第2話 スマホ虚無

逃避行の出発前夜に、タイミングを図ったようにiPhoneが壊れた。

電源を入れると震えはするけれど、画面が真暗なままで何も映らない。

手元にあるのはガラケー(電話とショートメッセージは出来るけれど、ウェブはとても検索しにくい)と重たいノートPCのみ。


これは困ったと思いかけて、あまり困らないことに気が付いた。

ラインでやりとりをしている家族には、スマホが壊れたと伝えて電話で連絡を貰えばいい。

近々会う予定のある数少ない友人は、電話番号を知っているので、こっちで連絡をくれとショートメッセージを入れておけばいい。

InstagramもFacebookも、スマホでしかログインしていなかったから入れなくなったけれど、私の投稿に需要はない。

QRコードや電子マネーのポイントは諦めて現金とクレジットカードで暮らせばいい。


一番気になったのが、写真を撮れないこと、icloudにも入れず過去の写真を見れないことだったけれど、考えて見れば、普段からまったく見返していない。

私は写真を見返して懐かしむということをしたことがない。

しかも私が映っている写真なんて極わずかで、大半は出かけた先の景色や外食した時の食べ物の写真。肉、コーヒー、ケーキ、パフェ。食べ物の写真だけ見ても、店の名前すら分からないだろう。

撮って、SNSに上げて、いいねを貰って終わり。スマホが壊れたことで失った写真は、すでに役目を終えていたのだ。


今回の逃避行でも、そんな刹那的な写真が必要なのだろうか。

ほんの一瞬、SNSで他人に見せる写真が。

SNSに上げることで、嬉しい事、楽しい事を友人と共有しているように錯覚していたけれど

私自身、どこの店だか分からないケーキの写真が、誰かの意識に残るのだろうか。


スマホに詰まっていたのは、刹那的な写真ばかりだった。

だから、スマホは買い替えずに、昔懐かしのガラケーとノートPCで逃避行に出発した。


死ぬ直前、思い出深かったことが走馬灯として過ぎるというけれど

私には、思い浮かぶようなことがあるんだろうか。

いくら考えても、思いつかない。

走馬灯すら真っ白で、何もない人生だったなと思いながら死ぬんだろうか。


鬱が治ったら、楽しかったことを思い出せるんだろうか。

そうだったらいいなと思う。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る