応援コメント

秋:それは箱でやってくる」への応援コメント

  • ホッケかまぼこの製造工程を満て……またしても既視感が✨
    でも、うちではかまぼこなんて作ったことがない、けど材料がほぼ一緒……違いは、ホッッケのすり身の代わりに茹でて潰したジャガイモが使われる事。そう、うちでは大量のジャガイモ消費のためにコロッケを作るのが風物詩でした✨
    これは、ばあちゃんが作る料理の中でも結構評判の良い料理で、揚げたそばから家族の誰かがひとつ、またひとつと摘まみ食いをするのがお決まりでした✨

    作者からの返信

    天川様
    おぉ、コロッケ製造!!
    山ほどジャガイモむいて、つぶして成形して……コロッケならパン粉付けの工程もあるじゃないですか。一日仕事だぁ。
    揚げたそばから誰かがつまむ、ありますよねー!
    だいたい一回目に揚げたバットは、二回目が揚がる前にからっぽになっているのが通例でした。

  • 全てが目に浮かぶようでうなづきっぱなしです。

    同じく北海道で生まれ北海道の港町で育ちました。幼い頃から釣りを仕込まれて、釣り少年でしたが、趣味というよりは全て食卓にあげるため。

    一週間に何回あるのよってくらい釣ってきたカレイの煮付け。他の調理法が頑なにない!!
    また煮付けかよー。またつみれ汁かよー。子供ながらに辟易としてました。

    ほっけほっけいかいかいかカレイカレイ……
    おやつはバケツいっぱいに釣ってきたチカを丸ごとフライにしたやつ。上品に開くなんてしない、せいぜい指で頭もいだついでに腹引っかくやつね。
    秋になるとこれがサケサケサケサケになる。

    筋子からいくらを作りビンにつめる。大量にイカ飯を作る。干物を作る。親戚におくる。米農家から米が送られてくる。

    今では、あんだけ魚を食えたのは贅沢だったとわかるけど、もうちょっと調理法なんとかならんかったのか!と思います。

    作者からの返信

    八軒様
    お読み下さってありがとうございました!
    思わず西区を思い浮かべたペンネームですが、まさかの北海道生まれでしたか!同郷のよしみでこれから仲良くしていただければ嬉しゅうございます。

    カレイについては、マジで罪深いと思っております。
    もちろん箱単位のカレイとも格闘しましたが、煮付けた、干した、ずっとカレイだった。で、エッセイにもなりませんからね、あの魚!
    さすがにひかれるかと思って書きませんでしたが、祖母も干したカレイをストーブの上で炙って「オヤツよ」と渡してきたことがありました。
    でもチカのフライがオヤツなら、カレイなんか全然オヤツですね。安心しました。

    ほっけいかかれい……うちは、マスでしたが、おなじみのラインナップに胸が熱くなります。
    今スーパーで買おうと思うと、ぎょっとするほど、どの魚も高いですよね。
    贅沢な子どもを過ごしたんだな、と頭では分かるのに、あれを贅沢とは認めたくない自分もいます。

  • 北海道のホッケは真ホッケだからデカいってケンミンショーでやってた!
    本州は縞ホッケで小ちゃいそうな……羨ましい!

    でも160匹捌くのは勘弁ですねぇ_:(´ཀ`」 ∠):

    作者からの返信

    ハマハマ様
    シマホッケもとれますが、真ホッケはサイズも良ければ味も良いので、機会があればぜひ食べていただきたいです。
    ここにコメントくれた人たちに、感謝を込めてホッケ送りつけたい気持ちでいっぱいです。


  • 編集済

    うふふ、タグ回収だ〜。現れたにゃ、妖怪めー。りんご、シナノスイートって品種が最近はお気に入り。
    ……どんなに美味しくても……5箱もあったら、ねぇ。

    お魚、送られてきたことは無いかも。
    自分たちで買ったのの最大(?)記録は発泡スチロール箱1箱。長い方が90cm位の一抱えあるやつ。
    「お魚祭り」とか言うイベントで、福袋的な扱い、中身良く分からん、でも最低(?)でもホッケ5匹は入ってるよ!みたいなの。
    確か千円くらいで、「安い!!」って。んで、帰ってプチ加工場に。冷凍庫、いっぱい。

    あれにでっかいヒラメも入ってて、ネット見ながら人生初の5枚卸し……お刺身、昆布締め。美味しかったにゃ~。

    あ、ホッケも美味しかったです!

