もしも昔話の作者が現代の出版社に作品を持ち込んだら……?

神楽堂

出版社を巡ってみた

作家になりたい!


俺は、自分が書いた小説を出版社に持ち込む毎日を過ごしている。


けれども、どこの出版社に行っても編集者にダメ出しされてばかり。


しかし、俺は諦めない!

今日も原稿を持ち、出版社を訪れた。


* * *


編集者は、俺の原稿を読み終わるとこう言った。


「え~っと、題名は『桃太郎』だね。鬼退治というコンセプトは受けると思うよ。人外のお供を連れているのもいい。何より斬新なのは、桃から生まれたという設定だ」


「はい、ありがとうございます」


「けどね、伏線は回収しなくちゃ」


「伏線」


「どうして主人公は桃に入れられて川に流されたのか。その伏線が回収されないまま物語が終わってしまっているんだよ」


「はぁ」


「斬新な設定なだけに、実に惜しい」


「……そうですか」


「あと、鬼退治がすんなり終わっているのも物足りない。うちの社は少年誌も扱っているんでね、『友情』とか『努力』とか、あと、主人公の『成長』なんかも描いてほしい」


「友情」


「そう。例えば、犬・猿・キジ、最初は自己主張が強くて衝突ばかりする。そんな状態で鬼退治に行き、そして、一回はボロボロに負けて帰ってくる」


「一回、負けるんですか」


「その方がおもしろいだろ? で、チームワークの大切さをパーティーは学ぶんだ」


「パーティー」


「けど、それですんなり仲良しになったら、読者からご都合主義だと叩かれちゃうんでね。え~っと、お供は3匹いるんだっけ? じゃあ、キジあたり、喧嘩してパーティーから抜けてもらおうか」


「それで、どうするんですか?」


「桃太郎たちは、鬼に再び戦いを挑む。すると、鬼たちの間から現れるんだよ、キジが」


「鬼の方についたんですか」


「ああ、裏切りってのはインパクトあるだろ? で、桃太郎は、鬼よりもキジに対して憎しみを抱くんだよ」


「だんだん、話が変わってきてませんか?」


「桃太郎と鬼の戦いが始まったら、キジが鬼を攻撃し始める」


「え?」


「キジは、桃太郎を裏切ったと見せかけて、鬼たちに潜入していたんだ」


「なるほど」


「桃太郎側が勝利。桃太郎とキジは和解する。こんな感じの話じゃないと、うちでは採用できないな」


「はぁ、そうですか……ではまた、出直してきます」


俺はその出版社を出て、次の出版社へと向かった。


* * *


編集者は、俺の原稿を読み終わるとこう言った。


「え~っと、『浦島太郎』だっけ? 陸地に住む漁師が海の世界に行くというのは、ある意味、異世界転生みたいな要素があっていい感じだと思う」


「異世界転生」


「ただ、陸の人間が海に行ったんだ。陸の人間しかできない技能を海の中で発揮して、無双してもらわないと」


「無双」


「異世界転生の肝はチートだ」


「チート」


「あと、最後がバッドエンドなのが今ひとつだな。読者は読後の爽快感を求めているんだ」


「そういうものですかね」


ということで、この出版社でも原稿は通らなかった。

俺は次の出版社へと向かった。


* * *


編集者は、俺の原稿を読み終わるとこう言った。


「『かぐや姫』だね。SFファンタジーは人気ジャンルだから、期待して読ませてもらったよ」


「はい」


「まず、かぐや姫がツンデレなのがいい。次から次ヘと貴族の求婚を断っていくのは、ある種の爽快感があるな」


「そうですか」


「ただ、デレ期がこないまま月に帰るのはちょっと」


「ツンデレの設定じゃないんですけど」


「あと、月から迎えに来た乗り物、宇宙船だよね?」


「宇宙船」


「宇宙船のスペックがわかる記述が欲しかったな。SFファンはそういうの、こだわるから」


「スペック」


「そう。月から地球まで来る動力源の解説とか、宇宙船の速さとか」


「はぁ」


結局、原稿は没になった。

俺は次の出版社に向かった。


* * *


編集者は、俺の原稿を読み終わるとこう言った。


「『大きなかぶ』だね。みんなで協力するという流れ、悪くない」


「そうですか。それはよかったです」


「ただ、『大きな株』が、具体的にどの会社をイメージしたものか、読者に伝わってこないんだよ。フィクションだとわかっていても、読者はあの会社のことかな、と想像して読みたいものだからね」


「会社?」


「『大きな株』っていうくらいだから、大企業の株なんだろ?」


「いや、そっちの株じゃないんですけど……」


「株を抜いた後の、総会屋対策とかのエピソードもあると盛り上がったんだけどな」


「いや、そっちの株じゃ……」


「インサイダー取引スレスレの場面とかあってもよかったんじゃないかな」


だめだこりゃ。全然話が伝わってない。

俺は次の出版社へと向かった。


* * *


編集者は、俺の原稿を読み終わるとこう言った。


「『マッチ売りの少女』だね。かわいそうな少女を出したのは、読者受けするのでよいと思うよ」


「はい」


「ただ、最後が死んで終わりじゃ報われない。こう、なんというか、カタルシスがないんだよ」


「カタルシス」


「売っているものがマッチだからね。それを使わないと」


「と、言いますと?」


「鬼のような親に、マッチ売ってこいって雪の中、放り出されるんだから、少女は親への憎しみを抱いていたはず」


「憎しみ」


「例えばさ、少女は見つけるんだよ、死の直前に……爆弾とか」


「爆弾」


「で、最後のマッチを擦って爆弾に点火、憎い親を吹っ飛ばす。そういう、ざまぁ系の要素があるとよかったと思うよ」


「ざまぁ系」


「せっかく、マッチを使っているんだから、そのくらいしないと」


「はぁ」


ここの編集さんとは、考え方が合わないな……

俺は次の出版社へと向かった。


* * *


編集者は、俺の原稿を読み終わるとこう言った。


「『三匹の子豚』だね。読ませてもらったよ」


「どうでしたか?」


「兄弟で住んでいる家が違うというのが、現代社会の経済格差を表していてよかったよ」


「経済格差」


「兄なのにわらの家。末っ子がレンガの家。兄としては悔しいだろうね。そういう、心理的な葛藤とかを描いていたらよかったんじゃないかな」


「はぁ」


「最後、弟のレンガの家に三匹で暮らすみたいだけど、その後も、三兄弟でのどろどろの争いとか書くとよかったんじゃないかな」


「いや、仲の良い兄弟という設定なので」


「それじゃ受けないんだよ。例えば、働かない兄が嫌悪されるとか、実は一匹だけ親が違っていたとか、そういう複雑な家庭事情があった方が売れるから」


「複雑な家庭事情」


編集さんが求めているものが何なのか、把握しておかないといけないな……


こうして、またしても俺の原稿は没になった。

俺は、次の出版社へと向かった。


* * *


今度の編集者は、ミステリーの担当者だ。

原稿の感想を聞かせてくれるかと思いきや、自分の自慢話が始まった。


「テレビドラマの○○シリーズ、見たことある? あれ、俺が手掛けた仕事なんだよね」


昔、その編集者が担当した作品が、2時間ドラマになったらしい。

自慢話は延々と続いた。


「あ、そうそう、キミの原稿だけどね」


やっと本題に入ってくれた。


「『かちかち山』だね。まずは、書く順番を考えないと」


「はぁ」


「タヌキが畑を荒らすところから始まるけど、インパクト弱いんだよね。最初は死体が発見される場面からじゃないと」


「死体」


「そう。浜辺にタヌキの死体が打ち上がるんだよ。で、死因を探る。どうしてタヌキは海で死んだんだって」


「死因」


「海で溺れ死んだのなら、船があるはず。けど、容疑者のウサギの船からはタヌキの指紋は発見されない。毛も一本も落ちていなかった」


「はぁ」


「犯行トリックとして、泥舟を使ったのはよかったと思うよ。証拠は海に溶けてしまって発見されない。キミ、なかなか工夫したね」


「いえ、それほどでも」


「ただ、この殺人事件、最初の犠牲者がおばあさんというのが、ちょっとインパクト弱いかな」


「弱いですか」


「うちはテレビドラマも手掛けているんでね。死体がおばあさんだと、受けが悪いんだよ。若い女性が殺される話じゃないとね」


「はぁ」


「テーマはすごくいい。殺意の連鎖ってやつだね」


「殺意の連鎖」


「最初の事件、畑を荒らすタヌキを拘束して殺そうとしたら、タヌキに騙されて縄をほどいてしまった。逆におばあさんが殺害されてしまう。それを知ったウサギが、復讐のためにタヌキを殺害する。おじいさんが復讐するのではなくて、ウサギが復讐を代行するというのは工夫したね」


編集者の語りは止まらなかった。


「老夫婦とウサギとの関係が明るみに出て、容疑者がウサギだと特定される。一見、ウサギは善人として登場するけど、実は第二の事件の犯人だった。話の筋は実にいいんだが、探偵役がいないのが残念だ」


「探偵役」


「そう。ラストシーンは、タヌキの死体が上がった海辺とかどうかな。そして、憎しみは不幸しか生まないとか、探偵役に説教させるんだよ」


「……」


この話をミステリーの編集部に持っていったことが間違いだった気がする。

俺は次の出版社へと向かった。


* * *


編集者は、俺の原稿を読み終わるとこう言った。


「読ませてもらったよ。『一休さん』」


「どうでしたか」


屏風びょうぶの中の虎を退治してくれ、と一休さんに頼むシーン、あるね」


「はい。それで、退治しますので屏風から出してください、と切り返すお話です」


「虎というのがどうもね……パンチに欠けるんだよ」


「虎なのに、ですか?」


「例えば……殿様は、絵の中の少女に恋をする。一休さんに頼むんだ。絵の中の少女を出してくれって」


「……なんか、痛々しいですね」


「二次元の彼女に恋をしている読者さんも多いから、共感されるんじゃないかな」


「はぁ、でも、これはトンチ話なので……」


どうやら、訪れる出版社を間違えたらしい。

俺は次の出版社へと向かった。


* * *


編集者は、俺の原稿を読み終わるとこう言った。


「『3枚のおふだ』読ませてもらったよ。マジックアイテムが出てくるのがいい感じだね」


「マジックアイテム」


「それも、3枚しか使えないのがいいね。無限に魔法が使えるとチートっぽくなるからね」


「はぁ」


「ただ、題名が今ひとつだ。どうせなら横文字にしてしまおうか。こんなのどうだ。

 『 The Three Cards 』」


「スリーカード」


「カードの使い方にも工夫が欲しかった。1枚目、便所の柱に貼って返事をさせるというのはおもしろい」


「はい」


「けど、2枚目と3枚目の使い方が似たような感じになっている。両方とも、ヤマンバの行く手を遮る障害物を出すだけで終わっている。ここで使用するおふだは、1枚だけでいい」


「はぁ」


「さらに言えば、ヤマンバを退治するのに、おふだは使われていない。時間稼ぎをしただけだ。読者はおふだの有効な使い方に期待をしているはず」


「そんなものですかね」


「ヤマンバを退治したのは和尚おしょうさんというのもちょっとなぁ……やっぱり、主人公の小僧がヤマンバを退治しないと」


「はぁ」


「小さい豆に化けられるか、と挑発して、豆になったヤマンバを和尚さんが餅で巻いて食べてしまう。そこで物語が終わっているけど、あと一ひねりいかないと」


「一ひねり」


「夜中に、和尚さんの腹を突き破って、ヤマンバが復活するんだよ」


「それ、かなり怖いです。和尚さん、死んでしまうんですか」


「そうだ。それで、弱虫だった小僧さんが一念発起して、ヤマンバと対決するんだ」


「はぁ」


「死闘の末、小僧さんは自分の力でヤマンバを倒す。しかし、足元には腹を破られた和尚さんの遺体が横たわっている」


「……」


「で、ここで使うんだよ、3枚目のおふだを」


「なるほど」


「おふだよおふだ、和尚さんを生き返らせてください、って。生き返った和尚さんに小僧さんは報告する。僕、自分の力でヤマンバに勝ったよ! って」


「そこまでしないと、作品は通らないのですね」


「いや、これはあくまで一案だけどね。ここまで直しても売れないんだよ。出版の世界は厳しいから」


「勉強になりました」


「あ、そうそう。もしこういう展開にするのなら、題名はスリーカードじゃなくて、サードカードの方がいいかもな」


「どういう意味ですか」


「3枚のおふだ、じゃなくて、3枚のおふだ、という意味だ」


「……もう、編集さんが自分で作品書けばいいじゃないですか」


「あははは……」



作家への道は厳しい。

まだまだ修行しなければならない。



今日も俺は、原稿を持って出版社めぐりを続けるのであった。



< 了 >


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

もしも昔話の作者が現代の出版社に作品を持ち込んだら……? 神楽堂 @haiho_

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画