第4話、行政サービスと税金

以上から、法律的には今の「人権団体」様方の主張は「法改正」が必要になる。我が国は法治国家。法律に定められていたら法律通りに物事が進む。


少なくとも「日本市民」という法的概念はない。「日本国民」の範囲を広げたければロビー活動をして「日本国民」が納得すれば「国籍法」が改正か廃法になる。


ここまで、法律的には明確になっている。


極論を言えば「日本市民」と「日本国民」の違いは論拠を「国籍」にするか「居住地」にするか、でありその差分は参政権だろう。


別に在日外国人だろうがゴミは回収されるし信号を渡れる。家も借りれるし、街中を歩ける、携帯電話も使えるし、テレビも見れる。水も飲めるし、電気、ガスやトイレも使える。ビザがあれば働ける。行政サービスを受ける権利がない、というのはこれらが一切ない。


民間に委託や移譲しているだけでインフラは公共の福祉に係る。これらは莫大な税金で普及整備、維持されたもの。立派なサービスである。


そう「日本国民」はすでに明確になっている。

帰化申請条件も明確。


にも関わらず、それで「足りない」とする人達と「足りている」とする人達の意見はだいぶ感情的だ。「日本人」ではない、と。


必要なら帰化すれば良いし、不正があれば取り消せばいい。ルールブック外が必要な理由を誰も明確にしない。


これらから、この議論の論点である「日本人」は双方に「共通した暗黙知」があることが示唆されている可能性が否定できない。


「日本国民」≠「日本人」

「日本市民」≠「日本人」


だけど「日本人」がもつ「日本人」という「暗黙知」


この「暗黙知」が「日本国民」であれば「明文化」され、国際ルールにも合致しているのだから、ルールに従え、で終わりである。「日本市民」であれば法律は改正されている。


つまり、法律的解釈を超えたところにある「日本人」という「共通概念」がある。というのが今回提起する「論点」である。


では「日本人」とはなんだろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る