思わぬ対面(2)

 いつの間にか、俺は吸い寄せられるように、準備室の中へと足を踏み入れていた。


 美代は通話に夢中なのか、俺が居ることに気付いている様子はない。


 ……声を、かけてみるべきだろうか。


 出来ることなら、もう一度あの頃のような関係に戻りたい。


 仲違いの原因となった事件から、もう八年も経っている。


 もしかしたらもう忘れているかもしれないし、そうでなくても幼い頃の過ちとして流してくれるかもしれない。


 けど、覚えていたとしたら。

 あのことを、今も怒っていたとしたら。


 そう考えると、どうしても話しかける気にはなれなかった。


 (真面目な話をしてるみたいだし……邪魔したら悪いよな)


 そう自分に言い聞かせて、俺は静かに立ち去ろうと足を引いた。このまま気付かれないように、足音を立てずこっそりと抜け出せばいい。


 ……という俺の目論見は、うっかり近くの椅子に足を引っ掛けてしまったことで、儚くも崩れ去った。


 咄嗟に伸ばした手が空を切り、ガタンと大きな音を立てて椅子が倒れる。


 「はひゃあ!?」


 美代が甲高い叫び声をあげ、手に持っていた端末を取り落とした。床に叩きつけられた端末が硬質な音を響かせ、床を跳ねて事切れたように横たわる。


 「え……た、丈瑠?」


 端末を拾おうと身を屈めた美代は、俺を見つけるなり呆けたように固まってしまった。


 こんな風に名前を呼ばれたのも、随分と久しぶりだ。


 透き通った色白の肌に、日を浴びて煌めく優しげな瞳。服の上に垂れた、細くて柔らかそうな髪。

 すらりと長く、細い手足。

 

 長い間、ちゃんと向き合うことを避けてきたけど、こうして向き合ってみると、昔とはだいぶ雰囲気が変わっていて。


 ただ話しているだけなのに、柄にもなくドキドキしてしまう。


 「あ、いや、その……」


 なんだか気まずくなって、俺は慌てて美代から目を逸らした。


 「津上先生を探してるんだ。色々あって、宿題出しそびれちゃってさ。ここにいるかもしれないって聞いたんだけど、見てねーか?」


 「……知らない」


 素っ気なく答えて、美代はぷいと顔を背けてしまった。


 ……やっぱりあの時のこと、まだ怒ってるのかな。


 それとも、じろじろ眺めてたことがバレたとか?

 いや、別に変な気持ちで見ていたわけじゃないんだけど、下手に言い訳すると余計に怪しまれるかもしれないし……。


 などと考えながら、俺は気まずさから逃れるように視線を泳がせる。

 すると、机の上へ無造作に置かれた新聞を見つけ、俺は自然と文字を目で追った。


 ――「相次ぐ地盤沈下 未だ原因掴めず」。


 そういえば最近、深暮市内で地盤沈下が頻発している、という話を聞いたことがある。


 どれも大した規模ではないらしいけど、発生している場所が妙だとかで、親父のの人たちも戸惑ってるらしい。


 地盤沈下といえば、たぶん理科の範囲内だから、先生たちも気になってるんだろうか。


 「怪我、したの?」


 不意に美代のほうから話しかけられ、俺は我に返る。

 

 「ああ、これか? 今朝、木から落ちちゃってさ。大した怪我じゃないから、大丈夫」


 俺は額の絆創膏を指で擦った。あれから時間が経っているせいか、もうほとんど痛みは感じない。

 

 「……そう」


 美代は吐息のように微かな声で答えると、再び顔を背けて黙り込んでしまった。


 窓から射す暖かい光に反して、妙に重苦しい静寂が辺りを包む。


 (えーと……)


 色々話したいという気持ちとは裏腹に、何一つ話題が浮かばない。


 諦めて帰ってしまおうかと思った矢先、ふと、床に落ちた端末が目に留まった。


 俺は端末を拾い上げ、周囲に人がいないことを確かめてから、美代の肩をぽんと叩く。


 「え、え?」


 美代は胸元に視線を落とし、両手の平を交互に見つめ、俺の手元を見てはっとした表情を浮かべた。


 よほど大事な物なのか、一連の動作はひどく忙しなかった。


 「これ、先生に見つかったら即没収だろ。黙っといてやるから、さっさとしまって……」

 

 「ち、違うの! これはスマホじゃなくって、ちょっと特別な……」

 

 「特別?」


 確かに、俺が知ってるスマホとはちょっと形が違うけど……なんて思っている隙に、美代は俺の手から素早く端末を奪い取った。


 「何でもない! 何でもないから!」


 美代は両手で包むように端末を抱え、俺の肩にぶつかりながら準備室の外へ飛び出し、そのままどこかへと走り去ってしまった。


 ひとり残された俺は、美代が去った方向を呆然と見つめるしかなかった。


 「……何だアイツ」


 仕方なくこの場を立ち去ろうとしたとき、机の下で何かが光ったような気がした。


 俺はその場にしゃがんで、机の下を覗き込む。落ちていた物体を手繰り寄せて拾い上げ、窓の光にかざしながら目線の高さまで持ち上げてみた。


 これは……板状の機械、と言っていいのだろうか。


 アクリルと思しき透明な板の中に、複雑な構造をした小さな銀色の金属塊が埋め込まれている。

 その周囲には細い銀の筋が複雑に絡み合い、不思議な網目状の紋様を形成していた。

 よく見ると、金属塊の中心では小さな赤い光が一定のリズムで瞬いている。


 ……と、一通り観察してみたものの、何に使うものなのかは見当もつかない。


 というか、これも美代の持ち物なんだろうか。

 こんなもの理科の教科書には載っていなかったし、備品には必ず貼られているはずのシールも見当たらないし。


 さっきの端末といい、あいつは一体何をしているんだろう。


 もう少し明るいところで見てみようと一歩動いた瞬間、手にしていたプリントが指の間を滑って、はらりと床に落ちた。

 俺はプリントを拾い上げ、自分がここへ来た経緯を思い出す。


 そうだ、こんなことをしている場合じゃない。昼休みが終わる前に、何としても津上先生を見つけないと。


 (これは……次に美代を見かけたときにでも渡せばいいか)


 俺は板をズボンのポケットに押し込み、理科準備室を後にした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る