人物紹介――番外編2 ※ネタバレ含む

・属性

秩序――規則と規律、普遍的概念を重んじ、整えられた社会と法を重視する。

混沌――個人とその感情思考を重んじ、社会的規律、道徳よりも意志を重視する。

中立――中間。


善――利他的気質。自身の利益よりも自分の信じる道徳を重要視し、それに殉じる。

悪――利己的気質。自身の利益を重要視し、そのために他者を蹴落とすことを厭わない。

中立――どちらにも振れない中庸の気質。



・王国貴族の名前の見方

例:1,ギルダンスタイン=2,カルナロス=3,ヴェル=4,サーカリネア=5,アルベラン

1,名前:ギルダンスタイン

2,管理する地域の中で最も大きな土地:カルナロス。

本来は管理地域全てが入るため非常に長く、簡略化される。

3,王位継承権を持つ男性の王族はヴェル、女性の王族はヴェラ

4,名誉爵位:サーカリネア

5,姓:アルベラン


正式には4と5の間に元帥や将軍などといった軍階級、宰相など王宮での役職を示す言葉が入ったり姓の後に大公爵などといった爵位を示す言葉が入ったりします。

ただ、既に横文字が長くて目が滑るので、文中ではわかりやすさ重視でその都度必要な階級役職を末尾につけ漢字表記しています。


基本的に姓以外は必ずしも子供に継承されるものではないですが、特に問題ない限り慣習的にその嫡子が土地や爵位を引き継ぐことが多いです。

ただ、戦士としての武功を示す4の名誉爵位だけは引き継がれません。


姓を持たない人間がネア=準騎士の略式叙勲を受けた場合、大抵は出身地を名乗る場合が多いです。

(例)ガーレン=ネア=カルカ。





○番外編内で生存

●番外編内で死亡


■――『レイネ』の登場人物

●(グラバ)レイネ=アルビース=ヴェラ=アルベラン 『秩序・悪』

愛を求めるお姫様系女子。アルベラン王国女王。

『神の子』と呼ばれる泣かぬ赤子としてアルベラン王家に生まれ落ちる。

当時アルベランは建国王の威光も久しい斜陽の王国であり、貴族達とのパワーバランスが逆転しつつあった頃。

彼らを刺激しかねない男児の誕生を望まぬ父王にとって女児の誕生は大いに喜ばれ、王家存続の希望として、光を意味するレイネと名付けられた。

けれどもレイネが神の子として、幼少の頃から逸話通り図抜けた才覚を示したことは、むしろ貴族達を刺激する大きな要因となってしまう。

父の役に立とうとするレイネの懸命な努力は、大貴族を婿として迎えたい父王との間で大きなすれ違いとなり、愛情を向けられないまま育つことになる。


ガスレ公爵家を吸収した後、自ら戦場で無数の首級を挙げ、王国全土を再平定。

反逆者を一掃したことでひとまずの安定を手に入れるも、心が満たされることはなく。

父を見限ってから生き残ることだけを考えていた彼女には、自分の子供を見ても愛情を抱けず、その将来的な危険性ばかりが頭に浮かぶ。

今は自分を慕っても、人の心は移ろいやすいもの。

時に体を使って人を利用し操ってきた彼女には、人が容易く人を裏切ることを知っており、彼らからの愛情を信用出来なかった。

――仮に愛したとて、愛が返ってこなければ?

そういう疑念に支配された彼女が求めたのは、かつての愚かな自分の姿。

レイネという名を授けられ、真摯な愛を向け続ける、雛鳥のような赤子であった。


九人目に生まれた赤子にレイネという名を与え、無垢なる愛に無垢なる愛を向け続ける。

小さなレイネは疑うことを知らず、愚かであったが愛おしく、彼女の求めた全てをただただ与えてくれた。

けれどもあまりに小さなレイネは愚かな少女。

フィーリに感化され、彼女が捨ててきた愛を問い、日に日に彼女の疑問は強まっていく。

最終的に彼女の望み通り、それと向き合うことに決め、フィーリの愛を受け入れて、その先の大きな幸福を想像し――閉じた楽園の小さな綻びは、そんな彼女から全てを奪った。


それでもいつか、小さなレイネが自分のところに帰って来ることを待ち続けた彼女は、その死を知って全てを諦め死を選ぶ。

抱き寄せる長男から、変わらぬ愛を感じながら、それを信じられなかった己を蔑んで。

あの子のようになれていたなら、幸せな今があったのだろうか、と。


△歴史上

アルベラン王国中期の女王であり、建国王バザリーシェ、統一王クレシェンタと並びアルベラン三大女王の一人に数えられる。

十八という年齢にも関わらず、当時傾いていた王家と貴族の力関係をその武勇と策謀にて一変させ、その後十年足らずで絶対的支配体制を確立。

周辺諸国を併合し、最盛期には大陸西部から中央を支配した。

様々な学術研究にも力を入れたことでも知られ、防疫や建築、土木、天文学など、信仰や幻想に包まれていた様々な災害に対して明確な指針を示し、それらは現在でも用いられている。


しかしその膨大な処刑人数や、民衆への重税、享楽的で淫蕩な振る舞いなど人格面に大きな欠陥のある人物として知られ、徹底した恐怖政治を敷いた狂王という評価が主流。

結果として彼女が唯一愛したとされる末子エルスレイネは出奔、国を割りエルスレンを建国したことなどから、内政面での評価は大きく分かれている。

そのため、当時を舞台とした物語では冷酷無比の悪役として描かれる事が多いが、様々なものに裏切られ続け、心を病んだ悲劇の女王としての見方も好まれている。


外見:黄金の長髪。紫の瞳。細身。美麗。

→?:幸せになれると良い。

得意:魔術。研究。房事。戦争。人殺し。

好き:添い寝。キス。スキンシップ。

嫌い:他人。

悩みごと:もっと素直になれたら良かった。







●(エルス)レイネ(=ヴェラ=アルベラン)=エルスレン 『秩序・悪』

愛を伝えたいお姫様系女子。アルベラン王国第四王女。エルスレン共和国議長。エルスレン神聖帝国皇帝。

『神の子』と呼ばれる泣かぬ赤子としてアルベラン王家に生まれ落ちる。

母グラバレイネが築いた世界でその愛情を一身に受けた彼女は、母の願い通りの少女へと真っ直ぐに育つも、そうであるからこそ歪んでしまった母を不憫に思う。

――沢山の幸せが側にあるはずなのに、かあさまは気付けない。

使用人フィーリに教わったエルスレンがいつか伝われば良いと願い、絵画の形で伝えようとするも、フィーリの死を切っ掛けにすれ違い、王国を出奔する。


途方に暮れたエルスレイネは信頼する忠臣ゴルザリアスの言葉を信じ、それでもいつかフィーリの願いを叶え、母が自分達の願いに気付けるようにとエルスレン共和国を建国。

母と違う形で理想郷を築き、それを見せることで、歪んだ母の改心を願う。

けれども楽園は楽園にならず。

全てを疑う母と違い、全てを信じようとしたエルスレイネの小さな楽園は、彼女を利用しようとする多くの人間達に蝕まれ、望まぬ形へと歪んでいく。


ゴルザリアスの裏切りに気付いて、声を失って尚、フィーリの夢と母の改心を願い、絵を描き続けるが、孤児院で養い育てた少年の裏切りと、フェネラの死により絶望する。

もはや、理想にしていた楽園さえも見えなくなったエルスレイネは、失意の中でただ嘆く。

自分がこれほど愚かでなければ、違う結末があったのだろうか、と。


△歴史上

アルベラン王国中期の女王グラバレイネの末子であり、エルスレン神聖帝国皇帝。

王子達反乱軍の鎮圧を命じられたことが切っ掛けで狂王グラバレイネに反旗を翻したとされ、彼女と同様類い希なる才覚を持った天才と語られる。

僅かな期間で反グラバレイネ派を纏め上げ、後のエルスレン神聖帝国となるエルスレン共和国を建国、大陸の過半を支配するアルベラン王国を完全に二分した。

その後、『楽園の教え』と呼ばれる信仰の象徴となることで絶大な民衆支持を獲得したものの、国家としては綻びが多く、また人前に出ることなく宗教画を描き続けたことから、理想家で政治を好まない人物であったいう見方が多い。

模倣が不可能と語られる彼女の宗教画は、その病的な描き込みに関わらず、当時、万を超えていたとされ、現在でもその多くが遺されており、度々オークションを賑わせている。

その最期は加齢による病没であったとされているが、多くの議論の種となった。


外見:黄金の長髪。紫の瞳。非常に小柄。細身。胸控え目。妖精的。

→?:……。

得意:絵画。人殺し。

好き:添い寝。スキンシップ。絵を描くこと。夢を見ること。

嫌い:戦争。無能。

悩みごと:もっと賢ければ良かった。







●フィーリ=ネーラス 『混沌・善』

恋する歪んだ乙女系女子。アルベラン王国王領使用人。

生まれつき才覚に恵まれるも、計算高く醒めた少女として育つ。

子供は親を愛するもの、という理屈で父に尽くそうとするも上手くは行かず、愛情を抱くことなく、その死に涙することもなく。

言葉の理屈で凝り固まった頭を空にするように、絵画を描く日々。

諦観に満ちたそんな彼女の前に現れた女王グラバレイネは利己の塊であり、真逆の人間。

愛を知りながら愛に飢え、けれども他者を拒むような彼女に惹かれ、その側付きであったベヌーレの言葉で、彼女を愛し、その心を満たすことを生涯の目標に決める。


エルスレイネを深く愛する彼女の姿に自分の直感が正しかったことを知り、殺されぬよう忠実に仕えながら、エルスレイネの教育係に。

かつて彼女が求めていたであろう全てを与えて尽くし、導いた。

愛情を素直に受け入れ、真っ直ぐと伝える小さなレイネに、彼女が感化される日は遠くなく、自分の愛を受け入れてくれたことに生まれて初めて、心の底からの幸福を得て。

そうした矢先、刺客に刺されて命を奪われる。

すぐ側まで来た小さな楽園が、遠く消えていくことに涙を流して。


△歴史上

エルスレイネが愛したとされる使用人。

愛する使用人を母に殺された王女の歌が残っており、二人のレイネがモチーフとされている。

エルスレイネに絵を教えたとされ、彼女のものとされる絵画が何点か伝わっている。


外見:赤に煌めく金の長髪。青の瞳。細身。秀麗。

→?:もう一度会えれば良い。

得意:絵画。学問。礼儀作法。

好き:添い寝。スキンシップ。絵を描くこと。夢を見ること。愛すること。

嫌い:自分。

悩みごと:あと数日生きられたなら。






○セイル=ザラン=ヴェル=リネア=アルベラン 『秩序・善』

愛されぬ悲運な美青年系男子。アルベラン王国第一王子。

ガスレ公爵との子として生まれ、物心ついた頃の記憶に微かに残る、グラバレイネの愛情を忘れられない青年。

その記憶が良き母を演じるためのものであったと理解しながらも、捨てられずにいる。

才覚に恵まれながらも、母の求める『己と同等の才能』には遠く及ばず、必死で努力を積み重ねてきたが、母の愛は向けられることもなく。

心の底から母が可愛がる末子、エルスレイネに強い嫉妬と羨望を向けている。

不穏分子の一掃を願う母と弟達との間で板挟みに遭い、苦悩し、そしてそんな自分が結果的に母が唯一願った幸福を奪う事態を招いたことを生涯悔やんだ。

その後、一生を母へ捧げることを誓い、彼女の忠実な息子として、その微かな希望を叶えるために尽力するも、エルスレイネの死を知り、早馬で王都へ帰還。

母の死を看取ることになる。


彼女の死後は民衆を愛した弟達のために捧げ、王国の未来のために尽力。

そして、この世界に生まれ、歪まされて不幸になる母や妹のような人間が再び訪れぬようにと、泣かぬ赤子を忌み子として、王家から取り除く事を決めた。

――この世界を生きるには、彼女達はあまりに綺麗すぎるのだ、と


△歴史上

アルベラン王国中期の女王グラバレイネの長子。

女王の圧政に心を殺して耐え忍び、彼女の死後、王国の崩壊を防いだ偉人の一人。

高潔な人物であったと知られ、王位を継ぎ混乱を立て直すと、すぐさま次男の子に王位を継がせ、その相談役として生涯を全うした。

王子達の中では唯一妻を迎えておらず、その理由に関しては様々な説がある。


外見:黄金の髪。青の瞳。長身細身。秀麗。

→?:生まれてほしくない。

得意:正統剣術。戦術。

好き:鍛錬。努力。

嫌い:自分。

悩みごと:優柔不断であった己。






○ゴルザリアス=エルメンド=エルスラン=シュインデル=ルーカザーン 『中立・悪』

愛を知らない人でなし系男子。男爵→辺境伯→エルスレン神聖帝国大公。

生まれながら共感性が薄く、他人を理解出来ないまま育った軍人。

他人への共感を早々に諦め、己のために生きることを決めると、他者の心理を分析、学術的に理解することで社会へと溶け込んだ。

この世の全ては盤上遊戯と変わらないゲームであると考えており、全ての人間は駒。

いかに己の欲望を満たし、盤上で優位に立つか以外に興味がない。

己を高く評価していたが、初めてグラバレイネを目にした際に、自分と似て、そして遙かに上回る人間がいることを知り、彼女に勝つにはどうするべきかを第一に考えるようになる。

その後グラバレイネが異様な執着を見せるエルスレイネを利用し、アルベラン分裂に成功。

恐るべき能力と知能を持ち合わせながら、愚かさを併せ持つエルスレイネを利用し続けるが、いつしか彼の中で、そんなエルスレイネが盤上の駒ではなくなっていることを感じていた。


己と同じ、人と異なる狂った人間。

けれど必死に何かを伝えようと、懸命に絵画を描く少女。

己のように諦めることをせず、愚か者の世界に恋焦がれる乙女。

いつの間にか『ゲーム』よりも、彼女がどのような結末を迎えるのかばかりを考えるようになり、欺瞞の忠誠は心からのものに変わっていく。

彼女が望めば死すら厭わない、そんな愚かで不思議な心地を彼自身理解は出来ぬまま、彼女に仕え、彼女の望んだ『皆の国』のために献身を尽くし。

その果てに彼女が遺した声なき叫びに、ようやく彼は愛を知る。


――来世があれば必ずや、エルスレンへと旅立てますよう。

その後は終生、己に愛を教えた少女への祈りを捧げ、彼女の絵画と共に過ごした。

あの少女が願う通りの、そんな世界に生まれ落ちることを願って。


△歴史上

エルスレン神聖帝国建国時の三大公の一人。

グラバレイネによる内戦に女王側で参戦し、数々の武功を挙げたことで中央将軍に任じられるも、その後エルスレイネの反乱に協力し、その生涯を彼女に捧げた忠臣。

その死後は家督を子に譲り、彼女の死を悼んだとされており、忠義の武人として名前が挙がることが多い。

彼のルーカザーン家はエルスレン三大公家の一つとして、その後長くエルスレンを支配した。


外見:後ろに撫でつけた黒い髪。茶の瞳。大柄筋肉質。精悍。左目に眼帯。

→?:エルスレンへと旅立てますよう。

得意:ロールカ式剣術。謀略。演技。人殺し。

好き:博打。酒。権力。エルスレイネの絵画。

嫌い:屑。無能。

悩みごと:彼女の来世。






●ロウグラン=アージェ=ヴェル=ニルクリネア=アルベラン 『中立・善』

民衆を愛する英雄系男子。アルベラン王国第二王子。

ガスレ公爵の子として生まれた第二王子。グラバレイネの子の中で二人は唯一父親がはっきりしているが、ガスレ父子どちらの子であるかは分かっていない。

セイル同様微かな記憶でグラバレイネの愛情を覚えているが、兄に比べリアリスト。

母の優秀さを知るが故、民衆への締め付けが反乱を起こさせることを目的としていると理解し、そしてそれが止まらないものと確信。

民衆の為に反乱軍の首魁となり、死を選んだ。

母のことを不憫な女性であると思っており、自分の犠牲でこの国が、母が心を落ち着けられる幸福な場所になれば良いと心から思っていた。

母に愛されるエルスレイネを羨みながらも、人並みの愛情を抱いており、母の幸せを託すつもりで決闘に臨み、彼女の槍に命を散した。


本来処刑されるはずであった妻子は、その後のエルスレイネ出奔もあり放置され、彼の子がグラバレイネの死後、王位を引き継ぐことになる。


△歴史上

グラバレイネの下で多くの反乱を鎮圧したが、自身もまた彼女に反乱を起こしたことで、決闘の末エルスレイネに破れた。

民衆に深く愛された清廉潔白な武人として知られており、彼の反乱もエルスレイネが王国を出奔した理由の一つと考えられている。


外見:短い金髪。青の瞳。非常に大柄で筋肉質。精悍。

→?:

得意:ロールカ式剣術。練兵。

好き:子供。英雄譚。鍛錬。

嫌い:賊。

悩みごと:母の治世が良いものになって欲しい。






●ベヌーレ=リストル 『中立・善』

歪んでしまった姫様を愛する不憫系女子。王領使用人長

建国時より続く名家に生まれ、王領使用人となった。

優秀な人物でグラバレイネの側付きを任され、赤子の頃から世話をしており、彼女の凄まじい才覚とその悲哀を長年目にしてきた人物。

聡明ながら誰よりも純粋であった彼女の小さな頃を知ればこそ、愛を与えられず、政治に振り回され、彼女が歪んでいく姿を何よりも苦しく思っていた。

そして彼女に愛されぬ王子達との間で板挟みに遭い、年齢を重ねるほどに苦しみは増し、己の力不足を呪っていた頃、エルスレイネが誕生。

母の愛を一身に受ける彼女の存在が、愛されぬ王子達をより不憫に思わせ、その橋渡しを行なおうとするほどに己の無力さを知る。

彼女が自分に向けられる愛に、ほんの少しでも振り向いてくれるのであれば。

そういう思いで命を絶とうと決め、最期に全てを任せるためにフィーリのところへ。

彼女の部屋で、幸せそうにエルスレイネを教え導くフィーリの姿や、エルスレイネが描いた『小さな楽園』の姿に心からの安堵を覚え、残り少ない命が硬直したグラバレイネの心を解きほぐす一石になればと願いながら、手紙を遺して命を絶つ。

その一石はほんのひとときの間、小さな楽園を現実のものとした。


△歴史上

女王への諫言を受け入れられず、命を絶った憐れな使用人がいたとされる。


外見:纏めた白髪。茶の瞳。平均的体格。皺の多い顔。

→?:

得意:裁縫。

好き:子供。エルスレイネの絵画。

嫌い:自分。姫様を歪ませた世界。

悩みごと:姫様の孤独が癒やされてほしい。






●フェネラ 『中立・善』

頑張り屋さんなドジっ子系女子。エルスレイネのお側付き。

エルスレイネの孤児院で育ち、その後エルスレイネの側付きとなる。

善良な性格であり、ゴルザリアスにより彼女の監督役を命じられた後も特に疑っていなかったが、エルスレイネの状況や立場を知るほどに不審を覚えて行く。

様々なものに裏切られ、声さえ失った彼女を傍で癒やそうとするが、最終的に彼女を庇って凶刃に倒れた。


△歴史上

なし。


外見:肩まで伸びた栗毛。茶の瞳。平均的体格。かわいい。

→?:生まれ変わってもお仕えしたい。

得意:走ること。

好き:子供。お姫様。絵を描くところを見ること。

嫌い:悪い人。

悩みごと:苦しまないで欲しい。





○リビニア=シール 『中立・中立』

口数の少ない従者系女子。エルスレイネの側付き。

優秀な使用人であり、グラバレイネの命により、フィーリに代わって側付きとなる。

使用人達の間で当初、気味悪く思われていたエルスレイネに様々なことを教え、少し変わっただけの少女として使用人達に受け入れさせたフィーリを強く尊敬していた。

反面、そんなフィーリをエルスレイネから離そうとする女王に対してはあまりよく思っておらず、フィーリの死も女王によるものと疑っていたが、後にフィーリが寝室に招かれていたことや、その部屋に立ち寄る彼女の姿に間違いを知り、深く後悔する。

いつか再びエルスレイネが戻ってくるのを女王と同じく待ち続けたが、願いは叶わず。

葬儀の際、女王の胸に描きかけの『エルスレン』を抱かせた後、彼女を見送り命を絶った。


△歴史上

なし。


外見:栗色の長い髪。茶の瞳。細身。秀麗。

→?:幸せが訪れて欲しい。

得意:礼儀作法。

好き:掃除。

嫌い:愚かな自分。

悩みごと:許して欲しい。





○オルロス=フォリル=エルスラン=シュインデル=ナートリアス 『混沌・悪』

欲望に塗れた獣系男子。エルスレン神聖帝国大公。

元々アルベランに併合された小国の英雄であり、武勇で知られた将軍の一人。

戦士として類い希なる才能を持ってはいるが、己の欲望にのみ忠実であり、多くの問題を起こしていた。

グラバレイネの絶対的な力は理解しながらも、自分を見下す彼女の存在は内心不愉快に思っており、エルスレイネを傀儡にした新国家設立というゴルザリアスの提案を承諾した。

政治自体には特に興味はなく、三大公の一人として贅に溺れた生涯を送ることになる。


△歴史上

エルスレン神聖帝国建国時の三大公の一人。

数々の首級を挙げた希有な戦士であったと知られている。

酒癖が悪く、その行状については否定的なものが多い。

彼のナートリアス家はエルスレン三大公家の一つとして、その後長くエルスレンを支配した。






○キリアス=ビルス=エルスラン=リーバスレーベ 『秩序・中立』

理性的な能吏系男子。エルスレン神聖帝国大公。

アルベランに併合された小国の公爵。その後、王が処刑されたアルベラン東部の一地域を任されていた。

頭脳に長けた人物であり、大望を持たず、管理領地の運営に力を注いでいたが、幼少からの親友が諫言によって、グラバレイネに処刑されたことで強い恨みを持っていた。

けれどグラバレイネの恐ろしさを知るが故にどうすることも出来ずにいたところ、エルスレイネを掲げたゴルザリアスの反乱を知り、参加。

彼の持つ資金と地盤、能力が高く評価され、その中心人物の一人となり、後に三大公の一人として選ばれる。

エルスレイネを哀れだとは思いながらも、情を掛けることはなかった。


△歴史上

エルスレン神聖帝国建国時の三大公の一人。

ゴルザリアスと共に当時、エルスレイネに代わり政治の中心となっていた。

彼の領地では民衆からの人気が高く、仁政を敷いたとされる。

彼のリーバスレーベ家はエルスレン三大公家の一つとして、その後長くエルスレンを支配した。







○ナルコー=レナリアリス=リベニラス 『秩序・悪』

品性の下劣な小物系男子。エルスレン神聖帝国法王。

リーバスレーベ家の分家に生まれた男で、社交界では繋ぎ役をやっていた人物。

貴族達の後ろ暗い取引を結ぶ役割であり、話術と算学に長けたその才覚をゴルザリアスに見出され、孤児院の運営を任される。

仮面を使い分けることに長けており、エルスレイネの信用を勝ち取ると、彼女の人気とその絵画を利用し金銭を集め、『レイネの教え』という楽園信仰を広めた。

その後は孤児の人身売買で多くの収入を得ており、違法な献金によってエルスレン内で確固たる地位を築いた。


△歴史上

エルスレンで広まった楽園信仰、『レイネ教』の初代法王。

『レイネの教え』は禁欲的で相互扶助を中心とした教義の信仰であり、死後の楽園を中心としたその教えは当時、グラバレイネの圧政に苦しんでいた民衆の間で大きく広まった。

神の子であり楽園への導き手であるエルスレイネ。

彼女が描く絵画の中の楽園は、その実在を疑うものから言葉を失わせるほどのものであったと語られており、現在においてもその信仰が一部地域で根付いている。

エルスレイネの言葉を記したとされる楽園聖書の著者。








■――『責務』の登場人物

○ベーグ 『中立・中立』

気の良い兄ちゃん系男子。シャラナの大戦士。

クレィシャラナでも五本指に入るグリフィンの乗り手であり、大戦士の一人。

高い才覚に恵まれ、槍使いとしての力量も有数のものであるが、クレィシャラナの人間としてはやや不真面目。

本気で鍛え上げれば自分に互する戦士になるとヴィンスリールからは残念がられ、よく鍛錬に誘われるが、彼の本気の鍛錬はベーグから見れば正気の沙汰とは思えぬものであり、理由を付けては逃げ回っている。

寡黙な人間が多いクレィシャラナでは話好きで接しやすく、子供達からは人気が高い。

頭も良く、西部共通語を流暢に操るため、アーナの巫女姫など賓客の道中護衛を行なうことが多い。


△歴史上

クレィシャラナの文化を纏めた書に、協力者として名前が記される人物。

著者であるアルゴーシュには良く屋敷に招かれたとされ、交流が知られている。


外見:短めの黒髪。茶の瞳。長身筋肉質。精悍な顔。

→クリシェ:とんでもないお姫様。色んな意味で妖精。

得意:笑い話。槍。子供の世話

好き:酒。宴会。空を飛ぶこと。

嫌い:自主鍛錬。

悩みごと:ヴィンスリールの強制稽古。







○ドゥカラン 『秩序・善』

生まれながらの戦士系男子。シャラナの戦士。

強い克己心を持つクレィシャラナの戦士であり、その力量は戦士長、守手長に次ぐとされる。

自他を問わず厳しい人物だが情に厚く、愛騎となるはずであったグリフィンが病で死んだことを深く悲しみ、自分はその運命にないと断念した過去を持つ。

クレィシャラナの戦士にとって半身となる愛騎の死は重く、乗り換えることを望まない戦士は少なくない。


過去に比べ軟化し続けた掟が精神的に未熟な戦士を生み、弟と妊娠中であった妻を失わせたことに強い怒りを覚えており、クレィシャラナでは保守派の筆頭。

聖霊の友となったアルベリネアについては認めながらも、それを理由に平地との融和へと舵を切ったヴィンスリールやアルキーレンスに対し不快感を覚えている。

平地の人間との過度の交流はクレィシャラナの掟を歪めると考え、当初アルゴーシュ達に対しても敵愾心を向けていたが、力量未熟ながらも身一つで翠虎に挑み、戦えぬ者を守った姿に考えを改め、戦士の証とある胸甲を彼に手渡した。

掟を第一とする考えは変わらず、その後も何度か意見の相違で衝突はあったものの、互いに集落の未来を考えた意見の違い。

その意見そのものを否定はせず、同じ志を持つ友として彼の来訪を歓迎した。

最後まで山を下りることはなかったが、彼の死を聞いた際には槍の墓標を立て、戦士としてその死を惜しんだ。


兎狩りのように翠虎を狩り、嵐翼を仕留めるアルベリネアには流石の彼も閉口した。


△歴史上

クレィシャラナの文化を纏めた書に、協力者として名前が記される人物。

クレィシャラナの戦士を体現した人物であったとされる。


外見:雑に伸ばした黒髪。茶の瞳。大柄筋肉質。彫りの深い顔。伸ばしたままの髭。

→クリシェ:人の姿をした聖霊。究極の武を持つ者。

得意:槍。曲剣術。体術。指導。

好き:鍛錬。教育。

嫌い:臆病者。

悩みごと:集落の良き未来。







○カックス 『中立・善』

忠誠心溢れる側近系男子。ギーテルンス家筆頭私兵。

ギーテルンス家に雇われる私兵であり、アルゴーシュが常に伴う一人。

ギーテルンス家には父の代から仕えており、幼少から鍛錬を重ねており、その才覚を見出したアルゴーシュにより筆頭私兵として抜擢された。

民衆のために走り回り、己を二の次に尽力する彼の姿を子供の頃から見て育っており、生涯仕えるべき主として身命を捧げている。

クレィシャラナの古語についてもアルゴーシュと共に熱心に学び、日常会話程度は問題なく行なえるなど、頭が良い。


彼のクレィシャラナ訪問時にも常に同行しており、その内にクレィシャラナの女性と恋に落ち、忠誠と愛の狭間で板挟みに遭うことになるが、アルゴーシュに祝福され、少しの問題はありながらも結ばれることになる。

その後、両国の境界である山の際に作られた集落に移り住み、その発展に尽力した。


△歴史上

アルベランとクレィシャラナ、両国を結ぶ集落の長として名が記される。


外見:暗めの茶髪。焦げ茶の瞳。比較的長身。

→クリシェ:誰もが呆れる超人。二人はいて欲しくない。

得意:剣術。目の良さ。

好き:空を見ること。動物。

嫌い:主君を馬鹿にされること。

悩みごと:両国の未来。







○ビーキルス=グラフシャラナ 『秩序・中立』

寝たきりでも武人系男子。クレィシャラナ長老。クレィシャラナ先代族長。

かつては偉大な槍の名手であり、現族長アルキーレンスも歯が立たなかったほどの猛者。

当時はその厳しすぎる性格から集落の人間達に恐れられていたが、老いるほどに己の頑なさが本当に正しいものであったかと思い悩むようになっていった。

そのため族長の立場を譲った後は、未来のことは未来を生きる人間が決めるべきであると考え、アルキーレンス達に全てを委ね、見守ることを決めている。

聖霊に挑んだアルベリネアと、その子供のように純粋な在り方を耳にしたことで、よりその考えは強まり、集落の変化を受け入れるようになっていく。

張り詰めるばかりでは、いつか切れるが必定である。

緩めるときが来たのだろうと、アルゴーシュを受け入れていく集落の姿を見ながら、しばらくして眠るように息を引き取った。


△歴史上

クレィシャラナ長老。

族長であるアルキーレンス達の改革を助けたとされる。


外見:禿頭。焦げ茶の鋭い瞳。長身痩せ身。胸まである真白い髭。

→クリシェ:クレィシャラナに訪れた変化の象徴。人の身にして聖霊に等しい者。

得意:槍術。体術。魔獣狩り。

好き:思索。追求。

嫌い:自分に甘い者。

悩みごと:なし。



■――『深淵に潜む脅威』の登場人物

○ミルガンガ=ゴ=シェア 『秩序・中立』

不憫なオーバーロード系男子。第二百三十七外征艦隊司令官。超銀河ミナルシ帝国第七王子。

複数銀河を支配する超大国、超銀河ミナルシ帝国の第七王子であり、同国の英雄。

艦隊と共に数多の戦場を駆け、敵対的異星人や常識で測れぬ宇宙生物達に勝利しており、軍人のみならず民衆からも敬愛される人物。

高名な探査技術者であり研究者であるギリュリャが発見した、惑星ベヌアの調査、及び外交による技術啓蒙と宇宙文明への引き上げのため、艦隊を率いて現れた。

星や星系そのものを改造し、天体規模の構造物を無数に浮かべる技術レベルからすれば、現地文明は文明以前の原始人と呼べる者達。

難しい仕事ではないと考えていたが、突如彼が座乗する旗艦に乗り込んできた、使用人を名乗る高密度エーテル存在『クリシェ』により瞬時に制圧され、その考えを改める。


文字通り次元の違う力を持った彼女を神の如き存在であると認識し、場合によれば宇宙規模の災害を招くと考えた彼は可能な限り友好的な現地干渉を試み、現地の研究者であった二人の女性の協力もあって再会を果たす。

第一級の敵対的宇宙生物アルニアをペットの如く扱う彼女から話を聞き、彼らの技術で量産可能な高精度エーテルトランスレーターの設計図をもらったことで、アルニアとの和解への道を進んでいくこととなる。

その後、映像記録は超銀河王ミナルシェアと協力者であった二人の研究員にのみ開示され、破棄された。




○ギリュリャ=ゲ=リュリュ 『混沌・善』

未知を求める冒険家系男子。探査技術者。異星文化研究者。

幼少から既知世界の外に憧れを持ち、研究者の道を選んだミナルシ人。

ただ夢のため、まだ見ぬ世界のため、天体観測の膨大なデータから異星生命体の発見に尽力、万を超える無人機を宇宙の彼方に飛ばし、様々な実績を挙げていた。

惑星ベヌアは彼の人生における最大の発見であり、危険な外征艦隊への同行を志願。

彼の研究に金銭的な支援を行なっていたミルガンガと共に見られたことで感動していた矢先、未知なる超越生命体『クリシェ』と遭遇。

あの大地を踏めれば心残りはないと思っていた老ミナルシ、ギリュリャの死を遠ざけた。

その後は随分と長生きし、超銀河うにょーん協定の締結を見た後この世を去る。






○アルアリゼ=クイロス 『混沌・善』

さばさばしてるようで面倒見良い系女子。エーテル学者。

世界樹の側でエーテルを研究する金髪美女。

未だ解明されていない不規則なエーテル運動や始原刻印を中心に研究を行なっているもの好きな女性で、研究者としてはあまり潤っていない。

実家が裕福なこともあり、半ば道楽で研究を行なっていたが、ミルガンガへの協力が話題となったこともあり、研究費用が潤って喜んでいる。

ミルシーとは大学からの付き合い。

世界樹に近い場所という目的が一致したこともあり、アルベナリアにある『アルベランの世界樹』の側に研究所を構えている。

アルベランオタクであるミルの話に付き合わされ、多少の知識はあるものの特に詳しい訳ではなく、ミルガンガからの招待には無理矢理彼女に付き合わされた。

『アルベリネア』の絶大なエーテル行使と、それに反した気の抜けるような少女の姿に数々のアルベリネア伝説との乖離を覚え、『歴史とはこんなものなのだろう』と呆れている。


