閑話 小雨に綻びて、黎明に哭く1

――葉月8月中旬前、國天洲こくてんしゅう、洲都七ツ緒ななつおにて。


 しとつく小雨にけぶる中、義王院ぎおういんの膝元たる七ツ緒ななつおにある雨月うげつ別邸に雨月うげつ天山てんざんとその嫡男たる颯馬そうまが腰を落ち着けたのは、夕闇の沈む足音も早さを見せる頃であった。


「――見よ、颯馬そうま


「はい」


 常よりもやや豪華な夕餉を終えた後、周囲を眺望できる中広間に颯馬そうまを呼びつけた天山てんざんは、夜闇と雨の帳に霞む黎明山れいめいさんの中腹を誇らしげに指差した。


「何度かこの屋敷に連れては来たから知ってはいるだろうが、あれが黎明山れいめいさん。我ら雨月うげつが忠義を尽くすべき義王院ぎおういんの方々が住まう屋敷だ。

 そして、お前が伴侶として尽くさねばならぬ方がお住いの場所でもある。

――厳しい将来みちだ、覚悟は良いか?」


「はい、しかと心得ております!」


 溌剌とした颯馬そうまの返事には、その将来に向かう迷いは欠片も見えなかった。

 使命に燃える息子のいらえに、天山てんざんも頼もしさから満足そうに首肯する。


 自慢の一人息子・・・・だ。

上級小学校の頃からそうであったが、天領てんりょう学院の中等部に進学した今でも文武の両面にいて周囲の評価に陰りは一切見えない。


 否。陰りどころか、輝きはいや増すばかり。

 特に他者を率いる才にいて、颯馬そうまの技量は同年代のそれと比べて一線を画しているとも聴いている。


 中等部の学年首席に2位以下よりも抜きんでた成績で選出されたのも、天山てんざんの自信を深める一助となっていた。


「……早苗さなえにも苦労を掛けたな。

領地を完全に空ける訳にはいかん故、廿楽つづらに留まって貰うしかなかったが、この光景を一目でも見せてやりたかった」


「母上にもご理解はいただいております。

 出立前にも充分に姿を見て貰いましたし、心残りも無いでしょう」


 颯馬そうまからの慰めに、胸熱く幾度か頷きを返す。


 出来損ないの穢レ擬きもどきを孕んだ異胎女ことはらおんな。陪臣もそうだが、母方の一族からもそんな突き上げと陰口が多くあった事に天山てんざんは何よりも心を痛めていた。

 あれ・・を産んだ直後は狂乱に近い取り乱しを見せていただけに、颯馬そうまへの溺愛ぶりには理解も出来る。

 母親からの過剰な期待に潰れるかとも心配はしたが、颯馬そうまは充分に応えてくれた。


 周囲への根回しと人別省の認定は、先日にようやく済んだ。

 後は、颯馬そうま雨月うげつ嫡男認定と2人の婚姻を正式に義王院ぎおういんに受け入れて貰うだけであり、これはすんなり通るものと天山てんざんは考えていた。


 何故ならば、嫡男のすげ替えは醜聞の類であるものの、意外とどの華族いえでも行われている事であったからだ。


 生まれてくる長男が優秀であるとは限らない。そうであるならば、優秀な子供以外の芽をんでやること・・・・は、後世に対する思いやりであり責務である。

 だからこそ婚姻の約束を交わす定型文には形式上、個人の名前を入れることは無く、続柄つづきがらを記入することになっているのだから。


 人名が明記されてさえいなければ、意外と本人なかみの真偽は問われないのが華族としての常識であった。


 そう考えると、あれ・・がくたばってくれた・・・時期も、限り限りではあるが最善であった。そこだけは評価できると、天山てんざんは思考の片隅であれを褒めてやる。


 義王院ぎおういんからの要求に対する誤魔化しももう限界であり、最終的にはあれ・・が隠れ住んでいるであろう山住の民の集落を焼き払ってでも、あきらの排除を目論まねばならないところまで天山てんざんの心境は追い詰められていたからだ。


「うむ、そうだな。

……静美しずみさまはお優しいお方だ。穢レ擬きを追放した事に理解はしていただけるであろうが、あれの死を悼みもされるであろう。

――颯馬そうまよ。伴侶と受け入れていただいた暁には、静美しずみさまの傷心をあつくお慰め申し上げるのだぞ」


「はい。父上のお言葉をしかりと胸に刻んで、義王院ぎおういん家にお仕えする所存にて御座ございます」


 頼もしい息子からの迷いない返事に、天山てんざんは目頭の奥に熱が帯びる気配を覚える。

 だが、気恥ずかしさからか口をつぐんだまま首肯を返して、瞼に帯びた熱を誤魔化した。


「御当主さま。お約束の方々がお着きになられました」


「そうか、直ぐに向かう。皆さま方は応接間にてお待ちいただけ。

――これから会うのは、お前が当主の座に就くために骨を折っていただいた方々だ。

 お前の代以降も、雨月うげつ家とはながの付き合いとなるであろう。顔を合わせるに丁度良い機会かもしれん、お前も席を共にするが良い」


 しばし、颯馬そうまとの歓談に興じていた天山てんざんは、外廊下の端から手伝いの女性からの報せにそう応える。


 内心では颯馬そうまを嫡男と認めていようと、これまで天山てんざんは、内々の重要な会談に颯馬そうまを付き合わせることは無かった。

 だが、口にせずとも永代に望まれていた義王院ぎおういん伴侶の座を目前に控えた現在、天山てんざんは今後の事も考えてこの会談に颯馬そうまを同席させることを決意した。


 押しも押されぬ雨月家八家第一位の当主である父親天山がここまでの気を遣うとは、これから会う相手は余程の重責を担う者たちなのか。

緊張に気を引き締める颯馬そうまを背中に、天山てんざんは中広間を後にした。




「小雨が続きますな」


「ここしばらく、七ツ緒ななつおの天気は崩れやすく……」


 応接間は、基本的に親しいものとの歓談に使用される部屋である。

そこに近づくにつれ、緊張とは裏腹の和気藹々とした穏やかな語調が交わされている事に颯馬そうまは気付いた。


「お待たせして申し訳ない、井實いじつ殿、御厨みくりや殿」


「なんのこちらこそ。

大願を目前にした親子の会話、遮ってしまったようで気が引けますな。

 もう宜しいのですか?」


「はは、今生の別れでもありません。機会は幾らでも」


 がらり。天山てんざんが応接間に続く板張りの引き戸を開けると、柔らかな橙色の灯りと壮年を越えた男が2人、会話の手を止めて天山てんざんに視線を向けた。


夏の小雨特有の蒸れた水気が漂う室内で、天山てんざんたちと男二人は各々、卓を挟んで向かい合う。


「さて、お忙しいお二人の時間を割いてしまいましたな。

顔を合わせるのは初めてでしょう、嫡男の颯馬そうまとなります。

――颯馬そうま。こちらは洲議であらせられる井實いじつ業兼なりかね殿。そして、其方の母、早苗さなえの兄に当たる央洲おうしゅう華族の御厨みくりや弘忠ひろただ殿だ」


「先日、人別省に雨月うげつ家嫡男と正式に認めていただいた、雨月うげつ颯馬そうまと申します。

井實いじつさま、御厨みくりやさま、よろしくお願いいたします」


「おお。君のお父上に幾度なく面会を頼んでいたんだがね、ようやく応じてくれたか。

――その年齢としにして立派な口上、雨月うげつ殿も一安心で御座ございましょう」


「妹が偶に寄越す手紙は君の自慢話しか載せていないものでね。正直、私は初めて会った気がしないな。

 だが、この若武者ぶり。颯馬そうま君の成長には妹も満足だろう」


「お恥ずかしい限りです」


 褒め上げられた照れからか頬に紅が差す颯馬そうまを、頼もしくも微笑ましく天山てんざんたち三人が視線を向けた。


 天山てんざんと2人の付き合いは、それこそかなりの年月を遡る。

 御厨みくりや弘忠ひろただ天山てんざんの代よりさらに先代まえからの付き合いであり、洲議としての地盤固めの奔走していた井實いじつ業兼なりかね御厨みくりやを挟む経緯で天山てんざんと縁を結んだ。


 互いに狙いは有るものの、概ね目的が被る事が無かったのも、結果としては良かったのだろう。

 決定的な破綻を迎えることなく、これまでの3人は穏やかに関係を育んできた。


井實いじつ殿はもうすぐ洲議の代表選挙に打って出るとか、対抗馬は何方どなたですかな?」


力山りきやま西科にしな……。あの辺りが出張ってくる気配を見せてますな。

実力は団栗どんぐりの背比べですが、長年、議会を支えてきた重鎮です。

 油断はできんでしょう」


「ご助力が必要となる際はお声掛けを。

 あれ・・が生まれ落ちた際に折っていただいた労苦の一端、ここで返させていただきたい」


「助かりますな。その時が来れば是非とも」


「はは。抜け駆けとは、雨月うげつ殿も狡いですな。

 井實いじつ殿。この御厨みくりや弘忠ひろただも、貴殿の後背に控えている事をお忘れなきよう」


「無論、無論。

 感謝しておりますぞ、御厨みくりや殿」


 ははは。和やかに交わされる談笑の合間にも相手が何を望むか推し計り、都度、合いの手を差し挟む。

 雨月うげつ家と2人の関係が推察できているか。ちらりと視線を向けるも、颯馬そうまの表情に戸惑いが見えない事に天山てんざんは安堵した。


 精霊無しの忌み子がりにもって雨月うげつ家に産まれたという汚点は、義王院ぎおういんには勿論の事、周囲にも決して漏らせぬ秘匿事項であった。


 だが、人別省に登録した上、義王院ぎおういんが望みまでしてしまった一個人を抹消す事など、幾ら八家とはいえ一華族が権力を及ばせるもので無い事は天山てんざんとても理解はしている。

 その為、天山てんざんが外部の協力者として手助けを願った相手が、井實いじつ御厨みくりやの両名であった。


 雨月うげつの看板に泥が付く事は、関係を深めていた井實いじつや縁組をした御厨みくりやにとっても致命傷になり得る可能性がある。

 それ故に、義王院ぎおういんあきらの本質が知られる事もそうだが、周囲からあきらの存在が無かったように陰に日向に手助けを向けていたのだ。


 時に義王院ぎおういんの対応が遅れるように、時に義王院ぎおういんあきらの接触が最低限に落ち着くように。

 他家との交流であきらが表に出ないように振る舞い、積極的に颯馬そうまが目立つように喧伝けんでんする。


 お陰でここまで来れた。

 天山てんざんは感慨深く、腰を落ち着けている安楽椅子の背もたれに背中を預けた。


 洲議としての伝手コネが広い井實いじつ業兼なりかねや、凋落しかけているとはいえ央洲おうしゅう華族としての権勢を未だ保っている御厨みくりや弘忠ひろただの助力無しでここまでの無茶ができるかと訊かれれば、天山てんざんとても否と答えるしかない。


 2人としても、この協力にはかなりの散財をする破目になったはずだ。

 雨月うげつ家が負う借りも、相当量に上っている。


 だが、過去の自身が下した判断には間違いは無かった。

 天山てんざんは談笑をしながらも、そう確信した。


颯馬そうま君を伴っての登殿は明日でしたな。

……雨月うげつ殿のご苦労が報われる瞬間だ」


「はは。皆さまのご助力あればこそ、私の労苦は然程でもありますまい。

……そういえば、至心殿義父上現在いま何処いずこに?

 てっきり今日こそは、七ツ緒ななつおに足を運ばれると思っておりましたが」


 御厨みくりや弘忠ひろただからのねぎらいに笑顔で返すも、ふと疑問が浮かんだ。


 御厨家みくりやけの先代当主であり天山てんざんの義父でもある御厨みくりや至心は、央洲おうしゅうける御厨家みくりやけの復権に苛烈な野心を燃やしている人物だ。

 未だ、央洲おうしゅう議会に強い発言力を維持しているも、往年の権勢と比較すれば御厨家みくりやけの凋落も明らかであり、一度沈めば浮き上がるためには相当の運気と努力が必要となる。


 御厨家みくりやけ再起のためかなりの無理を押して雨月うげつ家に実の娘早苗を送り込んだが、その第一子が精霊無しのあきらであったため、当時の至心の落胆と嚇怒は相当なものであった。


 穢レ擬きもどき異胎女ことはらおんな。悪しざまに吐き捨てると共に、一時は早苗さなえの処罰も雨月うげつに求めるほどであったが、颯馬そうまの評判に至心も心を安んじられただろう。


