6、弓道部、試合中のルーティンをインタビューする。(高校編)

 今日は待ちに待った弓道の試合。

 はたして弓道部員達はどんな風にして過ごすのか。

 わたくし、もっこすがインタビューして参ります。

 ほい。

 それでは、いってみましょう!


──◇──◇──


【その0、駅まで自転車をこぎながら道具を運ぶ】


 長い筒を背負い、槍みたいな棒を担いだ方がいますね。

 自転車に乗っているみたいですけど、ハンドルに弓を添え、指で固定してますね。

 曲がると時は注意しているみたいです。

 インタビューしてみましょう。


「なんでそんな持ち方をしているんですか?」

「この持ち方が一番安定するんですよ。ブレーキも使えますしね」

「なるほど、コンビニに寄ったりすることもあるんですか?」

「はい。だいたい変な目で見られますね。でも、私は気にしてないです」


 なるほど。

 顧問の先生が車で運んでくれない場合なんかは、こうやって運ぶんですね。

 それでは、今度は駅に行ってみましょう。


──◇


【その1、電車で試合会場を目指す】


 駅のホームには、槍みたいな棒を持った人や、長い筒みたいなのを背負った人がいますね。

 なんか白黒の袴姿の人もいます。

 男性は制服姿の人が多いですね。

 袴姿の女性にインタビューしてみましょう。

 

「どうして、もう袴姿なんですか?」

「今回は神社での試合なんですけど、試合会場に更衣室がないんですよ。青空の下で着替えるのが、恥ずかしいじゃないですか……」

「なるほど、そちらの方は制服ですが、どうやって着替えるのですか?」

「あたしわ〜他の子に壁になってもらって〜、コソコソと着替えま〜す。ちゃんと更衣室がある試合会場も、あるんですけどね〜」


 なるほど。だから最初から袴姿の人が多いのですね。

 制服姿の男性は、視られてもいいって思ってる人が多いのですね。

 あまり見たくありませんけど。

 

 あ、電車が来ました。

 追跡してみましょう。

 

──◇


【その2、試合会場で予選前の準備】


 試合会場に着きました。

 開会式はまだみたいですね。

 おや?

 なんだか樽を横にしたようなものがありますね。

 藁の塊みたいです。


 弓と矢を持った人が大勢並んでいますね。

 藁に矢をスパン、刺さってます。


 えらい行列ですけど、なんででしょうか。

 インタービューしてみましょう。


「これは何の行列ですか?」

「巻藁の順番待ちですよ。基本的に試合では試し射ちが出来ないので、自分の調子をこれで確認するんです」

「何かルールはあるんですか?」

「一本射ると、交代なんですよ。暗黙のルールですね、だから、朝はすごい混みます」


 ありがとうございました。

 おや、あちらの広場では、棒ついたチューブを引っ張っている人がいますね。

 手を離すと、ばちん、と鳴ってますね。

 なんか形だけは弓を引いている時と同じですが。

 なんでしょう?

 インタビューしてみます。


「そのチューブはなんですか?」

「ゴム弓って言います、ストレッチの意味があります。あと巻藁に並ぶのが嫌な人なんかはー、これで練習します!」

「なるほど、どっちがいいとか、あったりしますか?」

「うーん、好みですねー。場所があればゴム弓のほうが手軽なので、私はこっちのほうが好きです!」


 ありがとうございました。

 おや、選手の招集が始まったようですね。

 みなさん緊張してますね。

 試合要項を読んで見ましょう。


──◇


【その3、試合の内容(地方によってちょっと違う)】


 今回は、1チーム3名。

 一校につき、Aチーム、Bチームの2チームまで。


 予選1回で射る矢は、一人4本、計12本。

 これを2回行い、計24本


 中たれば1、外れるとカウントしない。


 合計的中の多いチーム、上位8チー厶が決勝トーナメントに進出する。


 ふむふむ。

 チーム人数が違うパターンもあるそうですよ。

 今回は、3人チームだそうです。


──◇


【その4、待ち時間は長い】


 予選の1回目が終わったチームに、インタビューしてみましょう。

 

「予選2回目は、いつやるんですか?」

「出場したチームが全部、予選1回目を終えてからです」


 どうやら待ち時間が長いようですね。

 参加校の数によっては、2時間くらい待つそうですよ。


「それだと、待ち時間はどうするんですか?」

「応援席から他のチームの予選を見るか、荷物置き場で待機します。人によっては巻藁で練習したり、ゴム弓で練習したりして、時間を潰します」


 なるほど。

 待機場所に行ってみましょう。


──◇


【その5、荷物置き場】


 敷地のいたるところに、大きなレジャーシートを敷いて座っている人が沢山いますね。

 弓とか矢も、置いてますね。

 ちょっとインタビューしてみましょう。


「待機場所は、いつもこうなんですか?」

「試合会場の大きさによるかな。ちゃんと待機出来る場所がない神社なんかは、こんな感じ」

「貴重品なんかもここへ?」

「人によるけど、だいたい荷物番がいるからね。だからサイフやスマホは、いつも持ち歩いてる感じ」


 白い胴着の懐から、サイフやスマホが出てきましたね。

 おや、黒い袴の内側に入れている場合もあるんですね。

 ふむふむ。

 ちょっとお手洗いに行ってみましょう。


──◇


【その6、弓道部のトイレ事情】


 わたくし、袴に着替えてきました。

 ズボンみたいになってるタイプと、ワンピースみたいになっているタイプがありますね。

 おや、なんだか和式トイレだけが行列ですね。

 洋式トイレはガラガラです。

 インタビューしてみましょう。


「どうして和式トイレに並んでいるのですか?」

「ズボンタイプの袴を履いていると、和式のほうがいんすよ。洋式トイレだと、袴が床についたりするし、和式だと、たくりあげれば便器や床につかないし。だからズボンに履き替えてから、トイレに行くやつもいるっすよ。帯が腰に巻いてあるから、男子はそうなるんすよ」


 なるほど。

 おや? 洋式トイレに並んでますね。

 女性の方にもインタビューしてみましょう。


「わたしはワンピースタイプだし、帯はお腹に巻いているので、しっかりたくりあげてそのまま……って、そんな事聞かないでくださいよぉ!」 


 ありがとうございました。

 ズボンタイプだと、片方に両足をいれて、トイレが終わると戻すやり方もあるみたいですね。

 袴でトイレってのも、なかなか大変ですね。

 おや、もう帰ろうとしている方がいますね。

 

──◇


【その7、予選2回目が終わると帰る】


 荷物を持って、袴姿のまま帰る人にインタビューしてみます。


「もう試合は終わったんですか?」

「うぃっす、予選に落ちると、もうやる事ないんで〜」

「え、じゃあ8本矢を射ったら、もう終わりなんですか?」

「そうっす。予選を突破しなかったら、それで終わりなんすよ〜」


 なかなか少ないですね。

 半日以上の時間をかけて、8本射ったら終わりだそうですよ。 

 弓道の試合は、だいたいこんな感じだそうですね。

 ちょっと応援席に行ってみましょう。


──◇


【その8、弓道部の応援方法】


 基本的に静かなんですけど、選手が的を射抜くと、かけ声を出してますね。

 ちょっと耳を澄ましてみます。


──スパン。


「しゃあ!!」

「よーし!!」

「せい!!」


 ふむふむ。

 学校によって違いますが、なんでかけ声を出すのでしょうか。

 インタビューしてみます。


「どうして、かけ声を出すのですか?」

「トーナメント戦だと、戦うチームにプレッシャーを与えたり、これを聞いた選手が自信を持つためです」

「外したら、言わないんですか?」

「それがルールなんです。仲の良い他校の選手に対しても、応援するときがありますし、白熱した試合を見ていると、思わず出る時なんかもあります」


 なるほど。

 自分の学校だけではなく、他校を応援する場合なんかも、かけ声を出すんですね。

 このかけ声の事を、矢声って言うそうです。

 もうちょっと見学していきましょう。


──◇

 

【その9、最後の片付けと掃除】


 神社での、弓道の試合が終わりました。

 なんだか、箒を持って落ち葉を集めたり、道場にモップをかけたりしてる人がいますね。

 草をむしっている人もいますね。

 なんでこんな事をするのでしょうか?

 インタビューしてみましょう。


「どうして掃除をするのですか? 帰らないのですか?」

「これは、試合会場に対して、今日はありがございましたって意味で、掃除をするんです」

「自主的にですか?」

「そうですよ。だいたい決勝に残った学校の選手が多いのですが、この時間をキッカケにして、話をして。他校の人と弓道仲間として繋がっていくんです。それが楽しいって気持ちもあります」


 なるほど。

 決勝に残った人達は、こういった気配りをすることで、弓の神様に感謝し、弓仲間としての輪を広げていくんですね。


 さすが武道ですね。

 私も、掃除して帰りましょう!


──◇──◇──


 いかがだったでしょうか?

 細かい部分は省略していますが、弓道部の試合ルーティンとは、このような感じです。

 特に、観光や駅のホームなどで、光景を見かけた事がある、って人は居ると思います。


 日頃は影の薄い弓道部員ですが、ここぞとばかりは、存在感があるんですよ?

 ということで。

 弓道の試合、ルーティンでした〜☆

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る