人物紹介――アルベラン王国 ※ネタバレ含む


・属性

秩序――規則と規律、普遍的概念を重んじ、整えられた社会と法を重視する。

混沌――個人とその感情思考を重んじ、社会的規律、道徳よりも意志を重視する。

中立――中間。


善――利他的気質。自身の利益よりも自分の信じる道徳を重要視し、それに殉じる。

悪――利己的気質。自身の利益を重要視し、そのために他者を蹴落とすことを厭わない。

中立――どちらにも振れない中庸の気質。



・王国貴族の名前の見方

例:1,ギルダンスタイン=2,カルナロス=3,ヴェル=4,サーカリネア=5,アルベラン

1,名前:ギルダンスタイン

2,管理する地域の中で最も大きな土地:カルナロス。

本来は管理地域全てが入るため非常に長く、簡略化される。

3,王位継承権を持つ男性の王族はヴェル、女性の王族はヴェラ

4,名誉爵位:サーカリネア

5,姓:アルベラン


正式には4と5の間に元帥や将軍などといった軍階級、宰相など王宮での役職を示す言葉が入ったり姓の後に大公爵などといった爵位を示す言葉が入ったりします。

ただ、既に横文字が長くて目が滑るので、文中ではわかりやすさ重視でその都度必要な階級役職を末尾につけ漢字表記しています。


基本的に姓以外は必ずしも子供に継承されるものではないですが、特に問題ない限り慣習的にその嫡子が土地や爵位を引き継ぐことが多いです。

ただ、戦士としての武功を示す4の名誉爵位だけは引き継がれません。


姓を持たない人間がネア=準騎士の略式叙勲を受けた場合、大抵は出身地を名乗る場合が多いです。

(例)ガーレン=ネア=カルカ。


・プロフィールの身長ワード

男性平均175cm前後、女性平均160cm前後くらいな設定です。

無記入:平均的身長

中肉中背:平均的身長

長身、大柄:平均より10cm程度高い。男性の場合六尺と書かれれば180超え。

小柄:平均より10cm前後低い。

比較的:平均値から見て長身/小柄は下振れ。

非常に:平均値から見て長身/小柄は上振れ。


・身長   大体   曖昧な想像

クリシェ 140後半 147

ベリー  150前半 152

セレネ  150後半 159

クレシ( 140後半(ま、まだ成長は終わってないですわ!) 

カルア  160後半 168~9

ミア   150後半 158

エルヴェナ160前半 161~2

アーネ  >160< >160<

リラ   150後半 157

ミーデリ(150半ば 156

カルシェ(160前半 163






○終章終わりまで生存

●終章終わりまでに死亡



■――王国貴族(軍人)



●ギルダンスタイン=カルナロス=ヴェル=サーカリネア=アルベラン 『秩序・悪』

拷問好きな貴族ソムリエ系男子。王弟。アルベラン王国大公爵。

かつては才覚に恵まれ人格優れ、正しき理想のみを追い求める高潔な王子であったが、王宮の政争、腐敗した貴族社会の現実を見た彼はその理想の高さ故に心を病んだ。

以降豹変した彼は弱者を用いた娯楽に興じるようになる。

王家の恥となった彼を疎んだ者達によって戦地へ送り込まれるが、勝利を重ね地獄の戦場を何度となくくぐり抜け、死を恐れぬ勇猛さとその力、身に纏う黒き鎧から『黒獅子』と兵士から恐れられる。

戦場で身を挺し自分の命を助けようとしたボーガンや、名誉と大義のため剣を振るう兵士達の姿に自分の求めていた理想が今なお存在することを知り、彼の悪行は次第に鳴りをひそめていたが、忌み子クレシェンタに王位簒奪の濡れ衣を着せられたことでボーガンと剣を交えることとなる。


クリシェを誘い、セレネを追い詰めることに成功したが、最終的にクリシェの一刀によって命を奪われる。

悪道に堕ちた今なおかつての理想を忘れられずにいたが、圧倒的な力によって自分を打ち倒したクリシェを見たことで、ようやくその執着から解放された。


△歴史上

王弟にしてアルベラン王国元帥。

兄王シェルバーザを毒殺し、女王クレシェンタと争った。

当時から悪名高い人物で、快楽殺人者であったと語られており、大病を患っていたシェルバーザがその行状から王位継承をまだ幼き王女、クレシェンタを指名したことが騒動の発端であったと言われている。

逃亡した王女を匿ったボーガン=クリシュタンドと竜の顎で衝突、これを奸計で討ち取ったものの、当時十四であったアルベリネアが王弟側についた軍を即時撃滅。

クラレ=マルケルス、アウルゴルン=ヒルキントスを失い竜の顎を奪還され、最終的には彼女との決闘にて討ち取られることとなった。

手段を問わない狡猾さだけでなく、希有なる軍事的才覚を持ち合わせていた人物であり、最もアルベリネアを追い詰めた存在としてある種の人気があり、アルベラン内戦を描く物語や劇ではその最後の敵として描かれる。


セレネ=クリシュタンドは、行状はどうあれ、軍人とは結果が全て。

軍人が求めるべきは栄光と名誉ある敗北ではなく、無様で滑稽な勝利である、とボーガン=クリシュタンドの言葉を引用している。

そして勝利のみを純粋に追い求める王弟殿下の執念が父に勝利したことは事実であり、竜の顎の戦いにおけるそのやり方を非難するつもりはないと語り、軍人として父に打ち勝った謀略と手腕は称賛に値すると書き記した。


彼が女王クレシェンタの犠牲者であったとする異説が存在しており、王位簒奪を目的とした計画としてはあまりに杜撰、当時の情勢から不自然に思える点がいくつか残っていると彼等は語る。

彼等は東部遠征における彼の軍事的才覚やボーガン=クリシュタンドを討ち取った手腕を挙げ、当時でも有数の戦略家、戦術家であったギルダンスタインを評価。

その彼が思いつきのような大逆を行うかどうかが疑問であるとし、クレシェンタ生誕からの王子達の不審死にも因果関係が存在していると語る。最初から王位を狙っていたクレシェンタにより、内戦という形で始末されたのではないかと、彼等は濡れ衣説を提唱した。

女王クレシェンタが精神に異常を患っていたとする説は有力であり、濡れ衣説も一部で支持される学説となっているが、逆にこれがかの天才女王の謀略であったならば尚更杜撰に過ぎるとの反論もあり、少数派に留まっている。


★戦闘指揮

非常に攻撃的な指揮官。首狩り戦術を何より好み、どのような状況下であっても自身の能力を最大限駆使して決定的戦果を狙う。

最前線を好み、一騎討ちを好むが、戦は勝利こそが全てであるという考えが根底にあり、文字通りありとあらゆる手段を使って勝利を手にしようとする。

勝利への執着心は誰よりも強く、危険な存在。


外見:金髪。青の瞳。長身筋肉質。美麗。

鎧:黒獅子のプレートメイル。

→クリシェ:王家の生んだ魔性にして、ボーガンの残した怪物。自身が望んだ王たる者。

得意:王家の剣術。心理洞察。籠絡。戦術。拷問。

好き:戦場。ワイン。女。貴族。

嫌い:矜持なきもの。名に執着を持たぬもの。

悩みごと:なし。




●ナキルス=リネア=フェリザー 『混沌・中立』

主人に忠実番犬系男子。アルベラン王国軍団長。剛腕のナキルス。

ギルダンスタインの片腕として長年仕えてきた男。

彼の悪名は知りつつも、戦士として彼が持つ美点に惚れ込み忠誠を誓う。

彼のような拷問趣味には特に興味はないが、個人的に付き合いも深く、よく酒を飲む仲であった。

二振りの大斧を自在に扱う剛腕の持ち主で、七尺に届く体躯を存分に活かしたその戦闘能力は非常に高い。

エルーガの戦列を抜き、黒の百人隊を相手に正面から打ち破る活躍を見せるが、クリシェの圧倒的武力によってねじ伏せられる。


△歴史上

ギルダンスタイン配下の戦士。

一人で戦列を切り裂き、黒の百人隊すらを真正面から打ち砕いたとされる豪傑であるが、アルベリネアの前に手も足も出せずに斬り殺されたと語られる。

内戦を舞台にした劇や物語では少数ながらギルダンスタイン側の配下として登場するものがあるが、アルベリネアの一刀で斬り伏せられる。


★戦闘指揮

戦士として自分の在り方に誇りを抱いており、与えられた命令を文字通りどのような犠牲を払ってでも成功させる意志力を持つ。

突破を命じられれば必ず突破し、防御を命じられれば必ず防ぐ。

そのためにならば自らの命すらを平然と投げ出す精神力が強みであり、兵士達からの信頼は厚く、彼の軍団は常に士気が高い。

ただ、無理を押し通す関係上連戦には不向き。部隊が壊滅したことも少なくない。


外見:黒髪短髪。青の瞳。七尺大柄。雑に伸ばした髭。鋭い目。巌のような顔。

鎧:無骨、重厚なプレートメイル。

→クリシェ:文字通りの化け物。

得意:独自の双斧術。乱戦指揮。

好き:無茶な命令。戦士としての戦い。

嫌い:待機。

悩みごと:クリシェに擦り傷一つ与えることなく敗北したこと。




●フェルワース=ザラン=ドリシェ=ヤゲルリネア=キースリトン 『秩序・善』

長生き物知りお爺ちゃん系男子。アルベラン王国中央将軍。古将。アルベラン王国公爵。

先々代から第一線で活躍していた伝説的古将。年齢は百を超えており、エルーガを抜いて最高齢の指揮官。

国王アルバーザと肩を並べ、現役時代はそのほとんどを戦場で過ごしており、その活躍によって王族にしか許されていなかった竜を象る鎧と紋章を許された。

アルバーザより王家の剣術を学んでおり、ギルダンスタインの剣術と戦術の師である。彼については幼い頃から知っており、彼の過去とこれまでをよく知る人物。

誰より才覚に恵まれながらも王宮という謀略渦巻く世界に耐えられず、心を病んだ彼の事を惜しんでいた。

クリシェとクレシェンタ、その忌み子に対する扱いへの騒動についても知っており心を痛めていたが、半隠居状態でもあり、自身が仕えたアルバーザも悩み抜いた末忌み子を殺したことを知っており、古くからの慣習に対して口を挟むことは出来ずにいた。

不妊と子殺しに悩む先王シェルバーザにクリシェの一時的幽閉を進言した人物。


内戦で死んだアウルゴルン=ヒルキントスの代わりとして王国西部の将軍を任されていたが、年齢的な問題もあり副官への権限移譲許可をセレネとクレシェンタに伝えた。

現在をその補佐役として、生涯を現役とすることを目標に過ごしていたが、病に倒れ伏していた。

ヴェズレアの乱によりその体を引きずるように立ち上がり、殿を務め、ヴェズレアの総大将レド=ラーニにより討ち取られる。


△歴史上

百年以上を戦場に立ち続けた生粋の武人。

アルバーザ王の時代から第一線で活躍し続けた軍人であり、アルバーザ王からは最も信頼の置かれる将軍であった。

シェルバーザ王についてしばらくの後、軍才ある王弟ギルダンスタインに元帥位を譲り退く形となったが、中央将軍としてあり続け、王国の要としてシェルバーザを補佐、ギルダンスタインを監視していた。

内戦においては家族を人質にされギルダンスタイン側に付き、ヴェルライヒ軍と戦ったが、事情を鑑みた女王クレシェンタにより許され、空白となった王国西部を任されたことから、彼女からも信頼される人物であったと語られている。

五大国戦争においてもその手腕に衰えなく、森を得意とするエルデラントに対し、兵力で圧倒されながらも遅滞戦闘をこなし、アルベリネアの戦略的奇襲を助けた。

ヴェズレアの乱による死もまた、病床に伏した後の戦いで決死の殿を務めたに過ぎず、最期までその戦歴を穢すことなく命を終えた武人の鑑と称されている。


★戦闘指揮

その膨大な経験から生み出される直感的な戦術指揮のレベルは非常に高く、その経験に比例する戦場への慣れからどのような状況でも視野を広く、冷静に判断を下すことができる。

元々天才というべき才覚の持ち主ではなく、若い頃には多くの敗北を重ねた男であったが、その経験を余すことなく吸収することで王国の頂点と成り上がっており、実体験による豊富な引き出しからあらゆる策略を見破る目を持つ。

兵力優越による正攻法、あるいは革新的な戦術でなければ彼に勝つことは難しく、一線を引いた身でありながらもその指揮官としての力は全く失われていない。

彼の名声は王国全土、周辺諸国にまで轟くものであり、何よりもその名前こそが最大の武器とも言える。


外見:白髪。青の瞳。大柄。長く伸ばした髭。細い目。皺の深い精悍な顔つき。

鎧:竜を象るプレートメイル。

→クリシェ:不憫な王女。無垢なる娘。

得意:王家の剣術。戦術。指揮運用。

好き:戦場。酒。読書。甘味。

嫌い:苦い黒豆茶。

悩みごと:哀れな若者の最期。




●クラレ=ドラーズ=リネア=マルケルス 『秩序・中立』

影でぼろくそ言われる系男子。王国中央の将軍。公爵。

勇猛果敢な生粋の戦士であり、名誉を重んじる貴族らしい貴族。

王家に連なる公爵家の血筋故に出世も早く、父を継ぐように将軍となった。

武勇に優れ、無能ではなく、頭も悪くなく、人望がないわけでもない。

将軍としてある程度の資質を有してはいるのだが、非常に優秀な将軍、軍団長の揃った王国においては優秀とは言えず、下から数える方が早い。

英雄の腹心、才覚はボーガンに勝るとまで言われたノーザン=ヴェルライヒとその師である傑物エルーガ=ファレン、そしてクリシェ=クリシュタンドを三名同時に相手取ったことが何よりの不幸と言える。

クーレイル山脈南部での戦いで、後方より斬り込んだクリシェに首を刎ねられた。


△歴史上

王国中央軍将軍。

内戦でギルダンスタイン側に付き、アルベリネアに手ずから討ち取られた。


★戦闘指揮

影で言われる通り、一通りの戦術を学ぶが頭が固く柔軟性に欠けた指揮官。

正々堂々、正面からの真っ向勝負という一点ならば将軍として平均的な能力を見せるが絡め手に弱く、考えが浅い。

性格上大軍指揮には向いておらず、大隊長辺りが適任の人物。


外見:黒髪短髪。焦げ茶の瞳。痩せ身。皺多い。

鎧:鷹獅子の銀色フルプレート。

→クリシェ:クリシュタンドの娘。神聖帝国との戦ではそれなりの戦果をあげたらしい。

得意:戦場槍術。鼓舞。

好き:戦場。酒。女。

嫌い:奇策。

悩みごと:え、なんでそっちから来たの?