 颯馬そうまこそは己が直孫よ。央洲おうしゅうでもそう声を高らかに喧伝けんでんしていると聞いてはいたので、少なくとも不満には思っていないはずである。


 ここまで推す以上、晴れの舞台を控えたこの日くらいは顔を合わせてくれるだろうと、期待していた天山てんざんは肩透かしの戸惑とまどいを隠せなかった。


「ここ数年、父上は珠門洲しゅもんしゅうに招かれていましてな。

 逗留している他家の手前、私用でくにを越える訳にはいかなかったのです。

 この日に足を向けたかったと、手紙では随分に残念がっていましたが」


「それは残念だ。

 にしても至心殿を招くとは、先方は随分と剛毅ごうきですな。

 用件を訊いてみても?」


「……ええ。長谷部領はせべりょう久我くが家に、月宮流つきのみやりゅうの師範として招かれております。

 久我くが家の嫡男が土行の精霊を宿していたので、父上が教導に手を挙げた経緯があります」


「ほう」

 どう返したものか少し迷ったのだろう。僅かに口籠くごもるが御厨みくりや弘忠ひろただからの応えに、天山てんざんは深い得心を抱いた。

「義父上が教導をされたか。

 成る程、技量のほどは確からしい」


 久我くがの神童。八家第二位如き・・が持ち上げる若き俊英。天領てんりょう学院で粋がって颯馬そうまに突っかかった事は耳に挟んでいたものの、この場所でその名前が挙がるとは。


 ちらりと颯馬そうまに確認の視線を向けると、確かに視線を下げて肯定の意思を返す。


久我くが君とは三ヵ月みつき前に手合わせをいたしました。

 神気と精霊力の差から辛勝を得ましたが、手強い相手でした。

……成る程、お祖父さまのご教導の賜物でしたか」


「そう云っていただけると有り難い」


 実際は、ほぼ刹那の内に危なげない勝利を得たと聞いている。

 多分に世辞を含ませた颯馬そうまの返答に、御厨みくりや弘忠ひろただの表情も明らかに安堵したものとなった。


 如才なく返す颯馬そうまのやり取りに天山てんざんの表情も和らぐ。

 文武に長けた方が良い事は間違いないが、こういった人心を掴む話術には、また別種の才を要するのだ。


 あれもこれも。多才は成長の妨げにもなるが、颯馬そうまの力量には如何いかんなく応えられる範疇にあった。




「そういえば最近、義王院ぎおういんが少しごたついているようですな」


「何か懸念事でも?」


 歓談も幾許の後、就寝のために一足早く颯馬そうまが辞去した応接間で、明日を控えて義王院ぎおういんの近況が話題に上っていた。


「さて? 洲議会に情報が少しも入ってきませんので、議長でない私には及ぶ権限がありません。

――ただ、文月7月の上旬には情報統制の影響が出始めていましたから、決定はその辺りで行われたはずです」


 井實いじつから寄せられた情報も、首を傾げるしかない曖昧なもの。

 天山てんざんは腕を組み直し、周辺の事柄から情報を埋めるべく思考に沈んだ。


 他洲からちょっかいを掛けられたとしても、収穫前の夏盛りに時機が合わない。

 逆に出すためでも、義王院ぎおういんに意味は無い。


――そう云えば、


 ふと天啓のように、脳裏にその文言が浮かぶ。

 だが、有り得ないその答えに、頭を振って思考を散らした。


「何か心当たりでも?」


「いや、気の所為せいだろう。

 御厨みくりや殿は、何か心当たりがお有りか?」


「……いえ。

 その頃は央洲おうしゅうへの水利権の話し合いもしておりませんので、義王院ぎおういんに嫌厭される理由もないはずです。

――他洲に影響を受けたとかは? 父上経由で聞きましたが、確か百鬼夜行が珠門洲しゅもんしゅうの洲都を襲ったとか。

 理由としては弱いですが、時機は合います」


「……かもしれませんな。

 まぁ、明日の登殿に際して、余裕があるようなら訊いておきましょう」


「助かります」


 所詮、天山てんざんには直接関係の無い話であろう。

 少し気になる情報であったものの、特に深く考える事無く鷹揚に受け答えを交わす。


 やがて、夜も更ける歓談の終わり、天山てんざんは就寝の床に就く前に、井實いじつの言葉に思考の隅で思い浮かんだ言葉を再度、思い返した。


――そう云えば、穢レ擬きもどきくたばった・・・・・のも、その頃であったな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る