3,矢を射る具体的な稽古パターン。

 弓道部の練習は矢を射ってるだけですが、その矢の射ち方にも様々なパターンがあります。と、いうことで。技術的な部分には触れず、その内容をつづります。

 ただし、本質的な部分はどの学校でも同じかと思いますが、あくまで私が経験した内容のみです。


 問→練習法ってどんなパターンがあるの?

 解→いっぱいあります。


 1、射込いこみ稽古(効率よく矢を射ちまくるやつ)

 2、たち稽古(主に試合と同じやり方で練習する)

 3、巻藁まみわらで練習(的ではなく藁の塊に矢を射る)


 練習条件、共通事項を定めます。


 それぞれが持っている矢の合計は、6~8本とします。

 弓道に関係のない無駄話は基本的にしません(顧問の先生がいなかったら、するけどね)

 ここで①、②は弓道場の射場から、的が設置してある場所まで28メートル。

 ③は弓道場の外に、巻き藁(樽みたいな藁の塊)があるとして、私の経験で語ります。

 他にも初心者の稽古方法もありますが、やっぱり長くなるからまた今度で。


 まずは【射込いこみ稽古】2パターンあります。


 パターン1は『行射ぎょうしゃ』、これは高校のときの稽古方法です。

 一つの的に対し、3人でチームを組むとします。的場には設置した的が3つあるとします。射手の数は9名。つまり3人✕3チーム。

 

『行射』の場合、それぞれの的で、チームメンバーが一本づつ射っていくんですね。1本射ったら次の人に交代、1人4本の矢を射ち終わるまで、これを繰り返します(2本づつ射る学校もあります)

 つまり、一つの的に合計12本の矢が飛びきって1順、そのあとは矢取りをします。これを計5回、1セットです。

 的にたる音がすると、矢声やごえという「しゃあ!」「よしっ!」「せい!」とかを、稽古中のみんなが言います。この矢声、学校によって違います。流派が同じでも矢声が違うとか、よくありました。不思議。


 中っても外しても、基本的に1セットが終わるまで休憩なし。

(ただし、的に矢が斜めにもたれかかったりしたまま稽古すると、矢が破損したりと危険なので、一時的に矢を回収する矢取りをいれます)

 で、一人づつ矢を射るので、この射込みで組んだチームメンバーで互いの射を見あって、「ここが悪いよ?」「ここがこうなってたよ!」とか教え合いながら、計20本射ったら休憩どす。


 ちなみに矢取りはローテーションで、それぞれの的から1人づつ行きます。

 1人が矢取りから帰ってきている間に、次の人は矢を射る準備(射位に立ってつがえるとこまで)やっておいて、矢取り完了の合図、「どうぞ!」の声を確認してから、すぐに射ち始めます。で、1本か2本射てば、矢取りから帰ってきた人が矢立箱に矢を戻してくれるので、射る矢が途絶える事はなく、効率よく矢を射るんですね。

 先輩とか後輩とか関係なく、皆が矢取りに行って、皆がそれぞれにお礼を言います。


 ほい。


 パターン2の『乱射らんしゃ』は大学のときに経験したやり方です。 

 同じく3つの的が設置してあり、射手は9名とします。チームは組みません。

 

 同じ射込み稽古でも『乱射』と呼ばれる方法。これは3つの的に対して、計9名が、とくに決まりなくそれぞれ好きな的の前に立って、テキトーな本数の矢を射っていくんですね。

 この場合、そこにいる全員が、気まぐれで教えあって気まぐれに矢を射るんですね。巻藁とかしてもいいし、ようは自由な稽古時間。

 だいたい4本射ったら矢取りかな。これを繰り返し、1時間とか時間を決めて、ひたすら稽古します。


 そうそう、矢取りはテキトーなタイミングで自分が行きます。基本自分のしか抜きません。だから矢取りは4人だったり2人だったり、疲れてたら「矢取りいきます!」になってましたね~。乱射始まったのに、もう矢取りの待機してる人がいるじゃん!? みたいな。

 でもお礼言われてたかな? 先輩から「一緒に矢取りして!」とか頼まれて、矢取りしていた記憶はありますが、お礼は人それぞれだった気がします。「人に自分の矢は抜かせない」って人もましたね。理由は不明だけど、こだわりでしょうね〜。


 高校と比べて無駄話も多かったですね、要は楽しさを追求した感じ。楽しく弓を引く、となると大学のが楽しかったかな。「教えてもらうなら◯◯先輩だ!、射を見てください!」とか言ってくれる後輩達もいて、かわいいですね。あまり行けない時期もあって、申し訳なかったな。


『ただし、矢取りをする際は、必ず射場と的場でかけ声をだすこと。安全を確認しあってから、矢取りをする人は矢を回収し始めます。もちろん射場にいる人は射ってはだめ。

 赤旗を掲げたりしていたのは、「矢を射つな!」といった安全確認のためですね』


 ここで、これらをちょっとまとめてみますね。


◯射込み稽古、パターン1の行射ぎょうしゃ

 チームを組んで、教えあいながら練習します。

◯射込み稽古、パターン2の乱射らんしゃ

 チームを組まず、教えあいながら練習します。

◯矢取りは安全確認を徹底しよう。


 これがまたね。高校時代にいた、とある先輩方の話。人に弓道を教えるのが好きで、技術的にも厄介な先輩が同じチームにいると、後輩の射を強制的に改善しようとしてくるんです。弓道部あるある。


 大学はその点フリーダムでした。まぁほぼ弓道の経験者だしね、我流を貫いてるんですね。でもね、大学から弓道を始めた初心者の子は、なんでか練習中にワラワラと殺到される人気アイドルになります!

 でも、4人くらいからあれこれ言われたら、困りますよね〜。こちらも弓道部あるある。


 え、顧問の先生? 高校時代は、射込み稽古ではあまり登場しませんでしたね。見てるだけとか。それこそ大学は、顧問の先生なんかいなかったし、つまりマスコット。でも超熱血の先生だと、また違うんでしょうね。

 ここで裏話。聞いた話ですが、弓道のスポーツ推薦者が集まる超絶強豪校なんかは、朝から晩まで弓引いて終わり。授業出てなくても、テストで名前書いたら単位もらえるとか。

 練習も超怖いらしいです、さすがにそれは弓を極めし修羅の道ですわ。でも昔の話だし、今の世の中はどうなのかは存じません。

 もし強豪校の方が読んでおられましたら尊敬します、4年間、本当にお疲れ様でした。

 

 で、顧問の先生からの指導はありますが、「その射ち方はこうなるよ」って結果は教えてくれるけど、基本的に自分で考えてね、ってタイプでした。ちょっと気難しくて変わった性格でしたけど、でも凄い先生でした、ありがとうございました。


【立ち稽古】


 ほい、今度は立ち稽古ですが。これは主に、弓道の試合形式と同じ形式で練習する事です。

 でも高校と大学じゃけっこう違うんですよね……でもやっぱり長くなるから違いは別の回で。今回はスマートに語ります。


 まず高校の場合。


 基本的に3人か5人で1チーム。前から順に1人ずつ矢を射って、それを4回繰り返します。射つ矢の合計本数は3人で12本、5人で20本。これを『1立いったち』と呼び、続けて『2立にたち3立さんたち』と呼んでました。「3立目は〜」みたいな?

 でもこれは学校により、けっこう違うと思います。


 基本的に、立ち稽古中に弓を引いてる人は喋りません。的に中ったら周りの人が矢声を出して応援します。私の矢声、その種類は秘密。

 ちなみに試合では制限時間があって、その時間を計ったりしてました。ようは一連の流れ、リズムが乱れてないかの確認ですね。でもよっぽど制限時間をこえる事はないです。


 そして大学の場合。


 5人だったり、6人だったり。いろいろ。

 ちなみに4人✕2チームの計8人がメインです。大学弓道の特徴である、「リーグ戦」といいまして、大学弓道はこれが基本の試合。他にもあるんですけどね。あ、ここでは省略。

 ただ、大学は立ち稽古中に選手は喋ります。チーム内での声の掛け合いとかね、普通にあるとこが多いです。それは、本戦でも喋るからなんですね。ちなみにリーグ戦に関しては制限時間はないです。スマートにぃ!


巻藁まきわらで矢を射る】


 これは藁の塊に向けて矢を射るんです、ただそれだけ。稽古での巻藁の使い方は、的よりも安全性が高いことから、射を強引に変えて射る場合や、弓の強さを変えての試し射ちとか。

 ようは的前まとまえでは出来ない冒険をする時かな。ちなみに巻藁に刺すピンもあって、狙いを定めたい人なんかは使ってましたね。

 ちなみにそのピンに刺さると、ズボッと埋もれて救出不可能になる事もしばしば。なので私は使ってません。


 高校の試合では、この巻藁に対してのみ、矢を射る事が可能です。なので、稽古での巻藁の使い方は人それぞれ。私の場合道具の調整に使ってました。

 大学でも巻藁の使い方は高校と同じです。ただ大学のリーグ戦においては、試合前に普通に試し射ちが出来るので、あんまり出番はなかったかな。


 そういったわけで、顧問の先生や、その学校によって弓道の稽古法・練習方法はさまざま。ただ、射込み稽古・立ち稽古の根本的な仕組みは同じかと。

「ここをこうしたほうがいいよ!」と言われても、技術的に、なかなかスイッチのように切り替わるものでもないと思ってます。

 だからひたすら矢を射るんですわ!!


 あとね。矢を射る量である、「矢数やかずをかける」ために射込みや乱射をする中で、「あまり矢数をかけない」稽古方法をとる学校もあるんです。これはケースバイケースかなって思うんですけど、どれが正解なのかはわかりません。

 ただ、私の個人的な好みだと、例えば1日30本だと物足りないんですね。弓道が好きならもっと引きたいって思うはず。だからわりと自主練習って大事かなって。


 ちなみに自主練習は勝手に好きなように引いてるだけです。同期がいれば一緒にワイワイやりながら稽古をやります。

 さらに異次元たる弓道大好きマンとの自主練習は、楽しすぎて朝から晩まで稽古していた時もよくあったな~。弓を引きすぎて、終わり頃は色々とボロボロになるんですけどね。それも経験。


 そして、そんな自主練習では絶対人には言えない、不思議な事をしようとする人もいます。「そんなやついるのか!!」

 おりますよ、ここに。内緒ですよ?


 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る