第8話 東北からの来訪者
パトカーや警察とは普通の大学生は縁のないもので、到着すると数秒後にはSNSに写真が上がった。
警察にも「僕は何も知らない」と首を横に振るばかりで、離れた場所から見ていたリュカは横から顔を出す。
「通報者は私です。彼はとても通報できる状態ではなかったので、代わりに私が」
「この大学の人?」
「ただの骨董商です」
「骨董商がなぜ大学に?」
「仕事です。彼からの依頼で、掘り起こした土にいろいろ埋まっているので、鑑定してほしいと。しかし骨はさすがに私の専門外です」
「君は?」
警察官の視線がこちらに向いた。リュカは見向きもせず、素知らぬ顔だ。ならばと、一度深呼吸して答えた。
「ただの大学生です。高岡教授の教え子なんです」
「ってことは、考古学科?」
「そうです」
「土は一緒に掘り起こしたの?」
「これは掘ってないですね」
優月は顔を近づけて、匂いを嗅ぐ。
警察官は不思議そうに首を傾げた。
「土の匂いで判るんですよ。地域によって全然違うので。これは嗅いだことのない匂いです」
「はあ……そういうもんですか。通報者の方、向こうで話を聞いてもよろしいですか」
「構いません」
リュカは言葉少なめに警察官の後についていった。
入れ違いに、平賀隼が入ってくる。
「何事だよこれ」
「平賀、骨が見つかったんだ!」
「骨?」
「僕は何もしてないんだよ!」
「あーそうですか。骨ってなんだ? どういうことだ」
平賀は高岡を適当にあしらい、こちらを向く。
「そっちのチームで遺跡に行ったんだろ? そのときに掘った土から、骨が見つかったんだ」
「へー。そうだったのか」
「人骨の可能性もあるから、警察に通報した」
「お前が?」
「俺じゃなく、……骨董商の人。高岡教授が呼んだんだって」
「ああ、そうなのか」
リュカが戻ってくるまで、とてつもなく長い時間だった。
心配して見に行こうかうろうろしていると「動物のトラかよ」と突っ込みが飛んできた。
リュカはひとりで戻ってきた。目に覇気がない。甘いものをあげたら元気が出そうだが、あいにく一つも持っていない。
リュカは平賀を見ると深々とお辞儀をした。平賀も平賀で、軽く頭を下げた。初対面であるはずなのに顔見知りのような、不思議な光景だ。
「用件は済みましたので、私は戻ります」
「お疲れ様でした」
高岡はいまだにパニックを起こしている。優月は高岡の代わりに見送った。
リュカが去ったあと端末にメールが届いた。
──本日は助かりました。
助かったとリュカから言われたのは、これで二度目だ。何のことか、いまだに謎である。
「高岡教授、俺帰りますね」
「うん……怖くてひとりにしてほしくないけどさようなら」
「そんな言い方止めて下さいよ。俺が悪いみたいじゃないですか。とにかく元気出して下さいね」
平賀に引きずられるまま外に出ると、
「お前、あんまり近づかない方がいいぞ」
「なにが?」
「高岡教授だ。手伝っても金になるわけじゃねえし、バイトも大変なんだろ? 講義もある。ちょっと変な噂もあるし」
「変な噂って?」
「男が好きで、夜な夜なそういう店に行ってるって噂だ。人の性癖なんて知ったこっちゃないが、お前も男だから。火がなくても煙は立つし、火種があれば当然煙も立つ」
「心配してくれてるのか。高岡教授はあんな人だけど、いろいろ勉強にもなるし。でもほどほどにしておくよ」
「ああ、そうしてくれ。……腹減ったな。牛丼食わねえか?」
「いいね」
安くて学生の味方である、牛丼。正確にはもっと安い豚丼を頼む。スーパーへ行っても牛肉はなかなか手が出ないほど高い。いつか自分で稼いだお金で、焼き肉を食べると誓う。人に奢ってもらう肉は美味いと言うが、申し訳なさが勝って美味しさが半減だろう。
生卵を追加したいところだが、それすらもお金が惜しく、並盛りの豚丼を夕食とした。
翌日にとんでもないことが起こっていると知ったのは、テレビをつけてからだ。
通っている大学が堂々と映し出され、動物の骨や人骨が見つかったと報道されている。
同時に、今日の講義は中止だと大学からの知らせが入った。報道機関に余計なことを言うな、SNSに書くなと、まるで最重要機密文書の内容だ。
これもまたタイミングよく、リュカからメールが届いていた。
──昨日は大変でしたね。お変わりないですか。
リュカの耳にもニュースが入っているようだ。すかさず返事をする。
──講義がなくなりました。暇です。
──働きに来ませんか? あなたがいてくれると助かります。
彼からの「助かります」だ。現金なもので、羽があったら飛んでしまいたいくらいに「行きます」と答えていた。
店は午後からだが、午前中にもしてほしいことがあると追加でメールが入った。
「おはようございまーす」
「有沢さん、さっそくですが、難題にぶつかっております」
「どうしたんですか?」
「本日のお客様ですが、言葉が判らないのです」
「日本流暢なリュカさんが? 判らないことってあったんだ……」
「私をなんだと思っているのですか」
「どこかの国の王子様?」
「…………馬鹿げたことを。メールでのやりとりでは問題ないのですが、話となると難しいのです。あなたなら理解できるかもしれないと、勝手ながら一縷の望みをかけています」
インターホンが鳴った。すかさずリュカは出ようとするが、扉は外側から何度も叩く音がする。
「聞こえています。扉が壊れるので止めて下さい」
随分とせっかちな人だ。リュカが扉を開けると、身体を滑り込ませて入ってきた。
「あんやあ? あーたが優月? んがはええ面してんねえ」
懐かしさと過去がつきまとい、足下から小刻みに震えが起こった。
ふくよかな身体を揺らし、限界がないのかというほど大きな声で笑う。彼女は続けて小松梓と名乗った。
言葉の癖から、彼女は東北出身だ。いくら日本語が流暢であっても、リュカが理解するのは至難の業だ。
「有沢優月といいます」
「知っとる知っとる。あの神社の息子さんやろ? 兄弟そっくりやんね」
「わーっ! えーと、ははっ……それはいいとして、……リュカしんの知り合い?」
人間、本物の恐怖が近づくと笑うか頭が真っ白になるらしい。今の優月は両方だ。優月の家も知っている。
取り返しにきたのかもしれない、と優月は警戒心を露わにした。
「ごめんなあ! 怖がらせるつもりはねえんだが。んなことより土産。け」
「……ありがとうございます」
渡された、というより無理やり押しつけられた。悪い人ではなさそうだが、どう接していいのかも迷う対象だ。
「小松さんは非常に顔が広い方です。仕事柄でしょうね」
「仕事柄じゃなくて、人柄だべ!」
そう言うと、彼女は大きな口を開けて笑った。
一緒には笑えなかった。
リュカは空気を読むのがうまい。本人の気質もあるだろうが、思いやりの心は放っておいても育たない。彼は心を置き去りにせず、大事に育ててきたからだ。
優月の様子を見て『神社の息子』には振れようとしなかった。それより、話題を変えようと動こうとした。
ここで涙を流したらそれこそ空気を破壊する。心の中でありがとう、と呟き、優月はひっそりと心を濡らした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます