第10話 片道1日の道行

 鷹一郎と簡単に打ち合わせをした翌早朝、まだ陽も開けきらぬ内に富士講社に向かえば軽装の宍度が門前に待ち構えていた。

「随分な大荷物ですね。必要なものはこちらで用立てますが」

「宍度さんこそ随分軽装ですね。大丈夫なのですか?」

「ふむ。まぁよいでしょう。時間が勿体ないですからね」

 そうして宍度の隣にカラカラと引き出されたものに目を見張る。

 徳川様のご治世では理由のない移動は基本的に禁じられていた。けれども寺社詣でのためというのであれば比較的許され、手形が発行されたと聞く。だから旅というものは一生もので、富士講ではこれを機会にと時には富士を越えて京都、さらには薩摩の方まで足を伸ばすということもあったそうだ。

 もちろん旅には莫大な金がかかるから、それが可能だったのはそれ相応のお大尽だけに違いない。そして今、俺はそれより更に金をかけて甲州街道を爆走していた。人力車で。


「この距離を人力車というのは初めてです」

「そうですか。この与吉よきちはとても優れた車夫でね。この間は東照宮まで一息で行ってもらいましたよ」

「はぁ? 東照宮まで?」

 日光東照宮は富士より遠い。山も険しく難所も多い。休みもなく走り抜け到着するなど、果たしてそんなことが可能なのだろうか。

 けれどもこの与吉という男の全身を覆う鋼のような筋肉の躍動を見る限り、あながち嘘とも思えなかった。何より早朝から出発してもうすぐ昼だというのに、その速度は全く衰えていない。

「ハハッ。先生のお供は豪華な宿と飯に有りつけるから約得でさぁ。お給金も破格だしよ」

「急ぎのときは与吉に頼り切りです。いつもありがとうございます。けれども喋っていると舌を噛みますよ」

「どうってことねぇでさ」


 明治2年に発明されたばかりの人力車はあっという間に日の本を席巻し、多くの車夫を生み出した。人力車は籠の倍ほどの速度を誇る。だからあっという間に籠は駆逐されてしまった。そして御一新明治維新以降、どんどん道は整備され、人力車、つまり車輪がスムーズに走れる場所が増えている。この古くから富士詣でに使う道、特に甲州こうしゅう街道なぞは物流拠点が所々に設けられているものだから街道整備は他より進んでいる。だからこの時期に増える富士講の白装束に混ざって荷車や馬車の姿などが多く見えるのだ。新旧が入り交じる誠に不思議な風景だった。

 そして富士登山というのは信仰というより観光なのだなと思い知ったのはその道行だ。

 渋谷を出て甲州街道を抜けて高尾山たかおさんを詣でて精進潔斎し、尾根伝いに相模湖さがみこ弁天橋べんてんばしに渡って大月おおつきに至る。その間に玉川たまがわ二瀬川ふたせがわ鶴川つるかわなんかの美しい川をわたり青い山を越えて上吉田に至るのだ。

 この他にも色々と観光を挟んで5日、富士講社では更に観光を増やして7日ほどかけて富士にたどり着く。けれどもこの与吉はそこを1日で踏破しようというのだから驚きだ。

 この人力車は特製なのか、その柔らかなクッションの乗り心地も素晴らしく、というよりカタコトというわずかな振動に揺られながら風光明媚な山や町が風のように飛び去るのを眺めるのは、極めて贅沢なことだろう。

 3人がけの人力車の両端に俺と宍度が座っているのだから幅もゆったりもしたものだ。宍度は風景を眺めることもなく書付を読み込んでいた。勿体ないなと思いはするが、ひょっとしたら宍度には既に見慣れた光景なのかもしれない。

「ところで山菱さんは本当は富士に興味はないのでしょう?」

「いや、その」

「態度を見ればわかります。せっかく案内もつけて費用も出そうというのに、大学で登る用事があるから後回しでいいと言う。第一修験をしようという熱が感じられません」

 本から目も上げずに問う宍度に核心を突かれ、もはや言い繕っても仕方がないとは思うのだが、建前というものがある。

「学業もありますし」

「別に構いませんよ。山菱さんの本当の目的を知ろうとも思いません。敵対するような利害関係もなさそうですし。それに妄執に燃えるような人間ならこんなお仕事をお願いしたりできません。思ってたように動いてもらえる人間が望ましい。真面目そうなのもいいですね。この間なんて使い込みをされて困りました」

「使い込み、ですか?」

「ええ。私も全てに目を通せるわけではありませんが、まかせていたらそのようなことに」

 宍度は薩摩藩鹿児島の郷士の生まれらしい。それで東北の同じく武家出の俺に妙な親近感を持ったようだ。けれども薩摩隼人というものは随分先鋭的な生き物なのだろう。その一直線な風情がこの国に御一新をもたらしたのだろうなと思うような、ある意味では竹を割ったような人間だった。目的のために手段を選ばないという点でも。


「やっぱり不自然でしょうかね、造化三神ぞうかさんしんを富士講社の祭神に持ってきたのは」

 祭神を持ってくるという発想がすでに狂気じみている。

「そりゃあまぁ。だって神話では高天原たかまがはら高千穂宮崎県の上にあるってことでしょう? 木花咲耶姫このはなさくやひめじゃ駄目なんすか?」

 現在の浅間神社の主神は木花咲耶姫だ。木花咲耶姫であれば長く富士に祀られていて、違和感もないだろう。

 俺は宍度に仕事と申しつかって富士についての伝承を色々調べている。俺が調べた木花咲耶姫の話の骨子はこのようなものだ。

 天照大神あまてらすの孫である邇邇芸命ににぎのみこと笠沙かささの岬で木花咲耶姫に出会う。色々あって結婚し、木花咲耶姫は一夜で子を身ごもるが、邇邇芸命に他の神の子ではないかと疑われる。木花咲耶姫はその疑いを晴らすため、『天津神あまつかみである邇邇芸命の本当の子であれば何があっても無事に産めるはずだ』と誓約を立てて産屋に入り、火を放って業火の中で三柱の子を生んだのだ。

 まさに猛女だ。

 この苛烈さと富士の噴火が結び付けられ、いつしか木花咲耶姫が浅間神社の主神となり、派生するように様々な伝承が生まれた。けれども実際はそれほど古い話でもないらしい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る