第二話 スケーティング・スタディ(盛岡編)


 最初はみんなでスケーティングの練習。四十五分たっぷり行う。そこから各々がスピンの練習をしたり、ジャンプの練習をする。競技シーズン中はプログラム練習をする子も少なくない。今は三月の半ば。ほとんどの子は大会が終了していて、来年に向けての練習をしている。


 指導者になって二十年以上経った。それなりに充実した競技生活を終えて、一九八七年に結婚と同時に盛岡に移った。それから私はずっとこの街にいる。一九九〇年代後半には幾人かの世界レベルの選手を育て上げ、いつしか「東北でフィギュアスケート選手を目指すならまず神月美里のところにいけ」と言われるようになっていた。

 朝練習に来るのは、小学生から中学生と学生が多い。彼らの朝の練習は、八時には完全に終わる。学校に行くという事情があるからだ。夕方は早い子で四時ぐらいから練習を初めて、夜の九時まで滑る子もいる。

 朝は早く、夜は遅くまで練習を積む。それを毎日続けなくては、スケーターとして大会に立つことすらできない。教える私が実感するのだが、フィギュアスケートは、スタートラインに立つまでの道のりが本当に長い。さらに頂きに挑戦できるのはほんのひと握り。それなのに、ここにくる子供たちはみんな熱心だ。当たり前のように、フィギュアアスリート、もしくは第二のオリンピック選手を目指しているのだろうか。

 堤昌親のように。あるいは、長澤真一のように。


「ほら、理恵ちゃん、エッジがフラットになっているよ!」

「達規君、もっとスピードだして!」


 最初は円を描かせる。次に、赤い三角コーンを並べて、ジグザグに滑る。最初は前向きに、次は後ろ向きに。ラストは、リンク全体にSの字を五回描かせる。

 一人一人見て、私はひとりの少年で目が止まった。

 六年生。次の四月に中学生になる、桜と鉱物が交わって生まれたような、異常に顔立ちの整った男の子。私はその子の元に向かった。


「出雲、大丈夫?」


 リンクサイドに手をついて、大丈夫です、と咳を交えて答えた。肩を叩いてこちらを向かせる。顔色が悪かった。


「次、やります」

「だめよ、季節の変わり目は体調が悪くなりやすいでしょ? 無理しないで」


 長い冬が終わろうとしている。次にやってくるのは春の陽気と花粉症だ。

 そして、季節の変わり目は、喘息の天敵である。

 親御さんから、出雲が、持病の喘息と熱を出しやすい虚弱体質だとは聞いている。生まれてきた時の彼は1500グラムほどの低出生体重児で、一ヶ月は保育器の中にいたのだ。それも彼の今の体質と無関係ではないだろう。彼がスケートを始めたのも、医者に勧められて体を強くするためだった。喘息を克服するためにスケートを始める選手は少なくはない。

 虚弱体質なりに真面目に練習しているから、彼のスケートはその年の割に上手くなっていた。

 それでも私は、この子はアスリートに向いてはいないと思っている。

 咳き込む出雲の肩を優しく叩く。吸入器をスポーツバックの中に入れてきて練習するのは彼だけだ。空咳が激しくなる。本当に、今日はもうやめた方がいい。先週退院したばかりだろう。


 これでも良くなった方なのだ。一年前は、氷の上でうずくまったまま動けなくなった。小さい頃は、私や高校生の子が抱えて観客席で休ませるなんて、よくある光景だった。入退院も少なくはない。


 私は心の中で、かつての教え子に話をかけた。

 ねえ昌親。あなたは本当に、この子がスケート選手になれると思っているの?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る