応援コメント

夏:豆と祭り」への応援コメント

  • いやぁ……うちの食卓かと思うほどの既視感を受けました✨
    ササゲ豆が出始めるとずっとそればかり、サヤエンドウは同じくグリンピースもどきの豆がでっかくなったやつばかり──うちではこれに、冬瓜地獄が加わりますw

    ママレモンも、メリットも、ほんとうちそっくり✨
    でも、うちは山の中だったのでお魚や漁師にまつわるあれこれはありませんでした。

    山菜の英才教育は、今思うと私も受けていたような気がします✨
    今では貴重な体験だったと、感じます✨

    作者からの返信

    天川様
    コメントの通知を見ただけで「あっ、スローライフの達人が読んで下さってる」と気づきました。
    やはり豆地獄は、基本中の基本なのですね。
    サヤエンドウをあんなパンパンにするのは、うちの祖母だけかと思っていましたが、同志よ!
    冬瓜のスープは、風邪をひいた時に母がショウガを効かせて作ってくれたので、美味しいイメージの野菜です。
    でも「瓜」のつくヤツは、大量になるとツラいこと、わかりますよ(キラリとした笑顔で)

    ママレモンとメリット、大量に在庫されておりました。
    スローライフ英才教育を受けた子どもたちの、同窓会のようです。嬉しいな。

  • こんにちは。伊草さんのエッセイなどで、たびたびお名前をお見かけしたことから気になり、少しずつ拝読しております。
    思い出の味にまつわるエピソード、すごく素敵ですね。「ササゲ豆の油炒めを十年ぶりに作ったら、祖母が作って置いて行ったのかと思うほど同じ味がした」という一文に、胸を衝かれました。味の記憶が受け継がれていることに思いを馳せると、温かい気持ちになりました。
    続きのエピソードも、じっくり読ませていただきます。

    作者からの返信

    一初ゆずこ様
    伊草様のご縁に感謝いたします。
    ど田舎のスローライフへようこそ!

    ある時期に食べすぎて二度と食べたくない、というものって一つや二つあるのではないかと思うのですが、私にとってササゲ豆はそういう宿敵的な扱いでした。
    それが、十年越しに作ってみたら驚くべき祖母の味の再現度で、
    「おまえ……ずっとここにいたんだな」みたいな気持ちになりました。

  • おばあちゃん、和食しか作らないんですね。
    さすが北海道の田舎!
    うちの祖母はコロッケや餃子が得意料理だったかな・・・

    作者からの返信

    綾森れん様
    祖母が作るのは和食というのもはばかられるような、限定田舎メニューでして、味噌汁の具材が
    春:筍とワカメ、夏:パンパンのエンドウ豆、秋:豆腐とワカメ、冬:ジャガイモとワカメでした。ワンシーズンずっと同じ味噌汁ですよ……?
    コロッケとか、食べたかったよぅ。

  • 休みになると町からやってくる三郎の孫に淡い想いを寄せる村の子供は居なかったのか!?
    いやきっと居たはず!勝手に妄想膨らむ!

    ……家庭菜園したいけど庭がないんですよ我が家(´;ω;`)

    作者からの返信

    ハマハマ様
    かなり村の子の注目は集めてたはずなんですが、浮いた話は無かった……いや、私が気づいていなかっただけで淡い想いは存在した!きっとそうよ(心の栄養)

    お料理上手なハマハマ様だから、お弁当の色どりに庭からミニトマト収穫してこようかな~みたいな姿を想像しておりました。
    もしもお庭があったら、すごい凝って家庭菜園やってそうです!

  • 贅沢な悩みとら思われてもやっぱり豆地獄は……嫌ですね笑
    ワンパターンを使いこなすお婆ちゃんに笑いました笑

    作者からの返信

    北乃 試練様
    食べていたのは、畑からとれたての、完全無農薬野菜です。贅沢ですよね。
    でも毎日はホントに飽きるんだよー!という泣き言でした。

    祖母の使えるカタカナは、ワンパターン以外だとサロンパスくらいだったでしょうか。
    ちなみに祖父母のセリフは、標準語訳して掲載していますが、実際は猛烈な浜なまりで、そのまま書くと全部ルビが必要になります。


  • 編集済

    ささげ、独特の風味があって、実家では「苦手」という人が多かったです。
    反面ぼくは豆星人と言われるほど豆が好物で、何でも食べるし延々食べます。
    きっとおじいさまもそういう方だったのかもしれませんね。

    それにしても、なんともいえない魅力に溢れた光景です。
    ちょっと羨ましい気持ちと、なぜか懐かしい気持ちになります。

    作者からの返信

    カイエ様
    わぁ……豆バッチコイ派の方が降臨された。
    ササゲは祖父の好物だったのか、諦めの境地で食べ続けていたのか……。前者だと思っておくことにします。

    私もカイエ様のちよろずを拝読していると、とても羨ましくて懐かしい気持ちになることがあります。なので、おあいこで!

  • 豆は優秀ですよね~。うちの家庭菜園でも毎年大豆(鞍掛豆)を育ててます。食べ切れてない。
    夏の絹さや、上手く行くと毎朝美味しい味噌汁に。……絶対ペラペラなうちに収穫!!

    そうそう、こっちは夏祭り、盛んですよね。驚きでした。神社祭りとか、町内会とか。
    ちゃーんこちゃんこちゃんこ。ちゃちゃんがちゃん。
    ……!?しゃんこ?しゃんこだったのかーっ。

    私もこれ、極上エッセイだと思ってます。
    (推したからね、えっへん)

    作者からの返信

    ひかげねこ様
    (このネコさま、ガチのスローライファーだわぁ……)
    豆を育てるネコって、なんかすごくいい絵柄ですね。ラインのスタンプで使いたいです。
    「鞍掛豆にゃ」「ぺらぺらが命にゃ」
    ……使いどころは限定されそうですけど。

    えっ、夏祭りって日本全国しゃんこしゃんこじゃないのですか?
    祭りの文化って、興味深いですよね。あちこち見て歩きたいです。

    お褒めいただきありがとうございます!ホントに嬉しいです。
    完全にネタだったので、ねこ様が推して下さらなかったら絶対お蔵入りしていました。

  • この惹き込まれる文章の上手さよ。
    これはどれだけ読んでも飽きない自信がありますね。
    もっとも、ありとあらゆる調味料と、月子印の自家製調味料のおかげですね。
    笑っていいのか、じんわりしていいのか、ノスタルジーに浸るべきなのか、どんな視点から見ても楽しめるという。
    エッセイなのに、しっかりエンタメしていて、素晴らしいです。

    私はキャベツと枝豆なら、多分エンドレスで食べ続ける事ができます!

    作者からの返信

    K様
    これ、エンタメ成分ありますか!!
    冬の話まで書き終えましたが、ぼんやりしかけていた思い出が、文字に起こすことで驚くほど鮮明になって、個人的には本当に書いて良かったと思いました。
    でも『私のじいちゃんとばあちゃんの思い出』である以上、チラシの裏にでも書いとけ感がぬぐえず、お楽しみいただけるものなのか、かなりドキドキしています。
    K様に飽きないと言っていただけて、心底ホッとしています。

    キャベツと枝豆のエンドレス……これは、居酒屋さんの常連ですね(迷推理)

  • まめーってなって読み進めて、ささげ炒めで涙腺決壊。
    落ち着いてから読み進めて、こんどは、脳裏に、しゃんこしゃんこしゃんこしゃしゃんがしゃん、とリフレインされる展開です。

    作者からの返信

    いち様
    ササゲ豆は、あの青臭さとともにトラウマ級に嫌っていたのですが、ある時ふと買って作ってみたんですよ。そうしたらもうね、食べた私も涙腺崩壊しました。

    しゃんこしゃんこしゃんこしゃしゃんがしゃん!
    子ども盆踊りでかかるやつ! 私、今でも多分踊れます。
    でも天狗さんと一緒に来る子どもたちのは、神楽の亜種?みたいな曲で、あの時にしか聞いたことのない曲でした。