2-23 置き土産! 感謝すべきは父君に対してだ!

 王都ウージェにあるカウラ伯爵家の上屋敷、その応接室には三人の人物がいた。その館の主人であるカウラ伯爵ティース、その夫となるシガラ公爵ヒーサ、その侍女たるテアだ。


 二日後には夫婦となるヒーサとティースではあったが、顔を会わせたのはこれが初めてで、それなりに緊張と、あるいは緊迫した空気が漂っていた。


 ただし、その気配を発しているのはティースのみであった。


 さすがに、夫となる者との初対面とあっては緊張はするものだ。一連の事件の黒幕ではとも疑っており、言葉や態度にも慎重にならざるを得ないからだ。


 そうした複雑な感情がティースの中で渦を巻いていた。


 だが、それも徐々にだがほぐれてきた。理由は目の前にあるドレスのためだ。


 ヒーサが言うには、父ボースンが公爵家の屋敷に訪問した際に、持ち込んだ品だそうだ。結婚式のために密かに用意してくれていたのだろう。


 艶やかな赤に、見事な刺繍と、さらには宝石まで散りばめた見事な逸品である。娘の新たな門出にと、特に奮発して用意してくれたのだろう。そう考えると、ティースの目には涙があふれんばかりに溜まってきた。


 だが、涙は流せない。伯爵家の当主たる者が、いくら夫となる者の前とはいえ、泣きじゃくる姿を晒すわけにはいかなかったからだ。


 グッと堪え、そして、ティースはドレスを元の木箱に戻し、席に腰かけてからヒーサに視線を移した。



「まずはわざわざ届けてくださいましたことを、お礼申し上げます」



「お礼を言うのは、私ではなく、御父君だな。このような素敵な衣装を用意してくれたのだ。余程、娘のことが可愛くて仕方がなかったのだろう」



「おっしゃる通りです。不肖の娘として、色々と迷惑をかけてしまいました。親より受けた恩を返せぬのは、心残りではございますが……。いえ、こちらがそれを言うのは不適切でありましょうか」



 嵌められたとは言え、父ボースンがヒーサの父マイスと兄セインに毒キノコを食べさせたのは事実なのだ。それを差し置いて、親をどうこう言うのは、さすがに気が引けてしまった。


 しかし、ヒーサは特に気にもかけず、笑顔で返してきた。



「どういう状況であれ、親を失うのは悲しい事だ。親が死んで悼まぬような、そんな心のない人間が花嫁でなくてよかったよ」



「お気遣い感謝いたします」



 礼儀正しく温和な態度。聞いた噂と実像が、ここまで近い人物もなかなかいないであろう。


 それだけに、疑惑が尽きない。今回の一件で一番利益を得ているのは、間違いなくヒーサなのだ。上手く擬態しているのか、あるいは偶然の産物なのか、まだ判断の下しようがなかった。



「……ときに、ヒーサ様」



「様はいらないよ。ヒーサと呼んでくれ。そのかわり、こちらもティースと呼ぶことにする」



「はい。では、ヒーサ、率直にお尋ねしますが、私の父に恨みはないのですか?」



 これについては、はっきりと聞いておきたかった。


 今後の伯爵家の扱いや、自身の安全にかかわる内容だからだ。悪い印象を持たれたままでは、いつ不利な措置を取られるか分からないため、修正できるのであれば修正しておきたいのだ。


 しかし、そんなティースの心配を他所に、ヒーサは首を横に振った。



「全くないと言えば嘘になるだろうが、『六星派シクスス』の関与が疑われている以上、そちらに気を取られてしまってね。特にこれと言った悪感情は抱いてない」



 ヒーサの言葉には嘘はない。なにしろ、今回の暗殺の最大の功労者は、他でもないボースンであるからだ。ボースンが毒キノコを受け取り、美物として公爵家に持ち込んだからこそ、他の案件もすんなりいくことができたのだ。


 もちろん、他の方法で毒キノコを食べさせる策もあったが、これが一番楽だと考えて実行し、しかもぴったりとはまった格好なのだ。


 ゆえに、ヒーサにとってはボースンは恩人にして協力者であり、悪感情など抱くはずもないのだ。



「そうですか。そう言っていただけるのでしたら幸いです」



 ティースとしてはひとまずは安心した。言葉を全部鵜吞みにはできないが、少なくとも悪く思っている感じはせず、伯爵家の人々に無体な仕打ちをすることはなさそうだと感じた。



「まあ、それよりも、ティースには詫びねばならぬことがある。先日の御前聴取の席で、ヒサコが随分と君に失礼な発言を何度もしてしまったようだね。この場を借りて詫びさせてもらおう」



 そう言うと、ヒーサは頭を下げ、謝意を示した。


 これにはさすがにティースも目を丸くして驚いた。いくら公式の場ではないとはいえ、明らかに格下の相手に謝罪をするなど、まずもって有り得ないからだ。



(礼儀正しいうえに、随分と腰が低い。とても公爵とは思えないわね)



 ともすれば卑屈な姿にも映りかねないのに、頭を下げての謝罪である。噂通りの温和な性格なのだと、ティースは痛感した。


 もっとも、ヒーサは元々は公爵の位を継ぐべき立場にはなく、医者として人々を癒す職に就く予定であったのだ。貴族としてよりも、医者としての気質が強いのかもしれない。物腰柔らかな姿勢には、ティースも好感を覚えた。



「……ヒサコ、の答弁の数々は、ヒーサがご指示されたものではないと?」



「ああ。体調を崩して代理に出てもらう際に、『真実のみを告げよ。礼を失する真似はするな』と言い含めておいたのだが、どうも尖った性格でな。ティースも見たであろう、あの御転婆者の暴れっぷりを」



 それについては、ティースは十分すぎるほどに堪能していた。ずる賢くて計算高く、相手のことを見透かしたかの如くなぶり、悪辣と言う言葉があれほど似合う貴族令嬢は他にいないであろう程、性格が捻じ切れていた。



「あれはいわゆる庶子と言う奴でな。公爵の娘として生を受けながら、つい最近まで屋敷に入ることすら許されず、領地の片隅で過ごしてきたのだ。何かしらの訳ありの娘だとは思っていて、幼少期から多少の付き合いはしていたのだが、腹違いの妹だと知ったのはつい最近なのだ」



「なるほど、それであんなに性格が……、っと、失礼しました」



「本人の前では言うなよ。後でどんな仕返しが来るか、知れたものではないぞ」



 なお、“本人”にはばっちりと聞かれているが、ヒーサとしては特に何かするでもなく、ティースの渋い顔を見て笑うだけであった。



「そんなわけで、私には多少懐いてくれているようだが、性格はまあ、自由奔放と言うか、傍若無人というか、とにかく勝手気ままな奴でな。すぐにへそを曲げて、引き籠ったり、どこかへ飛んで行ったりするのだ。今もティースに詫びを入れさせるために一緒に訪問しようと思ったのだが、二、三説教したら拗ねてしまって、部屋に閉じこもってしまった。妹に代わり、重ねて詫びよう」



 ヒーサが再び頭を下げた。こうも首を垂れる貴族というのも珍しいなと、ティースは思った。


 やはり貴族と言うよりも、医者として生きていた方がよかったかも考え始めた。



「まあ、その、詫びと言っては何だが、少々厚かましくもあるが、これを受け取ってくれ」



 ヒーサが後ろに控えていたテアに視線を送ると、テアは前に進み出て、持っていた木箱を机の上に置いた。そして、その蓋を開けると、そこには金貨銀貨がぎっしりと敷き詰められていた。



「ヒーサ、これは……」



「ドレスが手に入ったとはいえ、他にも色々と金を使うことはあるだろう? 特に、人手不足が深刻なようだし、口入屋に頼んで臨時雇いでも入れるといい」



 まるでこちらの窮状を知り尽くしていたかのような用意の良さに、ティースは感激すると同時に、なにか背筋にひんやりとしたものを感じた。



(そうだ、この感覚だ。ヒサコの気配に似ている。何でもかんでも見透かして、それでいてスルリと入り込んでくる感じ。まあ、ぬくもりを感じさせるヒーサに対し、鋭い刃物のようなヒサコ、対照的な感じではあるけれど……。そう、突き出た幹は別方向でも、根っこの部分が繋がっている、みたいな)



 ティースが感じたのは、兄妹どちらも“切れ者”だということであった。少なくとも、どちらが相手であろうとも、知恵比べは極力避けるべきだと感じた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る