編集済
インボイス制度って、こんなに複雑なんですね・・・。
確定申告に関係するものなんですね。
全く調べてなくて、全然分かってない状態でした。
領収書に数字(番号)が記載されている・いないで変わってくるものなんですね?🧐
うーん、難しいですね。
追記
詳しく有難うございます!
自分で調べろよ・・・的なことを
ちょうど(😅) 拝見できたので、
聞いちゃいました(笑)
ありがとうございます!
作者からの返信
そうですね。
領収書(レシート)の番号の有無が非常に重要になります。
実際、多分お手元に買い物された時のレシートなどがあると思いますが、普通のスーパーやコンビニのものであれば、ほぼ確実に事業者番号(Tの後に12ケタの数字)が記載されているはずです。
それがなければ、原則としてそれを購入した時の経費で消費税を支払ったと認められないんですね。
まあ、あくまで消費税を『収める人(業者)』が確定申告で影響を受けるだけですので、一般消費者にはほとんど関係がないんですが。
インボイス制度、本来の意味ではちゃんと納税しろ! ですもんね。
末端の消費者は個人経営店のラーメン屋とかで代金払って納税分としていたつもりでも、適確法人でなければ店の儲けですもんね。
最初から1000万円以下の納税不要なんてしなきゃ良いのに。
消費税始まって今まで未納税の個人店とかボロ儲けって思っちゃいますね。
作者からの返信
そうなんですよねぇ。
ちゃんと税金納めさせるための仕組みなのですが、記載の通り個人事業主(特にここ15年で増えた個人クリエイター)が受注しづらくなる仕組みだけがクローズアップされておかしな流れに。
確かに免税事業者という概念なければ……なのですが、それはそれで微妙ですしね。
でも免税事業者で消費税を平然と店頭でとってるのはある種違法行為にならないんだろうか、と思ってしまいますね。
……商店経営で年1000万以下は……さすがにないか?
ただ、今だとネットショップとかもありますしね。
当方は大家さんなので基本的に関係しませんが(駐車場はちょっと違う)、政治家のキックバックにも裏金税とか課税されちゃえば良いのに。
ところで「領主所」←何だかカッコイイので修正しないで、お願い。
作者からの返信
ぎゃー、修正しますっ(笑)
政治資金はホントにねぇ。
まあ、あれこそ『盗人に法は作れない』なんですけどね。
あれに関してだけは本当に抜け道作ることが前提になってますからねぇ。