異聞・鎮西八郎為朝伝

Evelyn

序の巻

八郎誕生

第1話 異形の白拍子

 摂津国江口で大層な評判だという異形の白拍子については、少し前から京の都でも噂になっていた。


 天まで通るかの如き美しい声でうたい、この世のものとは思えぬたえなる舞で皆を魅了するという。

 都で言う美女や佳人とは少し違うであろう。

 なにしろたけは六尺にも及ぼうかという長身。

 おのこでも五尺二・三寸、女人にょにんに至っては更に小柄であったその頃では、遠目にも破格とわかる、一度でも臨めば決して忘れ得ぬ驚嘆すべき立ち姿であったとは、実際に見た者の口を揃えて言うところである。

 それでいて身体の線は細くたおやかで、長い手足を妖しくひらめかせて踊る様は、まるで天女だという。

 いや、天女などとはとんでもない、あれは鬼女に違いないとそしる者もあった。

 涼やかな切れ長の目が見ようによっては恐ろし気で、高く整った鼻梁は宋人の言う西戎の如くであるからか。赤味がかった髪をなびかせて歩む姿が、いにしえの説話に伝える鬼を思い起こさせるからか。

 様々な噂は後を絶つことがない。


 これに興味を抱いたのが、自身と郎党の相次ぐ乱暴・狼藉の責を問われ、つい二年前に検非違使の職を辞する羽目に陥った、河内源氏の棟梁・源為義であった。


「面白い。是非とも我がつまに迎えたいものじゃ」


 為義はこの時、よわい四十三。往時ではもう壮年の盛りを過ぎ、初老にも差し掛かろうかという、いかな荒武者とて否応なしに多少の分別の身に付くとしである。

 それが華やかな菓子を前にした一介の餓鬼の如く喜々として、今にでも江口のとまりに出立しそうな勢いなのだから、近習の者は甚だ驚き、


「とんでもございません。言うところによれば、かの白拍子は胡人の血を引く鬼女であるとか」


 といさめるが、無論この男は聞くはずもない。


「ますます重畳。我ら源氏の祖のひとりである頼光公こそ、丹波の国は大江山の酒呑鬼を退治したと伝わる強者つわものではないか。その血に繋がるわしが鬼女を娶ったとあらば、一層の奇談、誉れとならん。京童きょうわらべもこぞって褒めそやそうというものじゃ」


 すぐさま唯一騎、勇躍して江口へと向かう。


 為義にはかねてから思うところがあった。

 武神と讃えられた祖父・義家の築いた栄華も昔のこと。父・義親が鎮西にて乱を起こし、果ては出雲にて平正盛の手によって討たれて後、河内源氏は内紛の相続いたこともあり、今では見る影も無い。

 ひるがえって平家は白河の君以来の院の恩寵に預かり、正盛の息子である忠盛はついに殿上人の地位に昇ったばかりか、この節には中務大輔なかつかさのたいふに任じられるに至った。

 中務省はみかどの補佐や詔勅の宣下、叙位などを担う最重要の省。大輔はその次官だが、卿の地位は長らく空席であったから、忠盛は事実上、省の最高官である。


 だが、そも平家とは何者か。

 遠く桓武帝からの流れとはいうものの、清和帝から連なる河内源氏と比べれば帝とのえにしは薄い、いわば末枝の一葉が、ここ数代は伊勢に勢力を張り、浅ましくも荘園の寄進や、煌びやかな贈物で受領となって官位を得ること盛んという。

 源氏人げんじびとことに為義の無念は察するに余りある。


(このままでは捨て置かぬぞ! くだんの白拍子が天女であれば天佑神助。鬼女なれば尚のこと、我が妾として古今無類の勇士を設け、源氏再興の一助となさん)


 と、まだ見ぬ白拍子に思いを馳せ馬を走らせる。


 駿馬を駆ること二刻あまり。ようやく江口の泊に近付くと、この日のために着飾ったとおぼしき男女が三々五々、誰もかれも楽し気な顔で歩んで行く。

 ここでようやく為義にも思い当たった。


(そうか、今日は四月の八日、灌仏会かんぶつえであったな)


 江口は淀川のほとり、古くから水運で栄えた土地。はるか聖武帝の昔、行基菩薩によって創建されたという法相宗の寺院は畿内一円でも知られた名刹である。

 坊主や後生の信心には甚だ縁遠き為義だが、かの白拍子を探すにも、どうせ江口の色街の長者にでも尋ねる他は当ても無い。


(されば、とりたてて急ぐにも及ばず。その前に釈迦如来の誕生された日などを祝い、我が身と我がうじの栄えを願ってみるのも悪くはなかろうて)


 気分屋の派手好みなのだ。

 脳裏にはもう、鮮やかな色彩の花々に囲まれた誕生仏を思い描いている。

 早速に、馬首を人々の向かうらしき先へ巡らせた。


 寺は予想以上の大層な賑わいであった。

 馬を預けて参道を歩けば、老若男女の雑踏と、人出を当て込んだ露店や大道芸。近隣の産物を売り込む声が左右から飛び交い、そこかしこで手妻師や曲芸師が芸の口上を述べている。

