現状まとめ1
仮想西暦244年(
正史と大分ズレて来たので、現状の説明をします。
・劉禅の領土
益州(漢中を含む)・雍州・涼州・荊州の北東部(上庸)・司州の一部(長安)
一応、諸葛丞相が目指した土地を平定した。この後は、洛陽攻防戦の予定。
・部下
董允・蔣琬・馬岱は、もうすぐ死亡
軍師……司馬師
成都……費禕(丞相)、李豊、諸葛瞻
漢中……魏延
綿竹関……楊儀、杜預
雍州……姜維
上庸……廖化
潼関……王平
長安……張翼、司馬昭
(雑将軍は、割愛。小物ばかりで書いていて悲しいです……)
夏侯覇は、捕虜として成都で軟禁。
正史の夏侯覇は、司馬氏の専横に反抗したので、この劉禅は、夏侯覇を登用しない。再登場はあるか?
つうか、劉禅(作者)は夏侯覇を評価していないので、登用はないかな?
鄧艾と鍾会は、まだ下級役人。もしかすると、劉禅が登用するかも?
・魏国
曹爽は、敗戦続きで更迭される。一族共に何処かへ逃亡中。
曹叡は、死亡。魏国の皇帝は、曹芳に変更。確か6歳くらい。
魏国は、中央で内紛中。権力争いの真っただ中。誰が権力を握るのか?
それに伴って、魏国で起きた内乱が変更される可能性がある。【寿春三叛】とか。
郭淮は、長安奪還を計画中。
・呉国
陸遜は、【二宮の変】真っただ中。投獄中。もうすぐ死亡。
この後、呉国は孫権による粛清が始まる。ただし、中央にいない武将は無傷なので、防衛は可能だが、進軍は不可の状態。
この後の、丞相がヤバい人たちになる。(諸葛恪、孫峻、孫綝の代になるとかなりアウト)
正史と違うのは、合肥城をとっていること。
公孫淵は、進撃中。【遼隧の戦い】は、終わらずに継続中。誰が行くのかね?
実は匈奴も、中原を見ていたりする。春秋戦国時代と大きく違うのが、長安の北側。平原を匈奴にとられている。
作者の主観ですが、250年頃は、魏国も呉国も揺らいでいます。
一部の有能な武将が、防衛をしているだけかなって……。
正史の劉禅にも、一応可能性はあったかもしれない。でも、姜維が兵士を多く死なせてしまったので、それがなければって話になります。
この話の劉禅は、諸葛丞相と違い、人を上手く使う人物として描いています。
それと、『劉禅は名君だったかもしれない』との、最近の研究があるのでそんな要素も含めて書いています。
(『はじめての三国志』に書かれています)
※宣伝ではなく、作者が好んで読んでいるというだけです。
とりあえず、天下統一まで書きたいと思っています。
これを書いている時点で、75,000文字……。一万文字増やしました。
間に合うかな? 残り45日……。一文字でも多く……。
三国志は、資料を集めるのが一苦労です。三国志後期の資料が手元にないのが痛い。つうか、資料集めが辛い……。
正直、テキストエディッタは、常用漢字しかサポートしてないので、人名とか都市名を保存できないんですよ! 書き辛いんですよ!
そろそろ、wordとか一太郎を検討するべきかな……。
最後に単なる愚痴でした。引き続き、ご愛読いただけると幸いです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます