8話 斯くて現は、幽かに交われば1

「――胡乱だね、君」


 弾むような口調に、晶の一歩が後方へと向いた。

 巡る晶の視線が、感情を読めない笑顔を浮かべた少女と交わる。


 何処か相手を玩弄するようなその微笑みに反発を覚え、晶は身体ごと相手に視線を向けた。


「……それは、俺の事を指しているのでしょうか?」


「うん、正解だ。知らないなら伝えておくけど、右府舎は男子禁制だよ。

 弁えずに侵入しようとしたならば、無思慮無分別を誹られても文句は云えない」


 彼女からの指摘に、思わず右府舎を流し見る。


 晶たちの生きる時代、基本的に男子と女子の学び舎は分けるのが常識であった。

 女学生との交流などは無く、晶たちも日常に同世代の少女を見かける経験は余り無い。


 この時代にいて、同じ敷地内で女子と男子が共に学んでいる天領てんりょう学院が異質な方である。


 そこに思考が至り、晶は素直に頭を下げた。


「申し訳ありません。配慮が足りませんでした」


「――序でに指摘させてもらうならば、隠形を仕込んだ男性が右府舎に向かって歩いているんだ。

 傍目から見れば、不審者にしか見えないと思うけど?」


 耳元に届いた囁きが、晶の足に後退を選ばせる。

 二、三歩、仰け反る少年を、悪戯に笑む少女の視線が追いかけた。


「隠形? 俺がですか」


「気付かれないとでも? 普段は噂好きの精霊たちが、君の周囲だけ不自然に静かだ。

 確かにこれなら、君と会話しても暫くすればその事実にすら意識しなくなるだろうさ。

 凄いね。僕でさえも、擦れ違った際に戻った僅かな騒めきで辛うじてだ」


 矢継ぎ早に畳み掛けられるその声に、晶は後退を強いられる。

 僅かな後、背中に通路の柱を覚えて後退の歩みが止まった。


「ま、待ってください」


「待てないね。その制服ふくからして防人か衛士だろうけど、君の面相は僕の記憶に無い。

 ――君は誰だ?」


 深まる笑み。だが愉快そうな響きが混じっていない事実に、晶は気が付いた。

 真実を追求しようとする独特の口調が、晶に絡みつく。


 言霊。その単語だけが、思考の裏に浮かぶ。

 従えようと捕らえてくる少女の声に、半ば反射的に晶は抗った。


「……名は晶と云います。城代教諭に俺の事を確認いただければ、特に問題ないかと。

 ――右府舎には俺の教導が在籍していると聞いていましたので、挨拶に向かっただけです」


あきら・・・

 ――へぇ」


 一息に返された自身の言霊に、少女は目を瞬かせる。

 明確に行使していないから拘束力が低いのは否めないとしても、言霊を返されたのは初めての経験であった。


 ――嘘を吐いた様子も無いから、言霊を破った訳でもなさそうだけど。


 内心で疑問に思いつつも、真実の響きに少女は追及の矛先を納める。

 それよりも彼女の興味は、あきら・・・の響きに移った。


 記憶にある響きのそれ。義王院ぎおういん静美が興味を示す、奇鳳院くほういん嗣穂つぐほの婚約者。


 ――……見た分に、そこまで興味はそそられそうにも無いけれど、


「隠形はどういう意図かな?」


「それはこちらも意図していません。

 ――と云うか、貴女は誰でしょうか? 不審を問われるのは仕方ありませんが、名乗りもしないのでは失礼ではないかと」


 問いに問いで返されて、少女は軽く肩を竦めた。


 少女の事を知らないのは仕方が無いだろう。彼女の知名度は高い方であるが、幾ら何でも高天原たかまがはら全土に遍く広まっていると思い上がったことは無いからだ。


 笑みを収めて、少女は晶を見据える。


「……確かに、失礼したね。僕のことを知らない相手に会ったことが無いんだ。

 僕は玻璃院はりいんほまれ天領てんりょう学院の生徒会を率いているものだ」


「――失礼しました!」


 笑むままに、だが奇妙に感情の浮かばない眼差しで告げられたその名に、晶の表情に警戒が浮かんだ。

 四院の一角、玻璃院はりいん当代の妹。晶の知識に有るのはそれだけであるが、だとしても知らないでは済まされないほどの身分差が彼我の間に横たわっている。


「知らないのは仕方がないよ。

 これでも名が売れている方だけれど、珠門洲しゅもんしゅうの防人にまで知られているとは思っていないしね」


「どうして俺が珠門洲しゅもんしゅうの防人だと?」


「流石に学院では、防人の偽装する意味がないだろう。出身なら歩き方だよ。玻璃院流はりいんりゅうに似ているけれど、左の重心がさらに踵へと偏っている。

 攻め足を重視した歩き方は、奇鳳院流くほういんりゅうの特徴さ。火行の遣い手が他洲に居ない訳じゃないけれど、央都に出張るものとして起用はされない」


 立て板に水と語る誉は、破顔一笑して晶とは対面に建つ柱に背を預けた。

 表面だけではない真摯な笑顔は、その言葉が彼女の本音であると無言のうちに伝えてくれる。


「その表情を見る分に、正解かな?

 論国ロンダリアで人気の推理小説とやらの真似事だけど、意外と馬鹿にできないだろう」


「……ええ、脱帽です」


 嫌味の覗かない視線に、晶は茶化した仕草で帽子を取った。

 影になっていた目元が露わとなり、誉が内心で首を傾げる。


 晶の所作に、どうにも既視感を覚えたからだ。

 気の所為せいかとも思い直し、頭を振って感情の棘を散らす。


 背を預けていた柱から離れ、誉は右府舎に足を向けた。


「僕が呼んでくるから、少し待ち給え。君の相手は輪堂りんどう家の咲嬢だろう? 教室に居るはずだからね」


「どうして、俺の相手まで?」


「女学生で教導に入れるほどなら、衛士候補で確定だろう。

 奇鳳院流くほういんりゅうまで含めると、候補は片手に絞られる。その中で手隙の相手を指摘しただけだよ。

 ――ああ。隠形は解いた方が良い。礼儀だし、相手が女性でなくても気分のいいものじゃない」


 気遣いのある誉の忠告に、晶は首肯を返す。

 だが正直なところ、隠形と口にされても思い至る節が無いのが問題であったが。

 隠形を解けるように、駄目もとで晶は内心で願ってみる。果たして。


「ああ、精霊の騒めきが戻ったか。うん、そちらの方が良い」


 どうやら、それで正解だったらしい。

 首肯を一つ。誉は右府舎へと消える。

 少女の追及が無くなったからか、解放感に晶は大きく安堵の息を吐いた。




「晶くん!?」


「お久しぶりです。咲お嬢さま」


 柱から背を離し、待つこと暫し。

 焦りに急く声と共に、右府舎の入り口から咲が駆け出てきた。

 周囲の視線を気にすることなく、晶の近くへと身を寄せる。


「何時、央都に?」


「つい先刻です。一週間前、百鬼夜行が華蓮かれんを……むぐ」


 咲の問いに答えようとした晶の口元へと、少女の人差し指がひたりと当てられた。

 鋭い視線が後方へと巡り、右府舎の入り口に立つ少女へと向かう。


「――を有り難うございました、誉さま」


「気にすることは無いよ。右府舎に侵入されて騒ぎになるよりか、僕が骨折りをすればいいのだから。

 やはり、咲くんの良い人か。僕は目を瞑るけど、逢瀬は程々にね」


「違いますっ!! 彼は……」


「判っているよ。ただ妙な噂が広がる前に、適切な距離は守った方が良い。

 ――何処にだって人の耳目が有るのは、身に染みているだろう?」


 笑いながらも、通廊を覗ける右府舎の階上を一睨みした。

 きゃあきゃあと姦しい笑い声が響き、数人の少女が窓の向こうへと引っ込む光景が目に飛び込む。


 知り合いなのか、眉間に寄る皺を抑えながら咲は呻くように嘆息を吐いた。


「慌て過ぎました、気を付けます。

 誉さまは……」


「僕は所用で央洲おうしゅうの北部に足を運ぶことになったから、これで失礼するよ。

 暫くは戻れないね」


「そうですか、無事をお祈りいたします」


「有り難う。

 ――まぁ、手間が掛かるだけで、子供のお遣い程度の用事さ。玻璃院当主あねも、これ幸いと面倒を押し付けてくるから参ったよ」


 社交辞令と理解はしているのだろうが、咲の言葉に明け透けな笑顔を浮かべる。

 嫌味の無い、不思議な魅力に満ちた笑顔。


 最後に一瞥を晶へと残して、誉は颯爽と踵を返した。

 歩み去る足取りも迷いなく、彼女は中央棟へと姿を消す。


 充分に距離を離したことを確認してから、咲は漸く肩の力を抜いた。


「ふぅ。悪い人じゃないんだけれど、誉さまを相手にするといつも気が抜けないわ。

 晶くんも気を付けて、あの人は言質を取るのが得意な方なの。

 会話をするなら、出来るだけあの方から距離を取った方が良いわ」


「判りました。……ですが、随分と警戒されていますね?

 流石にもう、聴こえないと思いますが」


帶刀たてわき埜乃香ののかさんの行使した、盗み聞きの技術を憶えている?

 少なくとも、あの手妻は行使できると確認もしているの」


 咲の言葉に、晶は自分の発言を思い返した。


 致命的な事は口にしてないと思うが、言葉の端や所作から素性を言い当てた手管は目にしている。

 何を見抜かれたのか、当の晶をして判断もつかなかった。


「確かに鋭い方でした。四院の方には縁がありますが、その中でも特に一筋縄ではいかないと思います」


「そうね。

 ――それよりも晶くん、どうして天領てんりょう学院にいるの?

 央都に来ることは、嗣穂つぐほさまから電報を受けていたのだけれど」


 咲が受けていた連絡は、晶が近衛か守備隊で身を寄せる所までである。


 だからこそ学院が終わった後に、阿僧祇あそうぎと合流する予定までは立てていたのだ。

 しかし、突然に晶が天領てんりょう学園へと姿を見せたのならば、その後の予定に変更を余儀なくされてしまう。


「……弓削ゆげさまからの心遣いです。

 中学校の授業単位だけでも、どうにか誤魔化せるよう取り計らってみると」


「……ああ、弓削ゆげ当主様のお節介ね。

 普通なら有り難いけれど、よりにもよって学院を紹介するなんて。

 ――良い、此処ここには……」


「判っています。……先刻、擦れ違いました」


 擦れ違う状況を想像し、咲の顔色が青くなった。

 伝え聞いているだけであるが、晶と颯馬そうまの関係は会うのも年に数回程度の他人同然だったという。

 加えて、雨月は晶の生存を知らないはずだ。


 擦れ違い程度ならば、本来は気を保たせるほどの問題でも無い。


 だが、

 ――血縁なのだ。相手も晶も否定はするだろうが、この世で最も強固な縁の一つで彼らは結ばれている。


 それは好悪の何方どちらにでも極端に傾き得る、不安定な天秤の両端に彼らが置かれている事実を意味していた。


「……どうなったの?」


「気付かれませんでした。……玻璃院はりいんさまが指摘するに、どうやら俺は隠形を行使していたようです」


「――そう、良かった。

 天領てんりょう学院で授業を受ける件に関しては、嗣穂つぐほさまの判断を待ちましょう。

 弓削ゆげさまの御厚意を無視するのは気が引けるけれど、学院で授業を受けるのは問題が多すぎるわ」


 これ以上を口出しするのは、八家であっても学院の一学生に過ぎない身では越権と取られかねない。状況の難しさを理解して、晶は同意を返すだけに留めた。


 話し込む二人の頭上から、半鐘が響き渡る。

 時間が無くなった事を悟り、咲は授業に戻るべく踵を返した。


「詳しい話は放課後にしましょう。

 晶くんはどうするの?」


「これ以上はどうする事もできませんし、俺は授業が終わるまで待っています。

 放課後は、奈切なきり先輩と守備隊に戻る予定ですね」


「知り合ったのは聴いていたけど。何だ、随分と仲良くなっているのね。

 ……丁度良いわ、私も守備隊に行く。阿僧祇あそうぎの叔父さまもそこに居るんでしょ?」


 奈切なきりの響きを耳にした途端、咲の頬が少し膨れる。

 少し変化した雰囲気に戸惑う晶を放置して、咲は校舎の中へと戻った。


 奈切迅は、女性ではない。

 他人、それも男性と昵懇じっこんの友誼を結んでいくのも、慶ぶべき出来事だろう。


 だが、咲の知らない部分で晶の関係が広がるところを目の当たりにして、焦りに似た感情を覚えたのも、又、事実である。

 咲が経験したことのない、口にし難いその感情。酷く稚拙で原始的なその焦りは、


 ――知るものが見れば、嫉妬と呼べるそれに似ていた。


 ♢


 事前に話を通していたお陰か、割と簡単に教諭の許可は下りた。


 直前に交わした晶との遣り取りを思い返しながら、誉は中央棟の玄関へと足を向けた。


「――誉さま」「うん?」


 呼び止める若い声に、誉は思考を中断して振り向く。

 視線の奥には、何かと関係のある雨月颯馬そうまが立っていた。


颯馬そうまくんか。授業の準備かい?」