 鉢を叩いて拍子を取りながら朗々と読経し、布施を集める僧体がいたかと思えば、その向かいには色鮮やかな衣装、明らかに異国の趣で人形を踊らせる傀儡師の前に黒山の人だかり。

 あれもこれも興をそそるが、為義はそれらを横目で眺めながら、


「ううむ、しかし今日ばかりはやはり、まずは釈迦如来に香料入りの水など注いで差し上げるべし」


 などと自身に言い聞かせ、この男にはめずらしく殊勝にも真っすぐに伽藍へと向かう。

 大門をくぐり境内に入れば、そこも人で溢れかえらんばかり。

 女人禁制の聖域のはずが、驚いたことに多くの若い女までがいる。今日に限っては灌仏会という晴れの日である故か、それとも間近に江口の大歓楽街を控えるというさばけた土地柄のせいか。

 本堂の前には長蛇の列。いささか鼻白んだが、自重して列に並ぶこと僅かの間、早々に癇癪を起こし、


「邪魔だ邪魔だ」


 大声でがなり立て、前に並ぶ人々を右に左に突き飛ばし、大股に歩を進めようとしたところに「ぽーん」と一つ、辺りに聞こえ渡るつづみの音が鳴った。

 二つ、三つ、四つ。

 音は最初はゆっくりと、徐々にその間を縮め、ついには打ち手の「いよーっ」の声と共に早打ちに至る。

 それが興奮の頂きに達すると不意の静寂。

 絶妙の呼吸を置いて、今度は冴えた笛の

 その響きが続くかと思いきや、微かな抑揚の入るのを境に一転して低く、更には鳥のさえずりのように再び音階を上げてゆく。

 為義もつい心惹かれ、音の発するらしき境内の一隅を振り返る。


 まさにその時、いつの間にか巡らした幔幕をもたげ、白水干に黒い高烏帽子、赤袴、腰には生成りの鞘巻きにこしらえた長刀を吊った女人がひとり、舞台代わりの玉砂利の地面に歩み出た。


(これこそが噂の白拍子に違いない!)


 為義は一分の疑いもなく心にそう断じた。

 いや、断じる他はなかった。

 すっくと立った細身の姿は確かに常人を遥かに超え、長く垂らした髪は暗い赤味を帯びてあでやかだ。

 ほんの束の間、不覚にも見惚れていたのが「はっ」と我に返り、脱兎の如く駆け寄って、人混みをかき分け間近に見れば、これはまた魂を奪われる美しさ。

 歳の頃は十七、八だろうか。小ぶりの顔は幼さを残す頬の線が顎先で僅かに尖って整い、瞳は翡翠のような緑、高い鼻梁の下には紅色の薄い唇。

 噂通り胡人の血を引くらしき面立ちだが、肌の色はあくまで白く、高貴の姫にもまさるみやびさえ感じさせる。


 謡うは勿論のこと今様いまよう


   大品般若は春の水 罪障氷の解けぬれば

   万法空寂の波立ちて 真如の岸にぞ寄せかくる


 その声は常の白拍子のように細く高くはなく、むしろ落ち着いたもの。

 いささかも濁らず、それでいて僅かにかすれ気味なところに却って聴く者の胸を震わす響きがあった。

 舞がまた絶品。

 その長い両手が肩を軸に大きく軽やかに上へ下へ、右へ左へ、ひらひらと宙をただよう様は、さながら蝶のあやかしだ。

 閉じた扇を捧げ持つところから始めて、半分だけ開いて顔を隠してみたり、全て開いて前に後ろに泳がせながら仕草に表情を付けつつ、笛と鼓の拍子に合わせて緩やかに歩を進め舞台を巡る、その一歩一歩が伸びやかなこと!

 舞台の中央に戻るや、片足のほとんど爪先を軸に立ち、もう一方の脚を伸ばして次第に姿勢を低くする。そのまま背を見せて旋回し切った後、今度は両膝を揃えて僅かに跳躍。おもてを上げて前を向き、両手を高くかざしてせり上がる。

 ついには総身を真っ直ぐに天を睨む、その姿は神々に仇なす鬼女か、それとも浄土にまします仏に向けて、衆生のために救いを願う堕ちた天女か。


 まさかこれ程の女性にょしょうとは。

 為義が殆ど恍惚としかけた時、その目を覚まさせる甲高い悲鳴が上がった。

 見ると、短刀を握った男が一人、青ざめた顔で、ぶるぶると震えながら白拍子に歩み寄り、今にも突きかからんばかり。


(いかん!)


 心がそう感じた時には、為義の身体はもう、放たれた矢のように駆け出していた。

 己が危機を察したか、男の顔がこちらに向いた刹那、飛鳥のように数間を跳ぶ。

 そして無言のまま、袈裟懸けに太刀を斬り下ろした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る