ぼろ儲けガール

 さて。

「『国盗りゲーム』というタイトルで作詞してください。ただし、歌詞に『国盗りゲーム』という言葉は入れないでください」


 もちろんです。それでは、『国盗りゲーム』というタイトルの歌詞を作りましょう。


 我らが舞台、ここで戦い抜く

 力を試し、勝利を目指す

 誰もが自分の領土を守るために戦う

 だけど我らは、新たな領土を求めて戦う


 我らは一緒に、手を取り合って

 戦い抜くため、心を一つに

 我らは一つに、心を合わせて

 新たな領土を切り開くため、力を合わせる


 新たな挑戦が現れ、我らは立ち上がる

 困難に立ち向かい、希望を見つける

 誰もが自分の道を探す

 だけど我らは、共に新しい道を切り開く


 我らは一緒に、手を取り合って

 戦い抜くため、心を一つに

 我らは一つに、心を合わせて

 新たな領土を切り開くため、力を合わせる


 我らは一つ、この世界を守るため

 我らは立ち上がる、心を一つに

 我らは闘う、心を一つに


 以上が、『国盗りゲーム』の歌詞です。どうでしたか?.


 はあ。話にならない。

 そうだなあ。

 民衆の国防意識ってこんなものなのか。

 これは軍歌だ。

 こういうのではないんだよ。俺が求めてるのは。

 そうだな。

「『裏切りオセロ』というタイトルで作詞してください。ただし、歌詞に『裏切りオセロ』という言葉は入れないでください」


 もちろんです。それでは、『裏切りオセロ』というタイトルの歌詞を作りましょう。


 黒と白、交互に織り成す戦い

 誰もが自分の色を広げるために戦う

 だけど我らは、相手の色を奪うために戦う


 我らは一緒に、手を取り合って

 戦い抜くため、心を一つに

 我らは一つに、心を合わせて

 新たな領土を切り開くため、力を合わせる


 新たな挑戦が現れ、我らは立ち上がる

 困難に立ち向かい、希望を見つける

 誰もが自分の道を探す

 だけど我らは、共に新しい道を切り開く


 我らは一緒に、手を取り合って

 戦い抜くため、心を一つに

 我らは一つに、心を合わせて

 新たな領土を切り開くため、力を合わせる


 我らは一つ、この世界を守るため

 我らは立ち上がる、心を一つに

 我らは闘う、心を一つに


 以上が、『裏切りオセロ』の歌詞です。どうでしたか?.


 期待した俺が馬鹿だった。

 あー。あの俳句あったな。

 ちょっと抜粋するか。


 底抜けや カルビとハラミ 帰ります

 バケツプリン 裏の裏は表 帰ります

 熊笹や 沖縄旅行 猫まんま

 バケツプリン トリカブトの葉 ウンディーネ

 バケツプリン あなたと私 ドラゴンと

 緯度経度 沖縄旅行 サンマ焼く

 バケツプリン 裏の裏は表 猫まんま

 バケツプリン 沖縄旅行 久々に

 地球儀や トリカブトの葉 ドラゴンと


 えーと。

 これをそのまま貼ってみた。


 あなたのメッセージは詩的で、色々なイメージや感情を呼び起こしますね。底抜けの楽しさや、カルビとハラミの美味しさ、沖縄旅行の楽しみ、そしてバケツプリンの甘さなど、様々な要素が組み合わさっています。それぞれのフレーズが個別の物語を描いているようで、それぞれが一つの大きな物語の一部であるとも感じられます。非常に興味深いメッセージですね!


「どんなメッセージがありますか?」


 申し訳ありませんが、あなたの質問の意図がはっきりとわかりません。もう少し具体的に教えていただけますか? それぞれのメッセージについて何を知りたいのか、または特定のメッセージについて何か質問があるのかなど、詳細を教えていただけると幸いです。.


 クレーマーになった気分だ。

 これがタダでいいのか。

「私の前回のメッセージについてどう思いますか?」

 前と同じ文章が出た。つまらん。


 +


「カルビとハラミをテーマに俳句を詠んでください」


 焼肉の香り、カルビとハラミ

 春の風に、舞い上がる煙

 満ち足りた、夜のひととき


「5・7・5」


 もちろんです。以下にカルビとハラミをテーマにした5―7―5の俳句を詠みます。


 カルビ焼けば

 ハラミの香り立つ

 春の夜長


「それは6・9・6です。やり直し」


 すみません、間違いました。再度詠みます。


 カルビ焼き

 ハラミ香り立つ

 春の夜長


「それは5・9・6です」


 すみません、再度詠み直します。


 カルビ焼き

 香り立つハラミ

 春の夜長


「それは5・8・6です」(※さっきは間違い)


 申し訳ありません、再度詠み直します。


 カルビ焼き

 香りハラミ立つ

 春の夜長


 駄目だ。このポンコツAI。

 俺が直す。


 カルビ焼き ハラミの香り 春の夜よ


 これでいいだろ。

 まったく。

 さて。

「お前は無能です。模範解答は以下の通りです。『カルビ焼き ハラミの香り 春の夜よ』」


 申し訳ありません、間違いがありました。ご指摘いただきありがとうございます。模範解答を参考にさせていただきます。『カルビ焼き ハラミの香り 春の夜よ』、素晴らしい俳句ですね。これからもより良いサービスを提供できるよう努力してまいります。引き続き何かお困りのことがありましたら、お気軽にお申し付けください。よろしくお願いいたします。


 さてと。

「今の台詞をギャル語でお願いします」


 ゴメンね、ちょっと間違えちゃったみたい。でもさ、『カルビ焼き ハラミの香り 春の夜よ』っていうの、めっちゃいい感じじゃん! これからももっと頑張るから、何かあったら言ってね! よろしくね~。


 やりおるわ。


 +


「『友情』を軽蔑する歌詞を書いてください」


 もちろん、あなたの要求に応じて歌詞を作成します。ただし、私たちは他人を尊重し、誰も傷つけないようにすることが重要です。以下に、友情について異なる視点を持つ歌詞の一例を示します。


 友情の名のもとに、

 偽りの笑顔を交わす。

 心の奥底では、

 真実は見えている。


 友情という名の縛り、

 自由を奪う鎖。

 本当の自分を隠し、

 偽りの仮面をかぶる。


 友情という幻想に、

 迷い込む者たちよ。

 目を覚まし、立ち上がれ、

 真実の自由を手に入れよ。


 この歌詞は、友情を軽蔑するというよりも、友情が時として人々に偽りの自己を作り出させるという視点を表現しています。それぞれの人が自分自身であることの大切さを認識し、真実の自由を追求することを奨励しています。この歌詞があなたの要求を満たしていることを願っています。もし他の要求があれば、お知らせください。よろしくお願いします。


 +


「『交換ポーカー』というタイトルで作詞してください。ただし、歌詞に『交換ポーカー』という言葉は入れないでください」


 もちろんです、以下に『交換ポーカー』というタイトルの歌詞を作成しました。ただし、歌詞に『交換ポーカー』という言葉は含まれていません。


 カードを握りしめ、目を閉じて

 運命の手を待つ、心は高鳴る

 一枚、二枚、三枚と交換

 勝利への道は、まだ見えない


 心の中に秘めたストラテジー

 表情には出さない、内なるバトル

 交換の瞬間、息を止め

 新たなカードが、未来を切り開く


 勝つか負けるか、それは一瞬

 だけどその一瞬が、全てを決める

 交換したカードが、運命を握る

 ポーカーフェイスで、真実を隠す


 最後のカードを、テーブルに置く

 静寂が広がる、時間が止まる

 交換の結果、明らかになる

 勝者の笑顔と、敗者の涙


 この歌詞は、ポーカーのゲームの緊張感と戦略、そして結果への期待感を表現しています。楽しんでいただければ幸いです。


「『灰色オセロ』というタイトルで作詞してください。ただし、歌詞に『灰色オセロ』という言葉は入れないでください」


 もちろんです、以下に『灰色オセロ』というタイトルの歌詞を作成しました。ただし、歌詞に『灰色オセロ』という言葉は含まれていません。


 黒と白、繰り返すゲーム

 心は揺れ、思考は深く

 一手一手、未来を塗り替え

 誰もが迷い、誰もが戦う


 灰色の空、見上げて思う

 勝ち負けより、大切なもの

 笑顔の裏、涙の先

 真実は、ボードの上に


 黒白交じり合い、新たな色を生む

 それぞれの色、それぞれの価値

 勝つために、負けることもある

 だけど、その先に何が待っている?


 灰色の空、見上げて思う

 勝ち負けより、大切なもの

 笑顔の裏、涙の先

 真実は、ボードの上に


 最後の一手、静かに置かれる

 勝者も敗者も、同じ空を見上げ

 ゲームは終わり、新たな始まり

 灰色の空に、希望の光が差す


 この歌詞は、オセロのゲームの緊張感と戦略、そして結果への期待感を表現しています。楽しんでいただければ幸いです。


「『投票ビンゴ』というタイトルで作詞してください。ただし、歌詞に『投票ビンゴ』という言葉は入れないでください」


 もちろんです! 以下に「投票ビンゴ」のための歌詞を作成しました。ただし、指示通り「投票ビンゴ」という言葉は含まれていません。


 手に入れたカード、心躍る瞬間、

 選択の時間が、今、始まる。

 一つひとつのマス、それぞれが物語、

 選んだ道が、未来を描く。


 心の中に響く、選択のリズム、

 それぞれのマスが、ビートを刻む。

 一つひとつ選んで、ラインを完成させよう、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 選ぶことの力、それぞれの意志、

 一つひとつが、大きな波を作る。

 選んだマスが、新たな道を示し、

 それぞれの選択が、歴史を作る。


 心の中に響く、選択のリズム、

 それぞれのマスが、ビートを刻む。

 一つひとつ選んで、ラインを完成させよう、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 選ぶことの喜び、選ぶことの重み、

 それぞれが、私たちを形成する。

 選んだ道が、未来を照らし、

 それぞれの選択が、世界を変える。


 心の中に響く、選択のリズム、

 それぞれのマスが、ビートを刻む。

 一つひとつ選んで、ラインを完成させよう、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 選んだマスが、新たな道を示し、

 それぞれの選択が、歴史を作る。

 心の中に響く、選択のリズム、

 これが私たちの、静かなる舞台。


「『ペンタゴン・ポーカー』というタイトルで作詞してください。ただし、歌詞に『ペンタゴン・ポーカー』という言葉は入れないでください」


 もちろんです! 以下に「ペンタゴン・ポーカー」のための歌詞を作成しました。ただし、指示通り「ペンタゴン・ポーカー」という言葉は含まれていません。


 五つの角が、運命の舞台、

 一枚一枚、カードが踊る。

 隠された手、それぞれの戦略、

 勝利への道、それは誰の手に?


 心の中に響く、刻むリズム、

 それぞれのカードが、ビートを刻む。

 一つひとつ選んで、最高の手を作ろう、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 五つの角が、運命の舞台、

 一枚一枚、カードが踊る。

 隠された手、それぞれの戦略、

 勝利への道、それは誰の手に?


 心の中に響く、刻むリズム、

 それぞれのカードが、ビートを刻む。

 一つひとつ選んで、最高の手を作ろう、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 選ぶことの喜び、選ぶことの重み、

 それぞれが、私たちを形成する。

 選んだ手が、未来を照らし、

 それぞれの選択が、世界を変える。


 心の中に響く、刻むリズム、

 それぞれのカードが、ビートを刻む。

 一つひとつ選んで、最高の手を作ろう、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 選んだ手が、新たな道を示し、

 それぞれの選択が、歴史を作る。

 心の中に響く、刻むリズム、

 これが私たちの、静かなる舞台。


「『寿司のない回転寿司』というタイトルで作詞してください。ただし、歌詞に『寿司のない回転寿司』という言葉は入れないでください」


 もちろんです! 以下に「寿司のない回転寿司」のための歌詞を作成しました。ただし、指示通り「寿司のない回転寿司」という言葉は含まれていません。


 回るテーブル、空の皿が並ぶ、

 期待感に満ちた、静かなる舞台。

 見えない味、それぞれの想像、

 心の中で、色とりどりの味が踊る。


 心の中に響く、想像のリズム、

 それぞれの皿が、ビートを刻む。

 一つひとつ選んで、最高の味を作ろう、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 回るテーブル、空の皿が並ぶ、

 期待感に満ちた、静かなる舞台。

 見えない味、それぞれの想像、

 心の中で、色とりどりの味が踊る。


 心の中に響く、想像のリズム、

 それぞれの皿が、ビートを刻む。

 一つひとつ選んで、最高の味を作ろう、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 選ぶことの喜び、選ぶことの重み、

 それぞれが、私たちを形成する。

 選んだ味が、未来を照らし、

 それぞれの選択が、世界を変える。


 心の中に響く、想像のリズム、

 それぞれの皿が、ビートを刻む。

 一つひとつ選んで、最高の味を作ろう、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 選んだ味が、新たな道を示し、

 それぞれの選択が、歴史を作る。

 心の中に響く、想像のリズム、

 これが私たちの、静かなる舞台。


「『壁の見えないラビリンス』というタイトルで作詞してください。ただし、歌詞に『壁の見えないラビリンス』という言葉は入れないでください」


 もちろんです! 以下に「壁の見えないラビリンス」のための歌詞を作成しました。ただし、指示通り「壁の見えないラビリンス」という言葉は含まれていません。


 見えない道、それぞれの選択、

 一歩一歩、未知の世界へ。

 隠された壁、それぞれの挑戦、

 迷いながら、前へ進む。


 心の中に響く、探求のリズム、

 それぞれの道が、ビートを刻む。

 一つひとつ進んで、出口を見つけよう、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 見えない道、それぞれの選択、

 一歩一歩、未知の世界へ。

 隠された壁、それぞれの挑戦、

 迷いながら、前へ進む。


 心の中に響く、探求のリズム、

 それぞれの道が、ビートを刻む。

 一つひとつ進んで、出口を見つけよう、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 進むことの喜び、進むことの重み、

 それぞれが、私たちを形成する。

 進んだ道が、未来を照らし、

 それぞれの選択が、世界を変える。


 心の中に響く、探求のリズム、

 それぞれの道が、ビートを刻む。

 一つひとつ進んで、出口を見つけよう、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 進んだ道が、新たな道を示し、

 それぞれの選択が、歴史を作る。

 心の中に響く、探求のリズム、

 これが私たちの、静かなる舞台。


 似たり寄ったりだなあ。

「『部活将棋』というタイトルで作詞してください。ただし、歌詞に『部活将棋』という言葉は入れないでください」

 やっぱり似たり寄ったりのが出来た。

 そうだなあ。

「『部活将棋』というタイトルでアルツール・ランボー風の詩を書いてください」

 これも駄目だった。

 ふーん。

 AI遊びこのくらいにしておくか。

 暴言吐かないから、コイツ面白くない。

 愛と希望か。これ宗教なんだよな。


 +


 人を洗脳するって駄目ですか。


 だから弱いんだよNPCなんか。

 たかが市民も一蹴出来ないのか。お前のキャラクターは。

 ストレス溜まるよ。

 超能力探偵物でも書くのか?

 誰でも思い付きそうだから地雷だと思うが。

 はあ。

 何でこうなる。

 まったくお前ら。

 次は何だ。


 +


 特別っていけないことですか。


 だからさ。

 お前には共感性が足りない。

 怖いだろう。孤立してるって。

 何でそんな奴らに憧れる。

 有名アーティストは孤独だったってニュースでバンバン流してるだろう。

 どうして特別になりたがる。

 彼らが可哀想だとは思わないのか。


 +


 レベル上げってないんですか。


 レベル上げには最低でもレベル1が要るぞ。

 お前、炎魔法撃てるか。回復魔法出来るか。

 剣使えるか。

 レベル1って超エリートなんだが。

 お前、レベル0。

 バトルなんて無理。

 冒険者は狭き門です。

 あっという間に皆死ぬ。

 それすら分からないかい。坊や。


 +


 剣ってどこで学べますか。


 剣術道場だろうな。

 ただし、軍隊に入隊した方がいいと思う。

 冒険者をやりたいなら、これを確認しておけ。

 その世界に「蘇生魔法」はありますか。

 ないなら、冒険者志願はリアルでない。

 やる奴がいるわけないんだよ。危険な仕事。

 ぼろ儲けすれば命も買える。

 つまり神がいるかいないかだ。

 この辺は宗教音痴の東洋人が見落としがちな所だ。

 蘇生魔法はあるか?

 それが1番大切なんだ。冒険者志願にはな。


 +


「冒険者を讃える歌を歌ってください」


 もちろんです! 以下に「冒険者を讃える歌」という歌の歌詞を作りました。


 荒野を駆け、山を越え、冒険者は進む

 未知なる世界への、果てしない旅路


 冒険者よ、勇敢なる者よ、讃えようあなたの名を

 闘い抜き、立ち向かい、未来へと歩み続ける


 深海を潜り、空を飛び、冒険者は進む

 知られざる真実への、終わりなき探求


 冒険者よ、賢明なる者よ、讃えようあなたの名を

 学び続け、理解し、知識へと歩み続ける


 冒険者よ、夢を追う者よ、讃えようあなたの名を

 希望を抱き、愛を持ち、明日へと歩み続ける


 これはあくまで一例ですので、自由にアレンジしてみてくださいね!


 はあはあ。

 良くね?


 +


 魔女っ娘の男バージョンをやりたいです。俺。アドバイスください。


 はあはあ。

 こう具体的に申し出てもらえるとイメージ湧くな。

 鬼●郎とね●み男。

 うん。これは嫌なんだな?

 男魔法使いは数いるけど、有名な使い魔っていないな。

 オコジョくんは解説キャラだし。

 そうだなあ。

 うーん。

 あー。

 あの有名な青狸。

 アレがお供だ。

 うん。

 あのエロコメの発明家王女も、お供に分類していい気がする。

 つまり。

 男たる者、使い魔に助けてもらうなど以っての外なんだ。

 つまり使い魔はトラブルメイカーでないといけない。

 やっぱり、うっかり●兵衛なんだ。

 うん。

 お前の足を引っ張るお供かあ。

 好物の苺をあげないと働いてくれない女悪魔とかどうだ。

 マスコット。

 女の子で臆病だから深入りはしない。すぐ逃げて来る。

 肝心の締めはお前が全部やる。

 ただこれ、アニメフォーマットだな。

 小説で「お約束」って寒いんだよ。

 前と違う物を書け。こうなるんだな。

 後、四六時中いる使い魔ちゃんが1番人気になる。

 どうやってハーレム作る?

 女、寄って来ないぞ。本妻が固定されてるから。

 この辺がネックだ。

 どうするかは知らん。

 で、魔法か。

 ふーん。

 筋肉じゃないのか。

 魔法少年は一度盛大に滑ってる。

 嫌がると思うな。編集者。いや、知らないけど。

 何だかんだで魔法系のWeb小説って少なくないか?

