第五部

第五部1

 キャンドルが灯された暗いバーで、オリガとエステルは二人きりになった。


 オリガは残ったシャンパンをぐいと飲み干して顔が熱くなるのを感じた。


「ねぇ、オリガ」


「なんでしょう、ミス・ジェンクス」


「えーっと……ねぇ、そろそろ私のことをエステルと呼んでくれてもいいのではないかしら? あなたが礼儀正しいのはよくわかっているけれど、エステルと呼んでくれた方が嬉しいわ。私たち、もう友人でしょう?」


「……はい。エステル」


「ふふふっ、やっと呼んでくれたわね。一体いつ呼んでくれるのか待っていたのよ。ジャンのこともミスター・バリスティーノではなくジャンと呼んであげてね」


「はい。エステル、何か話があったのではないですか?」


「ああ、そうだったわね。イアンとはうまくいっているの? 余計なことかもしれないけれど、あなたは気が弱いから心配でね」


 オリガは閉口した。


 うまくいっているかどうかというと、うまくいっているとも言えるしうまくいっていないとも言える。

 イアンとの関係は有耶無耶だ。友人以上恋人未満、といったところだろうか。

 少なくとも、友人ではない。

 少なくとも、恋人ではない。

 二人はちょうどその中間の関係にある。


「どうでしょうか。イアンは優しいし、私を支えてくれます。その代わりに私は家事をこなします。どうなんでしょう、うまくいっているのかな」


「なんだか夫婦みたいね」


「夫婦みたい、ですか?」


「ええ。うまくいっている証拠よ」


 エステルの言葉には救われた。

 夫婦という言葉はオリガに自信をつけた。

 が、愛の証明にはならなかった。


 いかに愛していると言葉で伝えられようと、愛の証明にはならない。

 言葉には限界がある。

 言葉は限りない可能性を秘めているが、愛を言葉で伝え切ることはできない。


 愛というものは曖昧で、実体がない。

 心の中に存在するはっきりとした概念だ。

 愛を忘れたイアンの中にも愛が存在している。


 生きることとはすなわち愛すること。

 愛とは生の原動力。


 人間は家族や友人や恋人や伴侶を愛して生きている。

 愛する者がいなければよりよく生きられない。

 食欲、睡眠欲、性欲と同様に、人間の生には欠かせない代物だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る