何やら誰かに似ている。




○ミルシー=ゲーシア 『混沌・善』

思い込み激しい系女子。考古学者。

世界樹の側でかつて存在していた魔法文明を研究している考古学者。

アルベラン末期を舞台にした歴史小説を見たことが切っ掛けで、歴史にドハマリしたアルベランオタク。

興味のあることにはやたらと詳しく、それ以外にはからっきし、という極端な人間であり、人見知りで生活能力が皆無。

アルアリゼが連れ出さなければ研究所から全く出ない生活を送っている。

世の中のことにも疎く、招待を受けた当初はミルガンガが誰かも理解していなかった。

ミルガンガから後に彼女達との会談を見せられた際は人が変わったように興奮し、是非会わせて欲しいとミルガンガを困らせた。


妙に誰かに似ている。








■――『天地開闢、悠久長路』の登場人物

○カレン=シュロッテ 『混沌・中立』

気さくで優しいお姉ちゃん系女子。王領使用人。

侯爵家生まれの令嬢であり、アーネの先輩。

アーネが来た当初は教育係としてアーネを指導しており、ドジばかりの彼女に悩まされていた。

一瞬『仮病 ~使用人アーネは見た、気がする~』にも登場している。

いかに良い殿方を見つけるかという目的を良くも悪くも第一にしており、政治や出世には興味がない一般的な王領使用人。

面倒見が良く周囲からも慕われていたが、結局出会いはなく、故郷でお見合い結婚し、幸せな生活を送った。










■――『孤天水月』の登場人物

○風間鉄舟斎(不二斎) 『混沌・中立』

剣に生きる求道者系男子。帝家筆頭剣術指南役。孤天水月流開祖。

無名の剣術道場で次男として生まれ、幼少の頃から刀に触れて育った。

しかし兄や父、祖父の剣に美しさを感じることはなく、『理想の剣』を探すために家を出て、武者修行の旅に出る。

名のある武芸者があれば挑み、道場破りを繰り返し、闇討ちに来た者を返り討ちに。

そうして過ごす内に天下無双の名を手に入れた。

己が極みに到った実感は得られぬまま、山に籠り、月を映した湖面を眺め、『理想の剣とは月の如く』と悟りを得る。

決して届かぬ理想の剣を、追い求めては水鏡。

この世には存在せず、己では到ることがないという諦観と共に、いかに己の剣を理想に近づけるかということに生涯を捧げることに決め、僅かな期待と共に弟子を取り、剣を教えるようになるが、己の剣にさえ届かないものばかり。

天覧試合でさえも退屈を覚えるようになった頃、大陸一とされる剣豪、折武理名の名前を聞く。


そして彼女を招いた天覧試合で己の想像を超える絶技に正真正銘の月を目にした彼は、世界の広さに己を恥じ、その後鉄舟斎と己の名を改め、流派に孤天と付け加える。

決して届かず、天高く、けれど確かに存在するその剣は決してまやかしなどではなく。

かつて心の底より追い求めた美の姿に、少年の頃のような生気を取り戻すのを感じながら。


△歴史上

東照国では剣聖として知られる剣豪の一人。

孤天水月流の開祖であり、天覧試合でアルベリネアと立ち会い、互角の勝負を繰り広げたとされているが、その詳細については様々な説がある。

その後、改めて行なわれたとされる立ち会いについても勝敗が記されているものは現存しておらず、記述者である弟子達が彼の名誉のため語らなかったため、勝負が付かなかったためなど、そちらについても意見が分かれている。


外見:白の長髪。鋭い焦げ茶の瞳。長身細身。長い髭。

→クリシェ:孤天の月。追い求めた理想の境地。

得意:剣術。体術。

好き:剣。

嫌い:未熟。

悩みごと:なし。









■――『スパ☆クリ』の登場人物

○シェルバーザ=アルビース=ヴェル=アルベラン 『秩序・中立』

後悔に塗れた兄系男子。アルベラン王国国王。

名君であった偉大な父王アルバーザと、王となるべく生まれたような才覚を持つギルダンスタインに挟まれたアルベラン王。

才覚に恵まれていない訳ではなかったが、強烈な才能に挟まれて劣等感に苛まれて育っており、自分が王としての器にないことを苦悩している。

クリシェを殺したことを深く後悔しており、続くクレシェンタも同じ泣かぬ赤子であったと知った時には深く悲しんだ。

それが誤りであったと聞いた際には疑ったものの、『理想的な王女』としての姿を見せるクレシェンタを深く愛するようになる。

その後生まれた王子達の死について彼の周囲にはクレシェンタが泣かぬ赤子であり、災いをもたらしていると考えるものも少なくなかったが、彼女の姉の命を奪った負い目もあり、我が子を疑うことなく信じ続けた。


ギルダンスタインに王位を譲れなかったことで政情不安を招き、彼を歪ませたことを後悔しており、IFでは彼に二人を委ねる。

総じて非常に自罰的な人物。


△歴史上

アルベラン末期の国王であり、王女クレシェンタと王弟ギルダンスタインの政争によって暗殺される。

治世は短く、その記録は多くないが、その死については今も多くの議論を呼んでいる。


外見:黄金の髪。青い瞳。長身細身。口髭。整った顔。

→クリシェ:可哀想なことをした娘。恨まれても仕方ない。

得意:盤上遊戯。詩。正統剣術。

好き:馬。英雄譚。武勇伝。

嫌い:弱い己。

悩みごと:クレシェンタの未来。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る