応援コメント

第5話 少年チャンピオンの黄金時代」への応援コメント

  • 「西砂町三年二組」のお姉さん達は、いかがでしょう?。

  • 『月とスッポン』は好きでした。
    単行本全巻大人買いした覚えが。

    週間マンガは小学生のころ『少年サンデー』が創刊、マーブルチョコレート30円と同じ値段で買える!『伊賀の影丸』『おそ松君』連載に飛び付いた物でした。
    少し遅れて創刊された『少年ジャンプ』にはサイボーグ009が連載されてた。

    作者からの返信

    マーブルチョコレートと少年誌が同じ値段だったんですか!驚きました!


  • 編集済

    当時のチャンピオンの連載陣が凄すぎて震える……(( ;゚Д゚)))
    『がきデカ』はこまわり君のギャグは言うまでもありませんが、サブキャラの女性陣が妙に色っぽいのが良いコントラストでした。
    『マカロニほうれん荘』はナンセンスそのものなんだけど、異様にノリというかテンポが良く、イミフなままでも勢いで笑ってしまうという力業が今にして思うと凄かったと思います。きんどーさんって、もしかしたら漫画初のオネェキャラかな?

    "ソーリ"と同じ望月あきらのダークヒーローもの『カリュウド』や『ダメおやじ』で有名な古谷三敏による超シュールなホームコメディ『手っちゃん』(主人公=ヒロインの旦那が人間サイズの"手"!!)などと言った今でも比類の無い異色作も印象深いです。

    そして!! チャンピオン黄金期といったら!! 手塚神と並ぶレジェンド!! そう、
    横 山 光 輝 !! (敬称略)
    エスパー漫画の代表格と言ってもいい『バビル二世』と続編『その名も101(ワンゼロワン)』、そして伝説的な鬱ENDで有名な『マーズ』。
    主人公の超能力戦と並んで、いやそれ以上に人気を博した主役格のロボットたち、『バビル』の"3つのしもべ"――不定形生命体ロデム・怪鳥ロプロス・水陸両用巨大ロボットのポセイドン、『マーズ』の主人公の相棒ガイアーと敵の"監視者"が操る六神体ロボ(こちらは後にTVアニメ化されて完全に別物になっていましたが)。
    自分にとっての『週間少年チャンピオン』は何はさておき横山ロボの跋扈する世界そのものでありました。

    作者からの返信

    今回もすごい熱量の高いコメント本当にありがとうございます!
    父も手っちゃん懐かしいと言ってました🫲思い出せなかったのを悔しがってました😊これからもよろしくお願いします🙇‍♀️

  • 「らんぽう」と「がきデカ」が2大巨頭だと思ってました😅

    作者からの返信

    そうなんですか!私は両方とも読んでないのでわからないのですが、面白かったんですね😊

  • 膝方さんは小脳が大脳の周り回っていて、ある位置に来ると作家になるんですよね、名前忘れたけど。後泰造は昭和40年生まれでは無い気がする。もっと前にひとでしょ?

    作者からの返信

    さて、どうなんでしょう😊

  • 魔太郎がくる

    が好きでしたね(笑)

    作者からの返信

    すっかり抜けてました! 
    ごめんなさい!