「ええ、級長の面倒なところですね。

 ……誉さまは欠席ですか?」


 颯馬そうまの口調に滲む揶揄からかう響きに、悟られないよう誉はまなじりを眇めた。

 このところ騒動が尽きなかったが、現状の國天洲こくてんしゅうは一息を付けたと聴いてはいる。


 ――だが、その苦労が透けて見えてこない。

 相手の様子に、どうにも追い詰められているようだと誉は内心で推測を立てた。


 華族の浮沈は、信頼関係によって成り立っている。

 その信頼は多くの場合、血統や土地、歴史などの動かせない事実によって維持されているのだ。


 だが、所有する土地を大きく瘴気で蝕まれてしまった場合、信頼を維持するためにそれらを取り繕う必要がある。

 傾いた家系に信頼は生まれない。信頼を補うためには多くの場合、資本をばら撒く必要が出てくるからだ。……そして多くの場合、資本の復旧が叶うよりも先に、身代をさらに傾けてしまう結果に終わることもだ。


 明白あからさまな問題を前にしてその苦労が見えないのは、誉の知る限り、かなり不味い状況であった。


 ……しかし、それらは全て國天洲こくてんしゅうが解決すべき問題だ。

 誉の関与すべき領分ではない。

 そういった諸々を喉の奥に押し込んで、誉は快活な笑みを颯馬そうまに向けた。


「公務だよ。最低でも一週間は戻らないかな。

 生徒会は副会長に任しているけれど、颯馬そうまくんも能く補佐をお願いするよ」


「判りました、無事のご帰還をお祈り申し上げます」


颯馬そうまくんからしたら、無事でない方が良いんじゃないかな。

 初年度前期の成績は土を付けられたけれど、後期はそうも行かないよ」


 思惑を隠したまま応酬する言葉の端々は、主に競い合っている成績の内容についてである。

 歴代最優秀を維持し続けていた少女の記録は、初年度前期だけとはいえ僅か5年の後に目の前の少年によって破られることになったのだから。


 その事実に対して特段に拘りは無いとはいえど、誉も揶揄からかい半分に口にしたくなった。

 だが、拘っていないというならば、颯馬そうまとて同様だろう。

 誉の揶揄に揺らぐことなく、その眼差しが誉のそれと絡み合った。


「真逆、点数比べに一喜一憂するほどでもないです。

 誉さまと云う目標あっての結果でもあるでしょうし」


「なら遠慮する必要も無いかな。

 ――神無月10月の上旬には戻るよ。後は宜しくね」


「はい、お気を付けください」


 軽く会釈を交わして、颯馬そうまと誉、二人の足が向ける先をそれぞれの目的へと向けた。

 一歩、明るい外に足を踏み出す。秋の日差しを受けて、誉は目を眇めて天を仰いだ。


 名も知らない鳥の泳ぐ影が、高天を見上げた誉の瞳に落ちて映る。


「……そう云えば、奇縁もあるものだね」


「何か?」


 その呟きを耳に拾ったか、廊下の向こうに消えようとした颯馬そうまが振り向いた。

 その怪訝そうな表情に、意趣返しも上手く行ったかと誉は微笑む。


「現在の学院には、四院の直系が3名も在籍しているっていう事実に気付いてね。

 学院の歴史もそれなりに永いけれど、ここまで重なったのも初めてだそうだ」


「そうなんですか」


 気のない颯馬そうまの返事は、興味の在り処が其処には無いことを暗に示唆してきた。

 だが、たった数ヶ月の生まれ、日付の掛け違いがあればこの3名ですら邂逅することは無かっただろう。


「残念だね。ここに陣楼院じんろういんの姫も重なれば、随分と賑やかな権力のぶつけ合いが拝めただろうに。流石に、御年おんとし10の子供を引き摺りだすのは気が退けるか」


「……皆様方を敬服する身としたら、余り想像したくありませんね。

 四院がぶつかるなど、周囲が平地でも被害は莫迦になりません」


颯馬そうまくんは生真面目だね。

 まぁ、一筋縄ではいかない素直さが、君の魅力でもあるが」


 所詮、秋の空に思わず口を衝いただけの言葉だ。然して残念にも思う事なく、誉は掌を振って今度こそ秋晴れの下へと消えていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る