    作者からの返信

    ひかげねこ様
    妖怪リンゴ食えじゃよ。ねこちゃんもリンゴをおあがりなさいな。イヒヒ。

    ササゲ豆と同様、リンゴも食傷気味でしたが、シナノスイートは別腹。ホントに美味しいリンゴですよね。サクサク感と酸味と甘みのバランスが最高です。あれなら5箱いけます!

    お魚祭り……魚の福袋……? もしかして、ねこだけが参加できる特殊な祭りですか?
    千円でホッケ5匹とヒラメが入ってるなんてお買い得すぎますね。しかもヒラメをお刺身にするなんて手練れネコですよ。


  • 編集済

    こんにちわ(*'▽'*)
    私、海に面した県出身なのにお魚全然捌いたことないので、ちょっとホッケ捌くのやってみたいです。
    いやでも、百六十匹はさすがにしんどそうですね(;´Д`A

    親戚が農家だったりすると、色んな物々交換が盛んですよね。
    母の実家がみかん農家だったので、昔は毎年すごい量のみかんが届いたりしたものです。
    その反動なのか、ここ数年はみかんをあまり食べておりませんわ。
    なんか、気持ち的にお腹いっぱいになるんですよね(;´∀`)

    作者からの返信

    那由羅様
    骨があまりゴツくない魚ですし、ウロコも小さくて弱めなので、おススメの魚です。
    タイとか台所でお造りにしようとすると、ウロコが飛び散ってものすごいことになります。

    みかん農家は羨ましい!うちの親戚分布は、ミカンの北限より上なんですよ。
    ここで上手に、リンゴをさしあげるので、ミカンをいただいて……とできればいいのになぁ。


  • 編集済

    父がクーラーボックス一箱のホッケを捌くのもうんざりしてたのに笑
    かまぼこ良いですね

    作者からの返信

    北乃 試練様
    生ホッケ知ってる方、発見!
    本文ではあえて書きませんでしたが、結構生臭い魚ですよね。土間にドーンと置いていかれると、家じゅうホッケ臭でそれはそれはもう……。
    かまぼこはとても美味しいので、久々に作ってみようとスーパーに行きましたが、「ホッケ高ぁ!」って逃げ帰りました。

  • ホッケエエエエ。
    ホッケ大好きです。皆大好きです。居酒屋にいくと必ず頼むんですよね、ホッケと卵焼き。何故だろう。面子が変わっても皆絶対頼むんですこの二つ。
    魚高くて家じゃ買わないので、外で食べる定番なんですかね。

    作者からの返信

    谷地雪様
    ホッケファンの雄たけびありがとうございます!
    我が家ではホッケは家で食べるもののイメージですが、卵焼きはわかるー。居酒屋で食べる卵焼きって何であんなにおいしいんでしょうね。
    お読み下さってありがとうございました!

  • 物々交換、わかります( ˘ω˘ )
    最近は嗜好品が多くなりましたが、お中元とお歳暮は、被る事なく生活必需品で満たされておりました。
    予定調和を崩して、たまにジュースとか贈ってくれる親戚は子供からは英雄扱いです。

    それにしても生きる環境によって想像もつかない生活が存在している事を実感しています。
    私は海無し県に住んでいるので、お魚といえば吊るされた新巻き鮭。
    最近は全然見ませんけど……。
    ホッケは居酒屋や干物でしか食べる機会がなく、月子さまがそれを食べたら「これはニセモノだ、私が本当のホッケを教えてあげよう」とニヒルな笑みを浮かべるのだと思います。
    いいなぁ、ホッケ。

    親戚は蒟蒻農家ときゅうり農家なので、つまりそういう事です。
    いやどっちも好きだから嬉しいのですが、過ぎたるは及ばざるが如しとも言いまして……

    作者からの返信

    K様
    お母さんの「お歳暮、開けていいわよー」の声、子どもの頃テンション上がりましたよね。開けたら、洗剤セットでダダ下がりでしたが。

    今回メインにホッケの話題をもってきましたが、北海道民にはおなじみのこの魚、あまり全国的には有名じゃないのですよね。
    うむ、真に美味いホッケを私がご馳走してさしあげたい。
    そのわりに、この回にコメントをいっぱいいただいて、ホッケの身のようにホクホクしております。

    蒟蒻農家と、きゅうり農家か……あー。
    私もどっちも好きですが、大量になると途方に暮れる食材の上位ランクインですね……。