4話 日々は過ぎて、眠るように謀る5


『――ベネデッタベティ、随分と機嫌が良いな。

 あの小僧ガキとの会話で、それほどに得られるものがあったか?』


『ええ。色々と』

 角灯カンテラが照らし出すだけの帰路を急ぎ足で辿る中、サルヴァトーレが沈黙を破ってベネデッタに声を掛けた。

 返るベネデッタの声音は、幼馴染のサルヴァトーレですら久しく耳にしていない程に浮かれたそれ。

我が神柱聖アリアドネに感謝を。

 この旅路、気は進まなかったけど意味は在った。

――おそらく結末は、アンブロージオ卿の望まない形になるだろうけど』


ベネデッタベティ?』


 言葉の最後に付け加えられた幽かな呟きは、サルヴァトーレに向けたものではなかったはずだ。しかし、静寂に支配された夜のとばりは、その不穏な響きを虚空に散らすことなくサルヴァトーレの耳に届ける。


 聞き逃せないその呟きを問い返そうとサルヴァトーレが声を上げるが、折悪くその時に3人は、拠点となっている教会の入り口に立っていた。

 詰問しようにも、神柱の御許たる教会の前でそのような醜態を晒す訳にはいかない。


 押し黙るしかなくなったサルヴァトーレの目の前で、教会の扉が重い音を立てて僅かに開いた。




『……休暇を堪能されたようで、随分と悠長なお帰りですね』


『ええ。得られた知見は多く、本国にもご満足いただけるものと自負しています』


 通された総石造りで囲まれた密会用の小部屋の奥に佇んでいたヴィンチェンツォ・アンブロージオは、中央に配された卓を前にして開口一番の嫌味を吐いた。

 長い船旅の間にも会話の合間に差し込まれるそれは、当初こそ辟易としたものであったがここまで続けば流石に慣れる。


 ベネデッタは眉間に皺ひとつ寄せることなく微笑みを浮かべながら、アンブロージオと卓を挟んだ対面に立った。

 卓上の時計が刻む時間は、22時の少し手前。

 予定よりも少し早く、嫌味で目くじらを立てられるほど待ち合わせるに不安な時間でもない。


『――お、もしかして自分が最後でありましょうか?』


『お気になさらず、バティスタ船長。

 私も今、来たところなので』


 ベネデッタの到着よりやや間が空いた後、扉を開けたのは日に焼けて赤銅色の肌をした偉丈夫であった。

 高天原たかまがはらまでベネデッタたちを運んできた快速帆船クリッパー『カタリナ号』の船長、パオロ・バティスタである。


 右の壁際に背中を預けたバティスタに対しても、いつも通り嫌味に口が開きかけたアンブロージオ。

彼を牽制する形に、ベネデッタが大急ぎで口を差し込んだ。

 言葉の持って行き先を失ったアンブロージオはベネデッタを一睨みするが、どこ吹く風とばかりに努めて無視の立場を堅守する。


『済まんな、アンブロージオ卿。

 海の男は、遅くても早くてもいけねぇって方向で時間に厳しいもんで』


『……まぁ、良いでしょう、時間を無駄に蕩尽とうじんする理由にもなりません。今後の方針を説明いたします』


 ベネデッタの態度に、これ見よがしに鼻息荒く嘆息を一つ。

 アンブロージオはそれで気分と話題を切り替えた。


『先ずは直下の懸念であった、補給に関しての報告をお願いします』


『自分ですな。補給は一応、順調に進んでいますぜ。

 鴨津おうつの領主はどうやら自分たちに早く出ていって欲しいようで、随分と素直に補給に応じて貰っている。

……順調であるなら、予定よりも少し早く準備が整いますな』


『――結構。では、予定通りに事を進めるといたしましょう。

 どうやら、本国ヴァンスイールも抜き差しならない状況に陥っていますので』


『本国? どうやって情報を?』


 故郷で何かが起こった。報告すら貰っていない情報に、ベネデッタの片眉が跳ね上がる。

 波国ヴァンスイール高天原たかまがはらの距離は、大洋を3つ越えるだけの隔絶した距離がある。

 物理的に離れたこの距離を情報という形だけでも越えるのは、未だ有線の電話線しか持ち合わせていない現代技術ではベネデッタが知る限り不可能のはずであった。


『軍事機密です。即時とまではいきませんが、半月はんげつ程度の遅れで確度の高い情報を保証しましょう』


 胸を張るアンブロージオを胡散臭げに見遣るが、アンブロージオの笑顔が揺るぐことは無い。

 ともあれ問題にすべきなのは、技術では無く情報の内容なかみであろう。

 嘆息一つ、それで意識を切り替える。


『……分かりました。それで本国の状況は何と?』


『教皇の体調が思わしくないそうです。

 情報では、首席枢機卿ソルレンティノ卿が銀の鎚を用意したと。

 最悪、現時点で崩御されている可能性もあります』


 その聞き逃せない情報にベネデッタは勿論のこと、ざわりと周囲がどよめいた。


『本当なのですか!?』


『ええ。教皇選挙コンクラーベの準備にも、もう入っている頃合いでしょう。

 我々のこころざしに共鳴してくださった猊下ソルレンティノ卿の恩義に報いるためにも、万が一の手抜かりも許せない事がお分かりいただけましたか?』


『分かりました、最善を尽くす事をお約束いたします』


 アンブロージオの言葉に、ベネデッタも反論を返すことなくうべなう。


 首席枢機卿のステファノ・ソルレンティノは、アンブロージオが立てた今回の作戦に対する最大の出資者である。

 失敗する公算が大きいためか反対するものが多い中、ほぼ独断専行に近い形でベネデッタたちの派遣を決めた人物でもあった。


 私財を掻き集めて波国ヴァンスイールの海軍である『カタリナ号』を動かすなど、今回の作戦にかなりの無茶を注ぎ込んだとも聞いている。


 その意図は間違いなく、崩御が近づいていた教皇の後継を選出するための教皇選挙コンクラーベ

 始まりの龍穴たる高天原たかまがはらを手中に収めるという功績は、票集めに奔走する他者を出し抜くための絶好のアピールとなるはずだ。


 逆に失敗は、ソルレンティノの破滅を意味している。

 とりもなおさずそれは、作戦に加担したベネデッタたちの居場所が無くなる事も意味していた。


――最悪でもアンブロージオ卿が立案した作戦を成功させないと、文字通りベネデッタに赦された将来さきは寄る辺なき民として彷徨うのみと成り果てる。


 ベネデッタはアンブロージオに気付かれぬよう、決意で拳を握りしめる。

 独断専行でベネデッタたちを動かしたソルレンティノや、アンブロージオの趨勢など・・どうでもいいが、ベネデッタたちまで巻き添えにされるのは御免であった。


『さて、では本作戦の概要を開示させていただきます。が、その前に基礎的な我々の間違いを正しておきましょう。

 我々はこれまで、高天原たかまがはらには龍穴が一つのみであると思っていました。

そして格下ではあれど、5柱もの蛮神がその龍穴を支配していると』


 頷く。そう、それこそが始まりの龍穴たるに相応しいと云う論拠だったはずだ。

 東西併せた巴大陸の龍脈の源流は、高天原たかまがはらのみにしか確認されなかったのだからほぼ間違いはなかった、はずであった。


『そこに、最大の見落としがあったのです。

 龍穴の最大原則は、一つの龍穴に一柱の神柱かみのみ。

 これはどの龍穴にも、仮令たとえ、始まりの龍穴だとしても、変わる事なく適用されます。

――ですが高天原たかまがはらには神柱が5柱。であるならば、真実こたえは単純。高天原たかまがはらには、龍穴が5つあると考えるべきなのでしょう』


『この程度の島国に、ですか?』


 何処で入手したのか、アンブロージオは高天原たかまがはらの概要地図を広げて見せる。

 詳細に描かれているそれでは無いものの、目下の作戦に使用するだけであるならば問題は無い。


『確かにここまで狭い範囲に龍穴が密集していれば、この島ごと神域に沈んでいてもおかしくはないはずです。

 そうなっていない理由は仮説に過ぎませんが、龍脈が相互に循環しているからこそここまで安定しているのだと考えられます』

 アンブロージオの骨ばった指が、地図の一点一点を指差してみせる。

 東、西、北、中央、そして南。

『基礎の知識が間違っていましたが、それ自体は我々にとって天啓でもありましょう。

 要は、最終的な龍脈の出力に違いはなく、一つの龍穴を陥落おとすために5つの神柱を下す必要はなくなったという事なのですから』


『……ですが、新たな問題も生まれたはずです。

 本国の支援も覚束ない現状で『アリアドネ聖教我々』が引き出せた教会騎士は我ら3名のみ、この程度の戦力でどうやって龍穴を陥落せしめるお心算つもりですか?

 それに、一つの龍穴を陥落おとしたところで残りの4つは無事だという事実に変わりはないはず、後続の部隊が到着する前に龍穴の支配権が相手側に奪われる公算の方が高いですよ』


 ベネデッタの、否、本国の枢機委員会が本作戦に足踏みを見せていた最大の論拠は、高天原たかまがはらを陥落すためには5柱の神柱を連続して陥落す必要があるという現実である。

 基礎の知識をどう紐解いても、その現実にいささかの変動もないはずであった。


だが、


『――別に龍穴を陥落す必要など無いのです』

 本国でも散々に議論され尽くしたベネデッタの反論に動じる事なく、アンブロージオは歯を剥き出してわらった。

『彼の蛮神共は、世界の仕組みを5つの要素に分ける事で相互に龍穴を支え合っていると。

 つまり、数珠繋ぎの一つが陥落おちれば、他の龍穴も陥落せざるを得なくなるという事です。

……しゃくですが、ここは涅槃教の手口を応用いたしましょう』


『涅槃教?』


 いきなり明後日の方向に主題が飛んだため、ベネデッタの思考が追い付かなくなる。


 涅槃教とは、潘国バラトゥシュの神柱を奉じる宗教であったはずだ。

 東巴大陸の支配を目論んだが、その昔に道半ばで頓挫したため現在は潘国バラトゥシュの中でも権威を落として何とか維持している宗教としか、ベネデッタの記憶には無かった。


『その昔、涅槃教は龍脈の流れをねじじ曲げる事で、他国から龍脈を引き込む技術を開発したのです。

 我らと同じ結論に至った涅槃教が最後に見据えたのが高天原たかまがはら。龍脈の基点となる風穴を切り替える事で、潘国バラトゥシュ高天原たかまがはらを霊的に直通させたのです。

