第4章 あとがき

 これにて、第4部『数奇者の矜持』は完結でございます。


 第4部は戦国の梟雄・松永久秀の“数奇者”としての一面を前面に押し出して書いてみました。


 ある意味、これこそが、久秀の本質なのではないかと自分は考えています。


 もしただのドギツイだけの悪党なら、差し出せば許すと言った『平蜘蛛茶釜』を信長に差し出してい生き延びたことでしょう。


 しかし、彼はそれを拒否して丹精込めて作った信貴山城を燃やし、炎の中で平蜘蛛と果てることを選んだ。


 それは武士の矜持か、あるいは数寄者としてのこだわりや欲深さか。


 こういうところが、松永久秀と言う男の魅力なのではと思います。


 ただ、斎藤道三と語り合った“国盗りの野望”に夢を見た、商人にして、数奇者にして、下剋上の申し子。


 憧れは誰にも止められないんだよ(ナ●チ口調)


 作中でも登場した漆器ですが、欧州では大人気となり、16世紀後半には日本から大量の漆器が欧州に向けて輸出されました。


 当時は、陶磁器なら中国製、漆器なら日本製が一番であると、欧州の人々からは認識されていたようで、現地で造られた漆器の模造品を『ジャパニング』と呼んでいた事もあるそうです。


 当時は漆がアジア方面にしかなかったので、欧州では珍しかったのでしょうね。


 まあ、この世界ではすでに自生していて、利用されていなかったと言う体で話を組み立てましたが。


 そんなこんなで趣味と実益を兼ねた漆器作りに精を出しつつ、国盗りの準備を進めていきます。


 何より求める“茶の木”を手にするため、戦国の梟雄の前進は止まらない!


 次章『動乱の辺境伯領』、ご期待ください!




あと、黒犬つくもんのイラスト、近況ノートに載せてますので、良かったら見てやってください!

https://kakuyomu.jp/users/neginegigunsou/news/16818023213836215018

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る