第10話 司馬懿の最後の様子
「父、司馬懿も文官から始まりました。曹操に呼ばれていたのですが、無視していたら、強引に登用されたのです。その後、閑職で過ごしていました。その時に曹丕の友人となり、後に『四友』の一人となりました」
そうだったね。ずっと文官で、中央の仕事を行っていたんだった。
曹操が亡くなって、曹丕の代になってから頭角を現すんだよね。
【曹丕四友】と呼ばれて、賢策を取り上げられていったんだ。
曹叡の代で、涼州牧になってやっと兵権を持てたんだったな。蜀漢国に備える涼州が有名だよね。
まあ、反乱鎮圧くらいは行っていたんだろうけど。
「司馬懿は、凄い人だったのね~。あの諸葛丞相と渡り合えた唯一の人材だったのよ~」
彼がいなければ、諸葛丞相が天下統一してたかもしんないよね。
少なくとも長安までは、到達していたはずだ。
「ありがたきお言葉。戦上手とは言えませんでしたが、防衛の天才であったと、誰もが口を揃えて言うでしょう」
紛れもなき、英雄の一人だよね。
「それで……、五丈原で、生き残った者からの報告を聞きました」
あれ? 全滅させたと思ったけど、生き残りがいたんだ。
死体に紛れていたの? かろうじて生きていた者に話を聞いたんだとか。
「父、司馬懿は、笑っていたそうです。この計略を仕掛けた者の顔を拝んでみたいと言いながら、剣を取り包囲を突破しようとしたのだそうです。まさか、陛下だったとは思わなかったでしょう」
……計略ね~。
歴史というか、未来を知っているだけなんだけどね。
包囲戦術って、古代中国でなんて言うんだろう?
兵法三十六計だと、【
「そして、笑いながら、槍に貫かれて息絶えました」
そうか、司馬懿も武将だったんだな~。
戦場で死ねて、本望だったんだろうな~。
「李厳君も、本望だったのかな~」
「そうだと思われます。彼も最後まで武人だったのだと思います。そして、李家の者たちも」
これも諸葛丞相の失策だな。
生粋の武将に食料調達とかさせてんだし。
でも、第二の魏延になっていたかもしれないか。命令を聞けないのであれば、どんな有能な人材でも兵権は預けられない。それは、理解できる。
諸葛丞相は、秦国の法律を真似て、厳しい法で軍を纏めていた。
ついて来れない者は、排除したんだろうな~。
「陛下の判断は、間違ってはおりませんでした。ただ……、英雄の死を悼むだけでよろしいかと」
「そうよね~。戦争してんだし。こちらの損害をなくすことはできないよね……」
そうだった。連勝続きで忘れていた。
戦争してんだし、味方の被害が出てもおかしくない。
敗戦しないように戦略を練ってんだけど、将兵は亡くなって行くよね。
「うん、うん。悲しんでばかりはいられないよね~」
武将なんだし、戦場で死ねるのは本望なのかもしれない。
李厳は、ずっと閉じ籠っていたんだろうし。
「少しでもお慰みになれば……」
「ありがとうね~、司馬師君。朕のすべきことは、英雄の死を悼んで、進むことだよね~」
「……私も陛下に仕えられて、この上ない幸せです」
俺は皇帝なんだ。止まれない。
父劉備の代から、多くの将兵の屍の上に今の蜀漢国がある。
「そんじゃ戻ろうか。政務を滞らせちゃダメだよね~」
「ははっ……」
◇
「皆ごめんなのね~。落ち着いたのよ~」
「「「ははっ」」」
政務を滞らせてはいけない。
「報告の続きをお願い」
「はっ。報告によると、匈奴が長安の国境を脅かしていたそうです。それを知った司馬昭は、匈奴に賄賂を渡して略奪を行わせたそうです」
地図を見る。
三国志の時代って、匈奴に攻め込まれてんのね。
俺は、春秋戦国時代の地図も知っているから、領土の違いが理解できる。
特に万里の長城だ。蒙恬が作ったんだけど、あれが秦国時点の国境になる。
ちなみに長安は、咸陽のすぐ近くに作られた都だった。前漢の三傑、
「長安の北の都市は、太原だっけ? あの都市は、今どうなってんの?」
「現在は、匈奴が支配しております」
そうすると、長安を取っても東か南東に進むしかないのか。太行山脈が、太原への道を邪魔する。
秦国の
「陛下。匈奴と敵対関係になるのは、得策ではないかと」
司馬師君を見る。
「前漢の韓信は、
まあ、秦国は、趙国の李牧に二回負けてんだけどね。并州と冀州を攻略すれば、中原に進出できるけど、匈奴もいる。【二虎強食の計】は受けたくない。考えないとな~。
「陛下……。何処でそのような知識を?」
誰でも知っているとは言わないけど、司馬遷の『史記』に書かれてるんじゃない?
「そうなると、魏函谷関を攻めるしかないんかな?」
「今は匈奴と手を取り、守りを堅めるべきかと……」
うん。俺は先を見過ぎだったね。
「そうだね~。そんじゃ長安への援軍の話をしよっか~」
全員が頷いた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます