応援コメント

69、怪しげな古書店」への応援コメント

  • あのエンツォを誑かした本がそんなところに!?しかも、一冊しかなかったはずなのに。

    爺さんもモウロクしてしまっているから気づかなかったのですね。

    次回のタイトルが完全に引きになってますねw 笑

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!
    本日しょーもない新連載を始めてしまいましたが、まずはシリアスなこちらから返信させてください笑

    そうなんです、この本屋の爺さん、ちょっとボケ入ってます(^▽^;)
    お年寄りなので店番中も半分寝ているときもあり・・・

    タイトルだけ読んで飛ばし読みされる方がいそうな気がしないでもないので、タイトルは引き付けられるものを!!と心がけていますっ(≧▽≦)

  • いよいよ明らかになりますね。あれほど厄介な騒動を巻き起こした本ですから一刻も早く解決を願うばかり。
    それはそうとして、敬虔はちょっと違う気がしますw

    作者からの返信

    ツッコミありがとうございます!!
    ぜってーお前は敬虔じゃないだろ!!と誰もが思った瞬間です笑

    教会側もどうやらつかんでいるらしい悪魔騒動。
    ようやく解決へ向かうのか???

  • こういう時、カッファレッリって本当に兄貴だなって思います。

    そして本の真相が?
    ドキドキしますね!

    作者からの返信

    兄貴なカッファレッリ笑
    声は高くても男らしいところを見せてくれました(≧▽≦)
    本の真相――渦巻く計略が明らかに!?

  • 綾森れん様、コメント失礼致します。
    エンツォ君の本は一冊だけではないんですね…!
    写本、なんて厄介な汗

    カッファレッリ君の「クマだかアクマだか知らねえが、敬虔な俺様には効かねえな」という台詞、敬虔なのはとても良いことなのに、何故か悪役のような言い回しが彼らしいですね。
    彼なら、悪魔すらも見下して追い払ってくれそう笑

    作者からの返信

    カッファレッリが敬虔だと!? という感じなんですが、まあ神様との向き合い方は個々人の自由、なのかな!?🤣

    悪魔も彼のような自分大好き人間には近づきません笑

    中世の写本だなんて大嘘だったことが判明してきました。
    高2病のエンツォ、ある意味踊らされていた・・・

  • カッファレッリ君が本を持って行ったときに、この男前が悪魔本なんて持ったら……無敵じゃないの><
    とドキドキしましたが、ちゃんと対処してくれたみたいで……すかね?

    しかし、この本の出どころが気になります。

    作者からの返信

    >男前が悪魔本

    笑🤣
    この人は悪魔本がなくても女性を魅了しまくってたみたいですから笑
    きっと必要なかったんでしょう!

  • こんばんは。

    なんか、怪しいこの古書店の店主……。
    カッファレッリさんが、本を持ってってくれた。ありがたい。彼の手にあると安心な気がします。

    作者からの返信

    古書店の店主、怪しいですよね💦
    一応、ただのボケ老人なのですが、怪しくなってしまった(;゚Д゚)

    カッファレッリの安心感!
    絶対悪魔に乗り移られなさそう。「ああん?」とガンを飛ばして追い払いそうなのです笑

  • 悪魔はずっとついて回る系なのか···(^o^;)
    エンツォもだいぶヤバヤバでしたが、その写本が元で、また事件が起きちゃうのでしょうか?
    いったい何冊あるのか(。ŏ﹏ŏ)
    写本ということは、それを基した本体的なものもあるのかも?

    作者からの返信

    >写本ということは、それを基した本体的なものもあるのかも?

    一応、中世の悪魔召喚術の写本ということになっていますが、まあ怪しいですね(^▽^;)

    音楽院内で事件が起きても同じ展開にしかならないので、今度は外で起きる予定です!←展開をばらすな笑

  • 見終わったらポストに投函して送り返す⋯⋯
    というアダルトビデオみたいなシステムの悪魔の写本だなw

    作者からの返信

    写本は複数冊あるっぽいです!
    つまり怪しさ大爆発なんですよ・・・偽物臭がプンプン・・・

  • 写本、ですよね。もしかして何冊もあるとか?物騒ですね。

    作者からの返信

    手書きの写本なんて一点もののはずなのに明らかにおかしいんですよね。
    偽物臭がプンプンします(;゚Д゚)

  • 拝読致しました。
    クマとアクマは生物学的に全く類似しないし、そもそもオマエのどこに敬虔なる要素があるんじゃーいΣ(゚Д゚;)
    せっかくだからツッコんでみました(≧∇≦)
    しかし、悪魔の写本。
    1人1冊とかって悪魔のようなノルマを課すブラック集会所がどこかにあって、サタニストたちが机を並べ涙目になりながら正座して写本している場面を幻視してしまいましたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

    作者からの返信

    そうそう、自分で敬虔とか言っちゃうカッファレッリ、ツッコミどころ満載です(≧▽≦)

    クマとアクマって・・・イタリア語だと成立しないんですが、時々洋画の字幕なんかで、英語のジョークをうまいこと日本語でもダジャレにしてるのとかあるので、そういう感じだと思ってください!

    >サタニストたちが机を並べ涙目になりながら正座して写本している場面

    ちょっとマジでそんな感じかも・・・笑
    オレオレ詐欺の「掛け子」なんかもコールセンターばりに毎日電話かけまくってるんでしょうからね~ 悪人も大変だ!

  • >どうして同じ本がまた並んでいる
    ホラーやん!
    気味の悪い写本ですよねー。。。
    ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
    作った人がわかるんですね。楽しみ♪ヽ(=´▽`=)ノ

    作者からの返信

    作った人というか、作った団体が分かるだけなのです(^▽^;)
    確かにちょっとホラー展開でしたね!
    同じ外見の本を複数作れるところで、もはや中世の写本じゃないだろっていう・・・

  •  綾森れん様、コメント失礼致します。

     エンツォのもの以外に同じ写本が存在する。
     これはひとつの手がかりになりそうですね。
     もし音楽院の誰かの仕業なら、筆跡で特定されるかもしれませんが。
     果たして誰の企みなのか。
     それが解消すれば「悪魔の写本」事件は完結しそうですね。

     続きも楽しみにしております!

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!
    音楽院の誰かの仕業ではなく、もうちょっと規模の大きな話になっていくのですが、教会勢力は実はつかんでいるみたいなんですよね・・・

    筆跡と言えば、バロック時代の写譜家の人たちが本当に同じ筆跡で楽譜を書けるんです。
    古楽をやっているとファクシミリ版を読むことが多いんですが、後期バロックの楽譜っていっつも同じ書体。
    プロの仕事だなあと感じます。

  •  オリヴィエーロもリオも、才能があるだけでなく、努力も怠っていないのですね。
     とてもえらいです。

     そして例の不気味な本。
     エンツォのときは、実際に悪魔に憑かれただけに、危険物ですよね。

    作者からの返信

    おっしゃる通り、明らかに危険物なのです!
    でも自分大好きカッファレッリは陽の気が強すぎて悪魔も近寄りたくない人間なのです🤣

    リオたち、冴月さまに褒められてにんまりしていますよ(≧▽≦)

    リオ「ふふっ、僕たちえらいんだ~♪」

  • お、大広間招集でありますか(*_*;い、一体何がであります(*_*;

    作者からの返信

    はい、何やら重要な話があるようです!