第4話 衣について
霊流循環はこの世界を生きる鍵の一つになりそうであるが、もう一つ気になってるのが夢で願った力『クラフトボックス』だ。
直感的にその力があることはわかっている。
それは自分の手足とか5感のようなものとして存在してるからだ。
具体的にいうとクラフトボックスの力は『収納』『分解』『加工』の3つからなっており、ただし使用する際にそれなりの霊力を必要とする。
が、現状では小石1個すら収納できない。霊力が足りないのである。
当分は霊流循環の鍛錬をするしかないってのが現状であった。
という事で、能力について話すことは今のところない。
ここでオレの暮らしぶりについて説明したいと思う。
■
ほとんどにおいて手作業なこの時代において、ちゃんとした衣服というのは高価なものである。植物から繊維をとり、糸を縒り、生地を編み、そしてようやく服を作る。
比較するのもアレだけど、掘っ立て小屋を建てるより手間がかかるものなのだ。
なので下着なんてつけてる訳がない。
夏場の貫頭衣は
冬場は革の服を着る。鞣し職人が処理した革をやはり各家庭で裁縫する。鞣しが不十分なのか臭いがキツい。
オレの場合、幼児用のスゲボウシ(スゲという多年草で編んだ簡易ローブマント)を着てるが、単に
各家庭の衣服事情は懷具合というより、冬の農閑期に作ったものをどう扱っているかだ。自分で使わずに売ったり、何かと交換したり。
藁細工や服作りがわからない者に対しては、対価を含めてお願いしてきたら教えるが、積極的に教えることはしない。
「新しく来た人らはちゃんとやってんの?」と母。
「まだ馴染んでないね。うちみたいな辺境に流れてきてるんだから、訳ありなんだろうけどよ。」と父。
「そんな事をいえばうちらは皆そうだからね!
下手に親切心だすんじゃないよ? 下手にかまって依頼心で寄りかかられたら共倒れ! 下手すりゃ逆恨みだからね! わかってるよね?」と顔色は変えないで詰問する母。
「わかってるさ。
少なくとも自分でどうにかできないなら頭下げてこないとな。
親切心でやっても身にならなければ教え方が悪いだの言ってくる。
しまいには「教えてくれなんて言ってない!教われてやったんだ!」だからな。」と顔色を変えて返答する父。
「そうよ。頭さげられない奴はここじゃ生きていく資格はない。面子がどうのとか糞くらえって話だからね。」と声色が冷たい母。
コミュ力も労働性も低い者は自然と村八分になっていくようだ。
意地悪というより、小作人は基本的に余裕がない生活をしてる為、共倒れを一番に厭う。最悪、身売りどころか一家離散らしい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます