2-2 庶子の御令嬢! 久子はこうして生まれました!(でっちあげ)

 王都ウージェにあるシガラ公爵の上屋敷は、さすがに三大諸侯の一角を占めるだけあって、かなりの広さを誇ていた。


 庭木や花壇には季節に合わせた花が咲き、訪れる者を目で楽しませてくれた。


 各所に建てられた銅像、石像はどれも名だたる芸術家が仕上げた物で、財の高さを見せつけていた。


 その屋敷の一角、公爵家の一族がくつろぐ居間にて、重大な話が行われようとしてた。


 もちろん、話さなければならない案件は山ほどあるが、それにも増して真っ先に話しておかねばならないことがあった。


 それは新当主ヒーサに“妹”がいたことだ。


 上屋敷の管理者であるゼクトは兄であるエグスと同じく、長きにわたって公爵家に仕えてきた。にも拘らず、先代マイスが女児の存在を隠していたことに驚いたのだ。


 今の中央に置かれた長机を挟んで、ヒーサとゼクトが腰かけた。


 そして、すぐ横の椅子に“妹”のヒサコが座り、さらに少し下がって専属侍女のテアが控えていた。


 ちなみに、このヒサコは先頃手に入れた新スキル【投影】によって疑似的に作り出した人形のようなもので、テアの魔力で形作られ、操作はヒーサが行っていた。



「では、ヒサコについて話そう」



「はい、よろしくお願いします」



 ゼクトとしても、興味津々の内容であった。長年仕えていただけに、どういう経緯で“妹”などということになったのか、大いに気になるところであった。



「ぶっちゃけて言うと、ヒサコは父上の隠し子、つまり庶子なのだ」



「なんですとぉ!?」



 予想していたこととはいえ、実際に声に出されて言われると、さすがに強烈であった。


 ヒーサこと、松永久秀は分身体であるヒサコの存在を、当初は双子の妹という設定にして、皆に存在を披露しようと考えていた。


 しかし、それでは出産に立ち会った者すべて消す必要があると考え、どこぞの女性との間に生まれた御落胤ということにしたのだ。



斎藤道三てんちょうも御落胤騒ぎで大変なことになったから、この手は使いたくなかったんだけどな~。まあ、双子となると、出産時に立ち会った連中の記憶に残っているから、それを処理しないと双子設定は使えないし、やむ無しか)



 かつて世話になった油屋の店長も、御落胤騒動の末に息子に殺されるという最後を迎えた。その二の舞だけは踏みたくはなかったし、なんとなく縁起が悪かった。


 とはいえ、関係者の全処分という手間を考えると、早さ重視の腹違いの妹設定で行く方がマシか、というところで落ち着いた。


 証拠など何もないが、ヒーサとヒサコの顔立ちがよく似ている、これだけで血の繋がりがあるように見せかけ、押し通すことにしたのだ。


 証拠や証人がいない以上、そっくりな顔こそが、なによりの証拠と成り得るのだ。



「まあ、確かに、御顔はよく似ておりますが……」



「そうであろう? だから、私もヒサコをすぐに妹だと分かったのだ。庶子とはいえ、血の繋がりのある者だと認識できた」



 ちなみに、庶子も双子ほどではないにせよ、貴族社会では厄介者扱いされる。


 結婚とは神の前で執り行われる儀式であり、神との契約でもあるのだ。そのため、誓いを立てた男女の組以外での出産は、神への冒涜と見なされ、その証である庶子は扱いがよくないのだ。


 大抵は養子に出されるか、ひどいところでは下男、召使として使われるところもある。


 しかし、長年子供に恵まれず、ようやく妾との間に子が生まれ、跡継ぎが生まれたりする場合もあるので、その時は書類を改竄して、正妻との間に生まれた子供と偽装する場合もあった。



「それで、妹君をどう遇されるおつもりですか?」



 おおよそ予想はつくが、それでもちゃんと聞いておかねばならないと考え、ゼクトは尋ねた。


 もし、召使とでもするつもりであるならば、今の服装は明らかに不似合いである。おそらくは正式な妹として、貴族令嬢として遇するであろうことは明白であった。



「庶子などではなく、正式な妹として扱うよ。父上や兄上がああいう形で失ってしまい、家族が減って屋敷が寂しいからな。そのうち、それ相応の縁組も考えておかねばならないとも考えている」



「やはりそうなりますか。主君がそう判断されたのでしたら、私が申しあげることは何もございません。ヒサコ様、何かございましたら私共にお申し付けください」



 ゼクトが恭しく頭を下げると、ヒサコは軽く頷いて応じた。


 だが、そんな礼儀正しい家臣の態度とは裏腹に、この“悪役令嬢”はその内面をあっさりとさらけ出してきた。



「では、お兄様、これでよろしいのでしたら、部屋で休みたいのですけど」



 ヒサコは眠そうに手で押さえつつ、あくびをかいた。貴族令嬢としては品がないのだが、隠し子としてそうした教育を受けていないので仕方がない、という“演技”を見せつけた。


 実際、ゼクトは一瞬眉をひそめた。貴族令嬢としてなっていない、そう考えたためだ。


 その辺りを修正して、ちゃんとした令嬢に相応しい立ち振る舞いをとゼクトは考えたが、主君の指示があるまでは動けないので、ひとまずは品のない行動については目を瞑ることにした。



「ああ、そうか。ヒサコも長旅で疲れたものな。テア、寝室までヒサコを案内してやってくれ」



「畏まりました」



 テアはヒーサに会釈して、ヒサコをエスコートしながら部屋を退出していった。


 そして、これには理由があった。


 まず、本体ではなく、分身体の方に魔力供給がいるため、魔力源であるテアが分身体に寄り添っておかねばならないからである。


 また、本体と分身体が同一空間にいれば、周辺の状況を観察しながら操作すればいいのだが、壁を隔てた場所なので操作する場合は、状況観察ができないので、実質操作不可となるのだ。


 今、ヒサコを廊下に出したのは、テアという介護者がいる状態だからである。事前に“前に向かってひたすら歩け”という指示を出しているので、あとはテアが上手くエスコートすれば、侍女に連れ添われている御令嬢を皆に見せながら、部屋へと辿り着けるのだ。


 部屋に着いたら、魔力を遮断して消してしまえば完璧である。あとは気難しいから専属侍女以外は出入り禁止とでも言っておけばどうとでも取り繕えるというわけだ。



「ゼクトよ、ヒサコの礼儀作法については、領地に帰ってからどうにかするから、今はそっとしておいてやってくれ」



「畏まりました」



 恭しく頭を下げるゼクトであったが、内心はほっとしていた。


 あの品のない娘を躾けろなどという、無茶ぶりな命令が下りてこなかったからだ。


 だが、その点の問題はなかった。


 なにしろ、ヒサコは松永久秀の分身。それが操っているのだ。


 その気になれば、猫の毛皮も、逆に虎の毛皮を被る事も可能であった。


 自らの意思を持たぬ人形なのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る