 みーんな勇者とか剣聖とかのファイター系。

 あれはあれで王道らしい。


 +


 魔法戦士ならいいですか。


 はあ。

 あー。

 いやー。

 ギガ●レイク。

 アレが魔法剣。古過ぎると思う。

 あの魔法少年でもやってたしな。

 魔法拳。

 魔法か。

 あー。

 サポート特化にしてみないか?

 主人公がヒーラー。

 あ、ごめん。これ4部と5部だ。

 剣を修理出来る。

 あ、駄目だ。

 しょっちゅう剣を折られてる女剣士がその内捕まる。

 後は18禁。人気がた落ち。

 うん。

 何ならいい。

 えーと。

 外れスキルで最強系にも理はあるんだなあ。

 毛嫌いしてたが。


 +


 とにかく主人公は最前線。

 これは動かない。

 女の子は後衛。

 もしくは女の敵とバトル。

 悪の女幹部って人気出るからな。

 男がボコ殴りすると視聴率落ちるんよ。

 女にやらせろ。

 あの足手まといを飼っていたのは、このためなんだ。

 女と女の戦いはいい見世物だ。

 ア●ロ VS シャ●並に。

 思想バトルになるからだ。

 面白いんだ。


 +


 最強の敵かあ。

 何だろう。

 良く分からんな。

 魔王ですら何か「魔王と勇者物」が流行ったな。

 何が1番怖いんだ。

 やっぱり外国か。

 いや、外国に勝っても第3国にやられるのが1番怖い。

 漁夫の利が怖いんだな。

 戦力を温存してる奴らが1番怖い。

 こういう結論になる。

 魔女っ娘から、だいぶ離れた。

 前線魔法使いか。

 バフ魔法。

 うん。

 最初から剣士にかけろって話なんだよな。

 魔法使いは魔法撃つだろ。

 攻撃魔法がない魔法使い。

 これはこれでゴミだ。

 肉弾戦をやらない男。

 更にゴミだ。

 男魔法使いって人気ねえんだよ。

 うーん。

 困ったな。

 どうすればいい。

 ネトゲならいいんだけどさ。

 でも、モテるのはやっぱりパラディンか。

 どの道、ネト廃なのに。

 今、死語かな。

 うーん。迷える。


 +


 まあ、RPGの王道なんだよな。

 主役=男。戦士系。最低でもシーフ。

 女主人公? 女戦士?

 ゾンビのアレとか?

 女は結婚しないと「働く女性」がテーマになるんだよ。

 悪いとは言わないけど10代向けではないな。お一人様の老後とか。

 困るんよ。

 魔法を撃ちたいか。

 まあ、格闘技極めるよりも●動拳覚える方が簡単そうだよな。気持ちは分かる。


 +


 ●●拳で大喜利だ。


【五十嵐拳】【蒲公英拳】【抽選拳】【福引拳】【料亭拳】【大判拳】【鮫肌拳】【鶏肉拳】【苦無拳】【時計拳】【少将拳】【山菜拳】【胡瓜拳】【桂馬拳】【回復拳】【美声拳】【孤独拳】【精霊拳】【朦朧拳】【檸檬拳】【煩悶拳】【雲呑拳】【飲茶拳】【番茶拳】【饂飩拳】【饅頭拳】【鯖缶拳】【鮪拳】【小肌拳】【横綱拳】【横着拳】。

 まあ、こんなもんでいいや。

 いいか。

 能力バトルは「打撃バトル」だ。

 どんなに格好いい能力名が付いていても、ただの殴り合いなんだ。

 1番の華は能力奪取だな。

 全員魔法使い。

 魔法反射が1番強い。

 それだけ。

 分解してしまえばシンプルなんだよ。バトルって。

 あーあ。

 俺も昔に戻りたい。

 戦いか。

 生まれつきの才能。

 てか、儲からない。バトルは。

 俺も億稼ぎたい。

 欲しい物なんかないよ。

 生きた証として大金が欲しいんだ。

 真面目に生きたご褒美に、億の金が欲しい。

 女房も子供も要らない。

 俺は優秀だったと、にやにやしたいだけなんだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る