< 第三章 > - 第二節 - 「気、气、氣」


 いよいよ、源藤による心得修得の訓練が始まった。

 田中が学ぼうとしている心得は、源藤曰く道教の教えに基づいているらしい。田中にとっては未知の領域だ。それをこれから一つ一つじっくり教えて貰う。

 

 源藤は、田中に背を向けると、できたばかりの木道を歩き始め、ついてくるように言った。そして、まず講義が始まった。

「まずは心得の1つ目、『自然の声に耳を傾けよう』だが、これは単に耳を澄ませば聞こえる、と言う訳ではないんだ。そんな生やさしい話ではもちろんなくて、ちょっと大変だから、心してかかって欲しい。」

源藤は、いつになく真剣な眼差しで、そう言うと、何かを探すように、辺りを見回しながら歩を進めた。


「分かりました。」

源藤の後について歩きながら、

(大変て言うけど、一体何をやらされるんだろ。そもそも、心得10ヶ条が意味不明イミフなんだよな。なんか宗教じみてると思ったら、道教に基づいているって言うし、変な壺買わされたり、お布施取られたりはしないだろうな。

 源藤さんは道教徒になる必要はないって言ったけど、詭弁のような気もするし。心得を守ってるフリをすれば済むかなとも思ったけど、そんな話じゃなくなってきたな。

 触らぬ神に祟り無しとは言うけど、これは意外と大事おおごとになりそうだ。)

 田中は内心そんなことをつらつら考えながら、どんなことをさせられるのか、かなり戦々恐々としてきた。


 二人は暫く木道を歩いていたが、突然源藤が足を止めると、

「田中君、この場所に立ってみて。」

そう言って、源藤が木道の一点を指差した。

田中がその指された場所に立つと、

「何か感じることがあるかな。感じることがあったら言ってみて。」

と源藤に言われた田中は、指定された場所に立ち、

(まったく何にも感じないんだけど。何か霊的なものでも感じろって言うのかな。オカルトチックなのはちょっと勘弁だな。)

そんなことを考えながら、深呼吸をしたり、目を瞑ったり、辺りを見回してみたり、耳を澄ましてみたりした。


 暫く何かを感じようと、試行錯誤してみた田中は、

「ペンキとかニスの匂いの他には、マイナスイオン的な気持ちよさとか、鳥のさえずりが聞こえるぐらいですね。他には、樹木や草の匂いなんかも一応感じられますが、それ以外は、別段何か特別なものは感じません。良く整備された自然公園が広がるだけです。」

結局何も感じられず、気落ちしたようにそう言った。


「まあ、そうだよな。それが普通だよ。」

源藤は、それも当然かと言うような、落胆した表情を浮かべたが、それでも納得したようにそう言って、続けてこう聞いた。

「ところで田中君、『気』って言葉を聞いたことはあるかな。気分とか気合いとかの『気』だね。」

「気ですか。それって格闘アニメとか武侠映画に出てくるものですかね。詳しいことはよく知りませんが、修行のシーンで良く気を練るなんて言ってますよね。その気のことなら聞いたことはあります。」

暫く考えて、田中がうろ覚えながらもそう答えると、源藤が説明を始めた。


「そう、その気のことだよ。心得十ヶ条を実践する上で、『基本のき』というか『いの一番』と言うか、とにかく一番大事なので、まずはこの気を認識して貰うことになるんだ。

 ちょっと専門的な話になるけど、気というのは、万物の源、原動力を指す言葉で、気という文字が誕生した経緯から説明しようと思う。」

そう言って、源藤は手に持っていたタブレットに、手書きの文字で「三」「気」「气」「氣」の4文字を書いて、田中に見せ、話を続けた。


「気と言う文字は、実はこの4種類があるんだけど、一番左の『三』に似た文字は甲骨文字で、たなびく雲を表したものらしい。

 2つ目はいつも見慣れた日本語の『気』だね。その隣が中国大陸で使用されている簡体字というやつだ。実はこの文字は、古代中国でも使われていたんだ。

 そして、一番右側の文字がいわゆる旧字体と言われる、異体字だね。台湾とか、韓国なんかで使用されている文字になる。日本でも戦前までは使われていたね。

 この文字の歴史について話そうと思う。ちょっと長くなるから心して聞いて欲しい。」

源藤の説明に、田中は大学の講義でも聴くつもりで、

「はい、分かりました。」

と応えた。


「古代中国において、いわゆる甲骨文字として、たなびく雲を表す『三』のような3本線の文字が発明された。これが気の始まりだ。」

そう言って、源藤は気についての説明を始めた。


 源藤によれば、古代中国で発明された「三」のような文字は、様々な文字が開発される中で、混用を避けるためか、やがて「气」と言う文字に取って代わり、意味もそのまま継承された。

 やがて、時代が下り文明が発達してくると、水蒸気や気体を表す文字として使用されるようになり、そこから派生して、息や空気、天気、気候、香臭こうしゅう(におい)も表すようになった。

 そして、「气」は、天地間の自然現象、生命の活力を表現する文字として使用されるようになった。


 さらに時代が下ると、現在旧字体とされている「氣」と言う文字が現れ、その意味も大きく変わった。

 元々「氣」と言う文字は、米や穀物を与えると言う意味の文字として、中国秦代の頃に作られたと言われているが、やがて、この「氣」が「气」の借り文字として使用され、意味が混用された。


 元々「气」には生命の活力という意味があったこともあり、喜怒哀楽と言った感情や気質などの精神状態に加え、疾病などの身体状態をも表すようになった。

 こうして「气」に取って代わった「氣」という文字が、「氣」の元の意味と相まって、表現する意味の範囲を大きく広げた。


 「气」と「氣」が混用されるようになった経緯は諸説あり、中国では中華人民共和国が簡体字の「气」を、日本では戦後常用漢字の「気」を、それざれが制定するまで、「氣」と言う文字が一般的に使用されていた。

 いわゆる繁体字とか旧字体、異体字と今は呼ばれている文字である。


「これが『気』と言う文字の歴史的変遷になるんだ。

 中国四千年の歴史だからね、ちょっと話が長くなってしまったけど、理解して貰えたかな。

 この他にも様々な気に代わる文字が発明されては、歴史の狭間で廃れていったが、その説明は、ここですると日が暮れちゃうから、学者さんに譲るとしようか。

 さて、こうして、現在使用されている『気』と言う文字は、様々な意味を持つようになったのだが、その根本は『流動体』を表していて、その一点で共通しているんだ。

 そして、この気を操るのが『気功術きこうじゅつ』と言うものなんだが、田中君には、まずこの気功術を学んで貰うことになる。

 ここまでは、理解できたかな。」


源藤が一気呵成に説明をしたが、田中はふーんという感じで、話半分だった。難しいと言うよりも、源藤の圧に圧倒されたというのが正直なところだった。そして唐突に宣告された気功術の修練に、田中は驚き、戸惑いながらも、

「なんとなくは分かりました。要は気というものは流動体を表しているってことで、それを操るのが気功術ということですね。」

田中がそう応えると、源藤は、

「まあ、端的に言うとそう言うことだね。それを理解して貰った上で、これから体得して貰う『気』と言うものの本質を理解すると、この後説明する気功術が理解しやすいと思う。」

そう言って、田中が頷いたのを見てから、さらに続けた。


「『気』と言うものが、流動体を表す言葉だと言うことは理解できたと思うけど、これから言う『気』は、流動体としてではなく、『万物の根源』を表すものとして理解して欲しい。

 なぜ、万物の根源が気であるかと言うと、気という文字が、生命の活力を表すようになったことに由来するからなんだ。

 すべての物質には活力があり、この活力を利用して、すべての物質が存在していると言える。

 ここで言う『気』とは、物質が持つエネルギーやパワー、原動力と言った、存在そのもの、すなわち根源を表していて、有機物はもちろん、無機物にも、多かれ少なかれこの『気』は存在しているんだ。

 逆に言えば、『気』のない物質は存在しないし、存在できないと思って貰って構わない。

 そして、すべての『気』は流動体であるため、もちろん流すことができる。

 つまり、体内にある気は人為的に流すことも可能だし、達人ともなれば、大地や大気の気を自在に流すこともできるようになると言う訳だ。まさにこれが気功術の真骨頂だね。

 田中君に、そこまでできるようになれとは言わないけど、気というものの本質を理解して、この世界に流れる気を感じるようになるのが、ひとまずの目標となる。」


源藤の説明を聞いて、

「壮大な話ですね。『世界に流れる気を感じる』ですか。まさに雲を掴むような話で、ちょっと想像できませんが、自分にできるようになるんでしょうか。」

田中は戸惑い、不安になりながらも、そう聞いた。


「大丈夫。不安になるのは分かるけど、ウチの社員でできない人はいないから。時間がかかっても、皆できるようになってるから、安心して挑戦して欲しい。

 安心してって言うのも変な話だね。まあ、そう気負う必要はないから。」

源藤はそう言うと、田中の真正面に立ち直した。


「何か不安しかないんですが、とにかく頑張ってみます。」

田中は、身長180㎝を越える源藤の巨体が目の前に立ちはだかる、その威容に圧倒されながらも、そう応えた。


 田中の言葉を聞いた源藤は、田中を見下ろしながら、

「それじゃ早速始めようか。」

そう言って、修練を始めた。

「まずは、肩幅に足を広げて、背筋を伸ばして立ってくれるかな。」

田中が姿勢を正したら、

「そう、そうしたら全身から力を抜いて、まずはリラックスをしようか。」

田中は全身をブルブルっと揺すって、力を抜いた。

「そうしたら、まずは呼吸法から学んでいこう。」

「はい。」

田中は、いつになく真剣な眼差しの源藤を見上げ、これから始まる試練に恐怖を覚えながら、恐る恐る返事をした。

 いよいよ始まる訓練に、まないたの鯉よろしく、腹を括った。


「気を感じるためには、まず呼吸が大事なんだが、この呼吸法は腹式呼吸の応用版だと思って欲しい。ちなみにこの呼吸法は吐納法とのうほうと言って、気功術の基礎の基礎になるので、是非マスターして欲しい。」

「わかりました。」

田中の返事を聞いて、源藤は続けた。

「まずは、ゆっくり息を吸っていこう。お腹を膨らませながら、鼻からゆっくりと。10秒ぐらいかけてゆっくりと吸って。」

早速田中は言われたとおり息を鼻から吸い込み始めた。

「苦しくなる寸前まで吸い込んだら、今度はお腹を凹ませながら、口からゆっくり吐き出す。同じように10秒ぐらいかけてゆっくりと、苦しくなる寸前まで吐ききる。吐ききったら、またゆっくりと吸う。

 それを何度も繰り返すんだ。心身共にリラックスすることに重きを置いて、ゆっくり、ゆっくりとね。」

田中は言われたとおり呼吸を続けながら頷いた。


(結構これ苦しいな。なかなかしんどい。社員は皆できるとか言ったけど、できない人は辞めていったとかじゃないよな。)

 ただ呼吸をするだけだが、これが結構大変なのだ。息を吐ききったり、目一杯吸ったりすることは、日常生活でほぼしたことがないので、かなりしんどい。それをずうっとやるのだ。繰り返し繰り返し。


 5分、10分と時間が過ぎていく。


 15分が過ぎた頃、ようやく源藤が声をかけてきた。

「そろそろ、身体が軽くなって、全身がリラックスしてきたと思うがどうかな。」

 確かに、始めたばかりの時は、慣れなくてしんどかったが、徐々に慣れてくると、丁度温泉にでも浸かっているような、全身が熱を帯びて、うっすらと汗をかいていたが、それにもかかわらず、身体が軽く、疲労感が溶けるようになくなっいた。

 源藤に言われてみて初めて、全身がリラックスしていたことに気づいたのだ。

 そして、それが気なのか、血流なのかは田中には判別つかなかったが、何かが全身を巡っているのを感じた。

 田中は、源藤に向かってゆっくりと頷いた。


 田中が頷いたのを確認すると、源藤は、

「全身がリラックスしてきたら、今度は下腹部に意識を集中して、丁度臍へその下辺りだね。その辺りに、鼓動を感じるようになったら、手を上げて教えて欲しい。心臓の鼓動のように、呼吸に合わせて脈打つと思う。」

田中は頷いて、呼吸を続けながら下腹部に意識を集中した。


 木陰にいるので、夏の焼けるような日差しを直接浴びていないとは言え、吹き寄せる風が熱を送ってきて、気温が高くなっていたのに加え、さらに体温が少し上がったため、田中の額には玉のような汗が浮き出ていた。

 田中は、呼吸を速くしたくなる衝動を必死に抑え、ゆっくりを意識する。


 時間の感覚を忘れ、意識が途切れそうになりながらも、ひたすら呼吸に集中し、玉のような汗が流れ出しても気にすることなく、目を瞑り、下腹部に意識を集中していった。

 

 さらに10分程経過した頃、田中は、下腹部に何か違和感を感じた。身体の内側から押されたような感覚があったのだ。

 呼吸と共に訪れるその違和感は、徐々に鼓動へと変わり、息を吐くたびに、トク、トクと心臓の鼓動とは違う鼓動が感じられたのだ。

 田中は片手を上げて、源藤に鼓動を感じたことを伝えた。


 源藤は、田中が手を上げたのを見て、

「えっ、もう認識できたのか。数日はかかると覚悟はしていたのに。」


(いや、別にそんなに驚くことか。感じたものは感じたんだから。)

 源藤の驚きに戸惑い、勘違いかもと思いながらも、もう一度下腹部に意識をやるが、それでもはっきりと鼓動を打っているのを感じた。

 田中は、吐納法を続けながら、ゆっくりと頷いた。


「身体のリラックスはすぐ体感できても、下腹部の鼓動は1日2日は最低でもかかるのに。

 確か仙道君も早かったけど、それでも半日はかかったからな。君は凄いよ。1時間も経ってないからね。新記録かも知れない。」

源藤はものすごく興奮して捲し立てた。


(源藤さん、まだ興奮してるよ。そんなに凄いことなのか。もしかして俺って天才。なんて自惚れることはしないけど、あんなに興奮されると、ちょっと変な気分だよ。)

田中は、源藤の様子を見て、最初に感じていた恐怖心はどこかに行き、冷静な気持ちでそんなことをつらつら考えていた。


「おっと、ごめん、ごめん。ちょっとテンション上がっちゃった。」

少し照れくさそうにして、我に返った源藤は続けて、

「呼吸を続けたまま聞いてくれ。その鼓動を感じてる場所が、丹田たんでんと呼ばれている場所になる。

 その場所は『第二の心臓』とも、『気の心臓』とも呼ばれる場所で、その丹田に気を流すことで、身体の調子を整え、精神の気、病気の気、呼吸の気、そして体内に存在する、あらゆる気を正常に戻す力を養うんだ。

 気が活力と言ったのは、そう言うことなんだ。今田中君の身体から吹き出ている汗は、体温調節機能が働いていると言うこともあるが、体内に気が巡り、細胞が活性化している証拠でもあるんだ。

 つまり、鼓動を感じるぐらいに気が流れると、それが気を練っている状態であり、全身に気が巡るようになって、全身の細胞がエネルギーを得て、活性化することになるんだ。すなわち細胞が活力を得たと言うことだね。

 そうしたら、次の段階にいこうか。」


 興奮が冷めやらない感じで、源藤が捲し立てたが、それに反して田中は、

(単に暑いからじゃねぇのかよ。喉も渇いたし、これいつまで続けさせるんだよ。)

少し冷めた感じで、腹の中では毒づきながらも、全身がリラックスし、疲労感もなく、汗をかいていて喉の渇きがあるはずなのに、水を今すぐ飲みたいという衝動は湧いて来ないことに、違和感を覚えていた。

 田中は、次の段階へいくことを了承し、頷いた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る