7話 巡るは央都、万華の如く3

 その学院を遠くから見ると、両翼を広げた鳥のように晶の視界に映った。

 天領てんりょう学院。周囲の建物と比べても一際に新しいその学舎は、大きく分けて三つの棟で構成されていた。


 まなじりを眇める晶の耳に、事を知らない迅の声が届く。


「男学部の左府舎、女学部の右府舎。後は教員が詰める中央棟だな。

 部活棟や練武館は、中央の手前。

 ――悪いが挨拶の前に、俺の荷物を教室に置きたい。後輩も荷物は手間だろ、俺のところに固めるぞ」


「……助かる」


 ぎしり。迅の申し出に晶が応諾すると同時に、帆布を縫った頑丈な荷袋が軋んだ。


 中には数日分の着替えと日用品。詰めるだけ詰めたそれは、鍛えた晶の膂力をしても煩わしさを覚えるほどの重量を持っている。

 置ける場所があるならば、晶としても有り難い限りであった。


 校庭を脇に、尋常中学校とは規模の違う学舎へと向かう。

 特に咎められる事なく、やがて晶たちはその入り口へと辿り着いた。


「今更だけどさ、俺はここの制服を持っていないんだけど大丈夫か?」


「良いんじゃないか? 防人の制服だって詰襟とよく似ているから目立ちゃしないって。

 抑々そもそも論、それを云い出したら、転校生なんざどうするんだ」


 迅の指摘は尤もなものだ。正論を返されて、晶も肯いを返す。

 靴箱の並ぶ入り口を通り抜けて、板床を鳴らしながら晶たちは学舎へと入った。


 外見の真新しさと違い、廊下や教室の造りは尋常中学校のそれとあまり変わりがないように見える。

 その事実に僅かな安堵だけを覚えて、晶は迅の背中を追った。


 昼下がりの休憩時間なのか、三々五々、防人の制服に興味の視線を寄越す学生が過ぎて行く。


「こう云っちゃ何だが、随分と廊下は古いよな」


「歴史を感じると云ってくれ。

 ――天領てんりょう学院は、最初期に設立された学校の一つだ。外見を取り繕っちゃいるが、中身は相応に歴史を誇っている」


 この辺りの事情は何処も同じか。10年以上を経て古びた外見の第三小角尋常中学校を思い浮かべ、晶は得心に頷きを返した。


 やがて、学舎も中程を過ぎた辺りか。

 廊下と階段の合流する辺りに差し掛かった晶たちの眼前に、階上から少年たちの一団が下りてきた。


 見覚えの僅かに残るその顔触れ。

 剣術の指導と称して振るわれた理不尽ぼうりょくの記憶に、腹で煮凝る澱が熱を帯びる。


 ――邪魔なんだよ。


 何時かに嘲られた憎悪が、晶の視線を自然と足元へ向けさせた。


「――奈切なきり先輩。漸くのご帰還ですか?」


「師匠について色々と回っていたんでな。教諭方からは睨まれるかもしれんが、良い知見は得られたさ。

 ――学院は大過なかったか? 雨月」


 否応なく記憶を掻き毟る声と迅の遣り取りに、晶の視界が揺らぐ。

 溢れだそうと暴れる感情が、記憶の底で獰猛に牙を剥いた。


 ただ無意識に、精霊へ願う。

 何も考えず、ただ只管に全力で・・・・・・・・


 精霊にとって、神無かんな御坐みくらが願う意思は絶対だ。

 それは加護ではない。神無かんな御坐みくらだけに赦された、精霊に影響をもたらす隷属の言霊。


 ――その瞬間、本来は干渉できない筈の人に宿る精霊までも、晶の意思に従って沈黙を守った。




「此方は特に何も。

 ――ただ、城代教諭が随分とお冠でしたよ? 弓削ゆげ師範の用に託けて、教練から逃げているって」


「酷ぇな、こっちはこれでも公務だぞ。

 学院にも許可は貰っている」


「だからと云っても、半月はんつきも戻らないのはやり過ぎでしょう?

 バレてますよ。先月末の公務が央都だったこと」


 惚けた迅の応えに、雨月颯馬そうまは嫌味のない笑顔を返した。


 出身や派閥でしか固まらないのが学院の常であるが、人当たりの良い性格で他人と相対する颯馬そうまには自然と皆が頼るようになる。

 行き交う学生の表情にも警戒は少なく、洲や派閥すらも越えて関係性を繋いでいることが如実に窺えた。


「不味いな、本当かよ。

 城代師範には、後で謝らんとな」


「何でしたら、此方からも口添えを考えますが?」


 叱責は覚悟していたが、公務を言い訳にしていた事実がバレていたのは想定外だ。

 渋る迅の表情に、颯馬そうまは気遣うそぶりを見せる。

 ……だがその申し出にも、迅は頭を振って迷う事なく断りを入れた。


「要らねぇよ。――後輩に口添えを無心するなぞ、先輩としての立つ瀬がないだろ。

 ……お前にはそんな余裕が無いはずだが? 今回の公務で取り沙汰された話題の一つが、國天洲こくてんしゅうの瘴気問題だぞ」


「……それに関して、御心配をお掛けしたことは謝罪いたします。

 瘴気は現状、小康状態を維持していますね。

 原因が判明次第、雨月の総力を以て浄化に当たると約束いたしましょう」


「……それなら良いが。

 何処も彼処も、不穏の種は尽きちゃいない。

 ――國天洲こくてんしゅうの問題は深刻なのか?」


 心配する口調もそこそこに、迅は颯馬そうまに探りを入れた。


 ――雨月郎党の顔触れに変化は無いが、雨月以外の國天洲こくてんしゅう連中が見当たらない。

 口にまでは出さなかったが、颯馬そうまの引き連れている顔触れに異変が生まれていた。


 颯馬そうまは他者と良好な関係を築く事を得手としているが、その反面、抜け目も無いことを迅は知っている。

 そのやり口は、師匠である弓削ゆげ孤城こじょうのそれとよく似ていたからだ。


 基本的に対人の関係性は、維持し続けないと簡単に途切れてしまう。

 それなのに國天洲こくてんしゅうの次代を背負う顔触れが軒並み退いているところを見ると、間違いなく関係が冷えるような何かがあったと推測できた。


「先刻に申し上げた通り、そこまで深刻なものではありません。

 状況が落ち着けば、現状の回復も容易いでしょう。

 ――それよりも、」


「?」


 だが折角の探りも、感情も読めず逸らかされて終わる。

 それも迅の予想通りであったが、追及はせずに迅は肩を竦めた。


 代わりに颯馬そうまの視線が、迅の肩を越えた後背へと向けられる。


「そちらの方は? 学生ではなく防人の制服を着ているようですが」


「ああ。珠門洲しゅもんしゅうの防人だ。

 弓削ゆげ師匠の紹介でな、暫く学院で厄介になる」


弓削ゆげ家の?」


 ♢


 ――びくり。怯懦から晶の肩が僅かに震えた事は、誰にも責める資格は無いだろう。

 早鐘を割れ撃つほどに心の臓腑が昂り、脈打つ血潮の音が耳朶の奥をさいなむ。

 緊張が痛いほどに思考を責める中、晶は此処ここから逃げ出したい誘惑から必死に耐えた。


 ――一つ秒を数える間がこれほどに長く感じられたのは、晶の記憶でも何時振りの事であったろうか。


 大丈夫だ。雨月は晶が死んだと信じ込んでいる。

 そもそも、あの連中は晶の事をそれほど意識したことも無かった。

 数えるほども会った事のない颯馬が、晶を認識できるとは思えない。


 必死に思考を宥める晶を余所に、颯馬そうまと迅の会話は無情にも止まることは無かった。


「ああ。一寸ばかり縁が有った。

 急いで教諭の許可を貰わにゃいかん」


「そうですか。お名前を訊いても?」


「ああ。――名前は……」「雨月」


 迅が口を開くよりも早く、階上から新たな声が降ってきた。

 聞き覚えのあるその響きに思い至るよりも早く、相手が階段を降りてくる。


 詰襟の制服がひるがえり、迅たちの間に久我くが諒太が割り込んできた。


「一組の担任が、俺のところまでお前を探しに来ていたぞ?

 八家だからって、繋がりを勘違いされても困るんだがな」


「それは済まない、直ぐに向かうよ。

 ――奈切なきり先輩、それではまた」


 晶の名前にそこまでの興味も持っていなかったのか、いささかも未練をみせずに颯馬そうまは踵を返した。


 軽い足取りが、迷いも見せずに階上へと消えていく。

 その様子を最後まで眇め見て、晶は大きく息を吐いた。


「ったく、面倒な。

 ――あれ? 奈切なきり先輩、何時の間に戻ったんすか?」


「つい先刻だ。

 ……雨月と云い、俺はそんなに話題になっているのか?」


「知っている奴は知っている程度なんで、そこまでじゃないっすね。

 ま、城代師範の心中までは判りゃしませんが」


 呆れたように返る諒太の応えに、迅は慨嘆を吐いた。

 それなりに噂が広がっているという事は、城代師範の苛立ちもそれなりには高いのだろう。


「それよりも、後ろの奴。

 ……お前かよ、何で学院ここに、しかも奈切なきり先輩と一緒に居るんだ?」


「お久しぶりです、久我くがさま」


 思わぬ相手からの助力に安堵を浮かべつつ、晶は諒太に会釈を返した。


久我くがと知り合いか? ……弓削ゆげ師匠の紹介で、暫く天領てんりょう学院に通う事になった。

 ――丁度いい。久我くがの組に配属できるように取り計らうから、面倒を見てくれ」


「は!? 何を云っているんすか、先輩。

 此奴は……」


 咲に感情を残していないとはいえ、当の本人と組まされるのは不本意極まりない。

 思わず感情を吐き捨てかけるが、その行き先を持てないままに諒太は口籠くごもった。


「何だ?」


「や、何でもないっす」


「変な奴だな。

 ――晶、行くぞ。教務室はこっちだ。」


「判りました。

 ――久我くがさま。暫くの間、よろしくお願いいたします」


 つまらなそうな諒太の口調に首を傾げるが、言及する事無く迅は教務室へと足を向けた。

 迅を追おうとした晶の背に、苛立ちとも違う感情が投げられる。


「……は要らねぇ。お前が口にすると腹が立つだけだ」


 その言葉の真意を推し測ることは難しい。

 ただ晶に出来たのは、肩越しに軽く会釈を返す動きだけであった。


 ♢


「……まぁ、弓削ゆげ師範の頼み事は判った」


 簡素と頑丈を突き詰めたような机の上に、軽い紙の音と共に開かれた紹介状が置かれた。

 弓削ゆげ孤城こじょうから送られた突然の頼みに困惑を隠せず、城代じょうだい長勝ながかつは眼前に立つ迅と晶を睨む。


「喫緊の状況へ対応する為、こちらの防人が華蓮かれんの守備隊から出向する事になりました。

 中学生でもある晶の学業に寛大な配慮を願いたいと、弓削ゆげ師匠から言付けをたのまれています」


「……その配慮とやらを先ずは・・・お前に向けて欲しいものだな、奈切なきり

 ――晶と云ったか、姓は?」


 視線を向けられ、晶は軽く頭を振った。


「平民なので、姓は持っていません」


「平民なら見做し防人か。出向が許可されるなら期待はされているんだろうが、天領学院ウチは華族の学生しか想定していない。その辺りはどうする心算つもりだ?」


 孤城こじょうには借りがあるとはいえ、随分な無茶を云ってくれる。言外にその意図をたっぷりと含ませつつ、城代は机上の書類を整えた。


「晶は精霊技わざは行使えますんで、その辺りは問題ないかと。

 守備隊の仕事があるんで、朝練などは除外すれば有り難くありますが。

 ――弓削ゆげ師匠からは、学業の単位さえ取ることができれば良いと頼まれています」


「あれだけこれだけとか、都合のいい切り取りができるものか。

 ――それに、姓が無いのも問題だ」


 飽く迄も華族でない事実を問題視する城代を前に、迅の代わりに晶が前に出る。

 ここまでくれば、気後れするのも失礼になるかもしれないからだ。


「後見に輪堂りんどう家が立っています。

 ……威光は充分なはずですが」


だから・・・、だろうが。

 体裁だけでも取り繕っておかないと、威光の陰で増長する輩が増えるぞ」


 止まない愚痴は、半月も戻ってこなかった迅にも向けられている。

 その辺りは理解しているのか、迅からの反論が上がる気配は無かった。


「……まぁ、輪堂りんどうの後見に弓削ゆげ家の紹介が加われば、院長の承認は簡単に通るだろう。

 確か、奇鳳院くほういんも帰参する頃合いだったな? 彼女と輪堂りんどう家が相談の元、姓の問題を判断して貰う。

 転校の手続きはそれからだ」


「「助かります」」


 珠門洲しゅもんしゅうの華族の管理が奇鳳院くほういんの権限下に置かれているのは、央都であっても変わりはしない。

 奇鳳院くほういん嗣穂つぐほが在校しているという事実は、城代にとっても幸運な事であった。


「足りない単位を補うのは良いが、授業進度の違いについては責任を持てんぞ。

 ……その辺りは、自力で何とかしてくれ」


「はい」


 いくら許可が出たとしても、現時点の知識がどうにかなる訳ではない。

 最悪、全く理解のできない授業を聴くだけの時間を、延々と過ごす羽目に成り兼ねないのだ。

 城代の忠告は、それほど的を外したものでも無い。


 それでも、躊躇いなく首肯を返す晶を認め、城代は立ち上がった。


「直ぐに授業も無理な話だろう、今日はこれで終わりなさい。

 奇鳳院くほういんからの許可が下りたら、直ぐにでも授業を受けられるよう手配しておく」


「――よろしくお願いします」


 暫定の許可に、晶たちの頭が下がる。

 踵を返して教務室を出ようとする二人に、城代からの声が投げられた。


「それから、奈切なきり。お前は少し残れ」


「……押忍」


 呼び止められた内容に予想はついていたのだろう。


 振り向く直前に唇をひそめてから、何ごともないかのように取り繕う。

 その僅かな間に、晶へと視線を向けて前に退室を促した。


弓削ゆげ師範にも後で苦情は入れるがな、半月も授業を…………」


 逃げていたツケは覚悟しなければならないだろうが、流石に叱責まで付き合わせるのは気が退けたのだろうか。

 城代から叱責を受ける迅に苦笑を残し、その意図を汲んだ晶は教務室を後にした。


 ♢


 迅と別れた晶は独り、杉板の屋根が渡されただけの通路をそぞろ歩いていた。


 天も高く晴れ渡る秋の気配。それは華蓮かれんであっても央都であっても、晶の瞳には変わりのないものと映って見える。


「参ったな……」


 思わず独り言が口から漏れた。

 今から向かおうとしているのは、女学部のある右府舎だからだ。


 咲との距離が意外と近く意識に昇っていなかったが、基本的に男子と女子の学び舎が一緒になることは無い。


 本来、尋常校は男子のみであり、女生徒は女学校に進むのが一般であるからだ。

 実のところ、この時代で曲がりなりにも共学制の体裁を整えている学校は、高天原たかまがはら広しと云えど天領てんりょう学院だけである。


 当然の事、咲などの例外を別にすれば、晶も女生徒と接近するなどは初めての経験だ。


 咲に挨拶だけでもと思ったのだが、右府舎の窓硝子越しに談笑する女学生の姿を見て、後悔に似た気後れを覚え始めていた。


 通路を吹き抜ける微風の肌寒さも相俟ってか、怖気る感情は一層に寂しく晶の肌を撫でて過ぎて行く。


 ――と、

 女生徒が独り、右府舎から中央棟に向けて歩む姿を見止めた。


 水兵セィラァ服を着こなしているところ女性であるのは疑いも無いだろう。だが遠目からは男性と見間違えそうな短髪で整えているその人は、一瞥する事も無く颯爽と晶の傍らを擦れ違う。


 会釈を交わす雰囲気も躊躇われ、晶は右府舎へと意識を戻す。

 その時、


「――胡乱だね、君?」


 笑いを堪えるような弾む口調が、晶の歩みに釘を刺した。

 踏み出そうとした一歩を戻して、声の方向へと視線を巡らせる。


 すれ違ったはずのその少女が、春に咲き誇る花のような爛漫とした笑顔を晶に向けてきた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る