……まあ、事が成る前に、東巴大陸の真国ツォンマによって計画は頓挫したのですが』


『興味深い技術ですが、そんな事をしても意味は無いでしょう』


 無論、直通させただけでは意味は無い。

 そうした処で、霊力の総量にはいささかの変動も無いからだ。

――だが、直通させる事で生まれる意味が在る。


『霊的に直通させることで、対抗策を講じていない高天原たかまがはらの龍穴は剥き出しで隣接することになります。

 反対に龍脈をさかのぼれば、西巴大陸全ての眷属神を束ねる聖アリアドネならば、蛮神一体程度を拘束するも容易。

 このためにかなりの投資は行いましたが、大陸側での準備は終えています。後は高天原たかまがはらの入り口となる風穴を抑えるだけで龍穴を陥落す事ができるはずです』


『それが可能であるならば、確かに勝利は確定できるでしょう。

……アンブロージオ卿。一つ訊きたいのですが、何処でこの情報と技術を手中に収められたのですか?』


 諭国ロンダリアを始めとした西巴大陸の各国が経済的な属国を得るために、潘国バラトゥシュは現在、ケーキを切り分けるかの如き内戦状態に陥っているという。

 波国ヴァンスイールもその利権をむさぼるべく海軍を始めとした多くの投資を行っているとは聞いていたが、その過程で入手したのだろうか。


 しかし、潘国バラトゥシュであってもこの技術は最重要であるはずだ。

 内戦状態であれど、易々と入手できるとは思えない。


『――その技術は、私がアンブロージオさまにお伝え申し上げました』


 その言葉は、誰もいないはずの左の壁際から聴こえてきた。

 特徴など見られない、ひどくぬうるり・・・・とした口調。


 意識すらしていなかった方向からの声に、アンブロージオを除いた全員が背筋を強張らせる。

 緊迫した雰囲気の中、蝋燭の明暗が生む影から進み出てきたのは、口調と同じくどこまでも特徴の見えない男であった。


 辛うじて特徴を上げるとするならば、風貌が高天原たかまがはらの人間であると判別できる程度か、多少、違和感を残すものの、服装が聖職に就くものの黒色の長衣である事くらいか。


『何時の間に……!』


『これは異な事を、最初からそこに・・・・・・・居りましたとも』


 耳障りなほどに穏やかな声色が、詰問に声を荒げかけたベネデッタの精神こころを逆撫でる。産毛が総毛立つ瞬間に、混乱する意識が不自然なほどにするり・・・と治まった。

――そうか。そう云えば、確かに最初からそこにいたか。


『そう、そうね。確かにそうだったわ・・・・・・・・・


 何の意図もなく、アンブロージオが高天原たかまがはらの男を傍に置くとも思えない。

 では、味方であるのは確実であろう。


 警戒を解いたベネデッタに、男が深々と頭を下げる。


『『導きの聖教』を指導しております、神父と申します。

 よく訊かれますが、出家の際に俗名は棄てております。故に、どうか私の事は神父ぱどれとお呼びください』


『殊勝な事です。

『導きの聖教』に全てを捧げるため波国ヴァンスイールに単身、巡礼へとわたったこの者は、途上に寄った潘国バラトゥシュで得た技術を惜しげもなく聖アリアドネに献上したのです』


 神父ぱどれと名乗る男の言葉尻を継いだアンブロージオは、技術の入手先である男を感に堪えぬと云わんばかりに誉めそやした。


『成る程。

――貴方はそれで良いのですか?

 この行為は背信に他ならないはず、故郷を売っている事になりますが』


『問題ありません。

 『導きの聖教』のいしずえとなれるのであるならば、この身、果てる事も厭わぬ所存に御座ございます』


 頭を下げたままの男の言葉には、躊躇いの響きが欠片も見当たることは出来なかった。

 胡散臭さに混乱するが、ベネデッタの精神が逆撫でにされる度に自然と凪いでいく。


『本国の者たちにも見習わせたい信仰、素晴らしい。

――神父ぱどれ。こちらの作戦は伝えた通りの日時です、同時刻に『導きの聖教』は支配している廃村で蜂起なさい。

 首尾よく事が成れば、『導きの聖教』の一派を波国ヴァンスイールへの代表と招聘しょうへいする事を確約いたしましょう』


『ご配慮くださりありがとうございます。

――ご安心ください。龍脈をねじじ曲げる技術を応用して、廃村の水脈をき止めました。

 現在、過剰な水気が火気の領域である廃村を冒しております。この状況ならば、珠門洲しゅもんしゅうの大神柱であれどこの地を詳細に見抜くことは叶わぬはず、託宣も同様に曖昧なものになるでしょう』


『結構です。

 では、神父ぱどれはこれより蜂起の準備をなさい。

 我々は本作戦の細部を詰める事にいたします』


 アンブロージオの命令に異議を唱える事なく、神父ぱどれは大きく一つ頭を垂れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る