第1話(前編)
3月のまだ肌寒い夜のことです。
(ギリギリだったけど、間に合ってよかった……)
と、ほっとしました。
今朝は早起きして、東北の地元から出発しました。東京についたのは昼前です。そのあと東京のあちこちを見て回りました。
結果、乗船前の手続きに遅れるところでした。
もう夜ですが、待合室にはそれなりに人がいます。疲れからか、眠そうな人ばかりです。なんとなしに窓から外を眺めていると、小学生ぐらいの男の子がひとりぼっちで立っていました。
(あのちっちゃい子、親御さんは……?)
男の子はあちこちを見渡したかと思ったらうずくまってしまいました。一度置いたリュックサックを背負いなおします。
「こんばんは」
すると男の子は忠太の顔を見てすぐ泣き出しました。
「あー、大丈夫、大丈夫だよ」
とは言うものの、
(たぶん迷子だよなぁ)
保護者が来る気配はありません。
「とりあえず迷子センターみたいなとこに行こうか」
立ち上がろうとしたら、男の子が裾をぎゅっと握ります。どうしたものか。と思いました。このままだと2人とも風邪をひきそうです。この子を探している人も、心配でしょうし、できればはやく動きたいところです。
ふと目を向ければ、待合室から人が出てきています。大きい荷物を持っているので、船に乗るために出てきたのでしょう。時間的に、おなじ船に乗る人たちです。
気持ちが急きました。でも、今は。
「なぁこの歌知ってる?」
休日の朝にやっているヒーロー番組の曲をサビのところだけ歌いました。男の子は泣きながらうなずきました。
「一緒に歌おうぜ」
歌の一番から歌いだすと、男の子もガラガラの声で歌い始めました。ちょっとずつ笑顔になっていきます。
2人の歌声に気づいたのか、男の子のご両親がかけつけました。男の子の無事を確認すると頭を下げます。
「ご迷惑をおかけてして、すみません!」
謝る両親を不思議そうに見たあと、男の子はいっぱいの笑顔で言います。
「ありがとう!」
「おう!」
今度こそ立ち上がります。
「じゃあおれはここで」
さっとお辞儀をして、船の方に向かいます。勢いあまってこけそうになりながらも元気に走っていきます。
男の子が大きな声を出します。
「おにいちゃんはどこいくの!?」
振り返って答えます。
「
船に乗ったころには体がほてっていました。向かう先は田舎にある地元でも、大都会の東京でもない、太平洋の人工島。
その人工島にある国立
乗っている夜行客船は、東京港―人工島間の直通です。電車とだいたいおなじ印象を持ちました。客室で区切られている点を除けば電車のボックス席とおなじです。年齢の近い少年少女がどんどん客室に吸い込まれていきます。
番号を思い出して、部屋の中に入ります。
すでに先客が2人いました。
「よー」
と、間延びした挨拶をしたのは、右目に前髪のかかった男子でした。
「こんばんは……」
もう一人は端正な顔だちですが、眠くて顔をしかめている男子です。
「こんばんはっ」
夜でもいつでも元気いっぱい、という
よいしょ、と上の網棚にリュックサックを放りこみ、のんびりした調子の男子の横に座りました。眠そうな方の横だと、うるさくしちゃって迷惑かも、と思ったからです。
にこにこしながら、口を開きます。
「おれは
「んー、俺は
「
「すっげー、全員タメじゃん!」
「な。気楽で助かる。なんたって島に着くのは、えーっと」
はて、明日の朝に着く、としか覚えていません。見かねた
「明日朝9時。……なんで覚えてないんだ」
「そうそう。半日かかるもんな。寝ればすぐって思うけど、寝るにはまだ早いし」
「だよな、みんなで話そうぜ」
「待て、ボクはもう寝る――」
ぐるる、という音がしました。
動物のうなり声のような――、腹の音です。
「えっと……
「ふっ、大正解」
きりっとした顔で朗が言いました。そのまま窓に寄りかかるようにして目を閉じます。
「ばたり……」
「は、
「……夕食を食べてないのか? なにか夜食になるようなものは?」
「もう食べきった」
網棚にある朗のボストンバックには、パンやお菓子の袋が入っています。もちろん、袋の中身は空っぽです。
慌ててポケットの中から、チョコレート味のカロリーバーを出しました。
「ほらこれ」
「ありがとな……はぁ、生き返る」
全員なんだか安心しました。
視線が、
「東京って明るいよな……。おれ、田舎の出身でさ」
「思った。地元じゃありえんよな、コンビニの明かりだって遠いし」
窓からの景色を観たまま、
「あ、
「……きみたちの話を聞く限り、そうかもしれないな。これぐらいの明るさは珍しくないからな」
「島はどんな感じなんかな」
「やっぱさ、すっげーでかいビルとかばっかなんじゃない? 東京だし!」
「……だから、きみたちはなんで知らないんだ」
「人工島といっても、自然が多いのが学園島の特徴だ。古いだけじゃなく、植林なんかの緑化活動も盛んだし、農業にも力を入れてる」
「東京ってビルしかないと思ってた」
「俺もそうだなー」
こんな
「離島に、生徒だけで約3万人いるんだぞ。生活を考えれば、田んぼや畑だって必要だ」
パンフレットでも言及されていて、海運だけに頼らない食料自給率や工場の生産ラインによって、島の生活が快適であることが強調されています。
「あ、ここ。遊園地あるって!」
「俺、きょうだい連れてきたいな」
「
こほん、と
「……ご家族の方が来やすいタイミングは、秋の文化祭だな。生徒の家族が優先される日が設けられているから――」
結局、話が盛り上がり、3人が寝たのは日付が変わったあとのことでした。
バス停から数分歩きます。
向かう先、高等部芸能科男子寮は、小高い丘にあるので、坂を通らなくてはいけません。長旅に疲れた
「この坂を、これから毎日、登るのか……」
「頑張ろうな。もうちょっとなんだろ」
「ふぁいとふぁいと」
そうして、坂を上りきると、
「あれだっ!」
少し古風な建物が見えました。3階建てで、扇状のような形をしています。高等部芸能科男子寮こと、ヤドリギ寮です。
正面の入り口には「新入生歓迎」と書かれたのぼり旗があります。そのすぐ横には長机とパイプ椅子があり、2人の生徒が座っていました。
ちょいちょいと手招きされたので、近づきます。
「よぉ、一年坊。全員名前言え」
目つきの鋭い生徒に、3人はそれぞれ名前を伝えました。座っているもう1人の、前髪の長い生徒が、名簿を確認します。
「えっとね、
「
「泣くなよ、カラス」
そんな3人を見て、前髪の長い生徒が言います。
「仲良しさんだ……。み、みんな同じ中学だったりするのかな?」
「船で会って、友だちになりました!」
「いいね……。すごく、いい」
「ルリ」
と、目つきの鋭い生徒が言いました。
「おっと、いけない。寮長の
「
「と、こ、ろ、で。みんなは推しとか、いる?」
「いやー、おれ、アイドル詳しくなくて」
「そっかそっか、推せるアイドル様に巡り合えるといいね!」
こんな会話が行われる中、
「あ、あの」
栗色の長い髪をした生徒が話しかけてきました。
「あ、
「先輩、さっきはありがとうございました。それと、はじめまして、201号室の
美人なやつだな、と
「一緒に部屋に来て欲しくて――」
「おっけー。あ、おれ
「俺は
「……よろしく、
ぺこぺことお辞儀をする
「どうしたんだろうね」
「201号室っていりゃあ、アレじゃねーか。やけに気合の入った……」
「そっか、そういえば」
ヤドリギ寮に入ると、大勢の生徒がいました。久しぶりという声やこれからよろしくという声もありました。1年生から3年生まで交流を深めているとうです。
「せっかくだしカラスも201見にこん?」
「まぁ……まだ時間もあるし構わないが」
というわけで4人全員で一度、201号室に向かいます。
「そういえば
「えっと、実は遠目にしか……」
「遠目って」
なんでまた、と聞く前に突き当りの201号室に到着しました。
「こ、ここです」
で、あれば。ためらいなくドアを開けます。
「失礼しまーす」
そこにいたのは不良でした。金髪のリーゼントに、短ラン、腰パンといういかにも、という見た目です。背も高く、ガタイもいいので、喧嘩も強そうです。
ヤンキー風の生徒はすぅっと大きく息を吸いました。
「俺ぁ
「おれは
大きな声に、大和は満足げです。
「オウ! んで、残りの3人は? 201号室か? 人数が合わねぇが……」
「
「そうか、全員これから気合入れてこうぜ」
おー、と
2人を横目に、
「……じゃあボクはこれで。もうすぐ荷物が届く予定だ」
「荷物?」
と首をかしげました。
もちろん
「先輩に受け取りをお願いするのに、気が引けただけだ」
「オウ、
「いいのか?」
「ああ、俺は島育ちでな。長旅してねぇ分、体力余ってんだよ」
「……助かる」
と、いうことで、
201号室に残ったのは
「なんか、普通にいーやつだったな、オーガンマル」
「あ、おれも荷物運ぶの手伝ったほうがいいかな?」
「人数多いとむしろジャマかもしらんぞ」
部屋には2段ベッドが2つと、勉強机が4つあります。ドア付近にはトイレと押し入れがあるので、さらに狭く感じます。このままでは寝るのも部屋の中を歩くのも一苦労です。
「さっさと荷ほどきして、スペース作るべ」
たしかに、と思い、
「あ、
「んー、上だと頭ぶつけそうだから、俺は下のがありがたい」
「僕はどちらでも……。でも
「たしかに。ナイス気遣い!」
「……どうでしょうか」
と、重いトーンで
「僕は今朝も、勝手に遠慮してしまいました……。余計なお世話かもしれません」
(いや、オーガンマル側に原因があると思うぞ。責められるようなことでもないけど)
「
「お礼って、そんな大げさな……」
「スズメ、せっかくの芸能科だしライブでもしてもらおう」
「あ、それは観たいかも……」
振り返ってみると、
「分かりました」
張り詰めた雰囲気の
「必ず、完璧なライブをお届けします」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます