大地に2列の足跡を残していくこと2時間弱。
プロミが歩きながら
そして2、3分後には、私にもプロミの見た物が見えてきた。
「テント……か? 」
100メートル程先。
灰に溶け込むようにして、石で作られたテントのような、妙な形の建物が静かに
入り口と思わしき部分には、薄緑の布がかけられている。
「センジュさんは途中に何も無いって言ってたから、最近出来たのかな? それとも、もう方向間違えた? 」
「流石にまだそれは無いと信じたいな」
「うーん。もし人がいたら、方向が合ってるか聞いてみよっか」
「そうだな」
頷きながら、首の花冠を
「
「おっけー」
プロミは花冠をそっと受け取ると、
プロミがカナタに、センジュや花畑の事についても秘密にするよう伝える。カナタが力強く頷いた。
「わかった。誰かいても、センジュさんのことは、しーってしておけばいいんでしょ? 」
「そう、よろしくね」
建物から20メートルほどの距離で、カナタに待機するよう伝え、建物へと更に近づく。
カナタはそれには少し
近づくと、その妙な建物の周りの地面には謎の穴が幾つも空いていた。
1メートル程度の物から、底が見えない物まで深さは様々だ。この建物に住んでいる人間が掘ったのか?
「すみませーん! ちょっとお話を
建物から数メートル離れたところからプロミが声をかける。
こういった正体不明の建物にはこうするのが基本だ。
中の人間が突然襲いかかってくる可能性もあるし、突然近づいては相手にもプレッシャーを与えかねない。
人がいなかった場合は中々切ない感じになってしまうが——
「えっ⁉︎ 」
プロミが声を上げる。
建物の入り口にかかっていた布を、中から勢いよく突き出してきた銀色の棒のような物が貫いていた。
「当たっちゃないか…… 。問題なさそうだな」
穴だらけになった布がずり落ち、剥き出しになった建物の入り口から、壮年の男が這い出してきた。
長い黒髪を後ろで束ね、目の下には黒い
もし肉弾戦をすれば、
「……ッ」
細長く、先端がそり返った刀身。
刀身と
古文献で読んだことがある。たしか、あれはニホントウという武器だ。
「なんだ、お前さん。街の連中じゃ無いな やっぱ、
見るからに敵対心剥き出しだ。
相手が武器を持っている以上、どうにか
「私は旅人のプロミ! この先の街に行こうとして、あなたの家を見かけて気になったから近寄ってみただけ! 盗賊じゃない! 」
即座に両手を上げ、降伏のポーズを取ってプロミが男に向かって叫ぶ。だが、男は小馬鹿にするように鼻を鳴らし、更にズカズカと近づいてきた。
「こんな
男がプロミの左肩に乗る私を見て足を止めた。
「そいつぁカラスか。珍しいな。初めて見た」
感心するように男が
心なしか、男の雰囲気が少し柔らかくなったような気がした。
「あの、私たちは——へっ? 」
「プロミさん、だいじょぶそう? 」
プロミが思わず変な声を出して固まる。というか、私も危うく声を出す所だった。
プロミの足元に
気になって来てしまったのか。
不味い。もし戦闘になればカナタを庇いきれない——
「なんだ、ちびっ子が居るのかよ。てことたぁ、お前さんら盗賊じゃねぇのか」
男が持ち上げかけていた剣先を再び下げ、刀を
盗賊なら子供を連れて来ることはないと断じたのだろうか。
ともかく偶然にもカナタに助けられてしまったようだ。
プロミが疲れた顔でため息を吐いた。
「だからさっきからそう言ってるじゃん」
「お前さんらが
やれやれとでも言うように男が肩をすくめる。
謝罪もできないのかこの男は。
「発掘現場? 」
「そうだ。俺ぁ、この先の街……ラチノアでムカエビトをやってるもんでな。ここで遺物らしき物の報告があって、随分前から発掘調査に来てる」
ムカエビト、という聞き慣れない単語が、変換されずにしばらく頭を中を漂う。
そして、しばらくしてその言葉の意味を思い出し、息を呑んだ。
どうやら事態は思っていた以上に厄介なようだ。
この男は単なる考古学者では無い。
「プロミさんだったか。初めましてだな」
すっかり雰囲気の柔らいだ男が、笑顔でプロミに手を差し出す。私のちっぽけな心臓は早鐘を打ち始めていた。
『考古学を学ぶ者、考古学者の多くは日々の命を繋ぐ為に研究などを行っている。だが、中にはこの灰の世界を
いつの日の思い出か。
古文書に目を落としたまま、気だるげな面持ちで語る先生の姿が脳裏にありありと浮かび上がっていた。
『彼らに会ってしまったら、決して自分が火葬人であることを言ってはいけないよ。彼らは憎んでいるんだ。灰を、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます