3、日常生活の中で出来る、弓道のトレーニング。

 弓道部ならば、日常生活で出来るトレーニングがないかと、考えたことありませんか?

 もちろん私はありますよ。そこで色々と試してみましたが、 ほとんど効果を感じることはなかったですけどね。

 ただ、一つだけを除いて。

 もう結論から先にいきますけど、効果を感じたのは。

 〝両利きになること〟です。


◯これすなわち。

 右利きの人は、左手でご飯を食べる。

 左利きの人は、右手でご飯を食べる。

 的中記録をつけるとき、利き手じゃないほうの手で◯✕を書く。氏名を書く。

 などなど。


 その理由は、弓道の射において左右の手は違う動きをします。ならば、両方とも器用に動かせたほうがいいよね、って事なんですね。

 このトレーニング、おそらく強豪校なら実践しているところも多いはず。

「そんな秘密を言うんじゃない!」

 とか言う人もいるかもしれませんが、正直両利きになったところで、技術力が飛躍的に向上するわけでもないので、そこは理解し、見守っていただければなと思います。

 つまりマーベラス!


 はい。

 話を戻しますけどね、他にも日常生活の中で出来る弓道に関するトレーニング方法をいくつか紹介します。

 聞いた話だったりする部分が多いので、そこはご了承くださいな。私もよく分かってないのもあるし、もう好みの世界だと思ってください。

 あ……真面目にやっている人がいたら、ごめんなさい。


1、エアー弓道。

  そのまんまの意味、道具を持たず、自分の射をどこまで再現出来るか、を目的とした感じ。


2、電車内で重心を鍛える。

  電車内で、胴造り、足踏みをし続けること。

  つまり揺れる車内で、重心が振れないように踏ん張る感じ。やるなら他の利用者に配慮しつつ、実践しましょうね。

  見てる分には微笑ましいんですけどね。道具を持ってなくても、一発で弓道部だとわかりますしね。バレバレよ?


3、握れそうな部分で、手の内をつくる。

  学校の椅子、そのパイプ部分とか。電車内にある丸い金属部分とか。これをし始めるともう病気です。立派な変人ですわ!

  気持ちは超わかるけどね。


4、弓道の呼吸、無心になる訓練。

  電車で通学中、何も考えない状態を継続するそうです。はっきり言ってワケワカラン。でもそれをやってた子はスーパー変人。

  私は自転車通学だったので、そんなことしてたら事故る。


5、自転車をこぎつつ、ビックマックを食べる。

  もう何の意味があるのかチンプンカンプン。なんでも、ひっくり返して噛じると、レタスが散ることもなく原型を留めたまま食べれるそうです。

  ある意味ちょっと凄くない?

  なんでも、そのバランス感覚が胴造りにいい影響をもたらすそうです。

  私はやったことないけど。 

  ちなみにビッグマックは左手、その子は右利き。


 ほい。

 ってことで、いくつか日常生活の中で出来るトレーニングを紹介しましたが、その人にとってトレーニングとなるなら、やる価値はありまっせ。

 筋トレ最高!!

 って子もいましたが、こっちのほうが単純で効果を実感しやすい方法だと私は思います。まぁ、私は面倒だったからやってなかったけど。

 日常生活ではないけれど、筋力の強化なら休日返上で自主練習するのが効果的ですわ、私はね。


 問→日常生活の中で、効果的なトレーニングはありますか?

 解→両利きになることが、オススメです。


 もし、日常生活の中で何か効果的なトレーニングを探している人がいましたら、これはオススメだと断言出来ます。

 実感は薄いかもしれませんが、例えば自分の射を変えようとした時、思いのほか上手く変化してくれるようになるんですよね。

 その効果は小手先だけの事ではなく、身体のセンターラインを基準に、非対称である左右の動きを、よりコントールするためだと考える。その基礎が、両利きになるってことなのだと私は解釈しています。

 知る人ぞ知る、効果的なトレーニング方法ですね。うんうん。


「え、そんなこと言っていいの?」


 ……え?

 私はもう弓道を引退してますからね、ライバルが増えるもなにも、ただ好きな事を好きなように書いているだけですからね。

 いいのいいの、ほっほっほ。

 ネットにある記事ではあーでもない、こーでもないと書かれている事が多いこの利き手の件ですが、両利きになるメリットとはそういう事です。

 ま、このエッセイも似たようなものですが。


 ちなみに。

 弓道の試合おいて、他の学校が昼食を食べているとき、チラっと箸を持つ手を見てみてください。 

 このトレーニング方法を部活として行っているチームと巡り会えたならば、納得するでしょう。

 それは、大きな大会になればなるほど、出会う可能性が上がりますからね。

 ホントよ?


 え、そんな学校なかったって?

 うーん、まぁそんな地域もあるよね。

 でも大丈夫、嘘じゃありませんから!

   


 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る