●アウルゴルン=サキズレン=ニルクリネア=ヒルキントス 『中立・悪』

相手が悪かった爬虫類系男子。王国西部の将軍。辺境伯。

由緒正しきヒルキントス家の生まれで、父を継ぐように王国西の将軍となった。

才覚恵まれたアウルゴルンは青年の頃から父の副官として無数の戦場を経験し、そして自身が将軍となってからは王国西にあるエルデラント王国からの侵攻の全てを一手に引き受けた名将。

積み上げてきた膨大な経験から来る知識と戦場で育まれたその頭脳は優秀で、最後の一戦を除き、自身が将軍となってからの戦闘では無敗を誇った。

兵力的、地形的な優位を重んじ、条件が整うまで相手を躱し、自らの有利な状況を作り上げる強かさと冷徹さを持つ。

最終的な勝利のみを見据えて行動する彼の戦術は被害を出しながらも必ずそれを上回る戦果を上げてきたが、その性質を逆手に取られ、クリシェに仕留められることとなった。


民衆や大義よりも自分と栄誉を第一とし、非常にプライドが高い。

勝利のため、時には弱者である民衆を餌にするその戦い方にボーガンは共感できず、クリシュタンドの一派とは折り合いが悪い。

クリシェにより敵への見せしめとして、四肢切断の後殺された。


△歴史上

当時無敗の名将であり、王国西部の将軍。

決して無理を犯さぬ冷静沈着な戦略家であったとされ、長年に渡りエルデラントの侵略を防いできた。

時に村や街を餌にしてでも優位を作り、勝利をもぎ取る姿には様々な意見があるが、王国中央を守ることを義務づけられた王国四方の将軍として正しいものであったという見方が強い。

十数度に渡るエルデラントの侵略、大小含め百に近い戦場で無敗を飾った実力は確かなもので、人材豊富なアルベランのみならず、周辺世界において有数の将であったことは間違いない。

しかし最初で最後の敗北がアルベリネアによってもたらされ、その最期の惨たらしさを当時の兵士達の手記は語っている。

捕虜になった後の反抗、聖霊協約違反による処刑であるとされているが、輝かしき戦歴を誇った一軍の将は竜の顎の前で見せしめとして、アルベリネア手ずから四肢を裂かれ、無惨な最期を遂げた。

アルベリネアの敵に対する冷酷さを示す逸話の一つとして有名であり、このような逸話が彼女が精神的欠落のある異常者であったと語られる理由となっている


★戦闘指揮

敗北の二文字を嫌い、勝利に対して貪欲。

ギルダンスタインと同様、勝利のためならば手段を選ばず、ありとあらゆるものを犠牲にして勝利を手にしようとする冷徹さがある。

戦略家肌と言え、一戦場に拘らず状況的優位を作り出すことに腐心しており、才覚と長年の経験から能力は高い。

クリシェが相手でなければ強大な敵となっていたであろう人物。


外見:白髪交じりの短い茶髪。青の瞳。長身痩せ身。こけた頬とぎょろりとした瞳。

鎧:女神バイザーのフルプレート。

→クリシェ:目障りなボーガンの養女。見た目は良い。

得意:後退戦術。焦土戦術。野戦築城。

好き:勝利。栄光。地位。女。

嫌い:敗北。クリシュタンド一派。無能。

悩みごと:殺された。




●ゲルツ=リネア=ヴィリング 『秩序・善』

仲間の将軍に恵まれなかった系男子。王国中央の元将軍。元辺境伯。軍学校教師。

忠実なる軍人。百人隊長から堅実に戦果を上げ将軍にまで昇り詰めた優秀な将軍であるが、決して才能に恵まれたわけではなく、それは血の滲むような努力によってのもの。

彼の周囲には怪物揃いの王国将軍と軍団長。

彼等に比べれば自身が劣ることを自覚しており、そうでありながらも腐ることなく努力を重ねてきたが、それでも彼等には手が届かない。

彼は自身の積み重ねてきた全てを誰かに託すことを考え、才覚溢れる後進に自身の全てを受け継がせることを夢見たが、クリシェによってその芽を摘まれる。

ダグラと似た性格の人物で、クリシェが好む良き軍人そのものの人物。


元々王国中央の将軍として元帥であったギルダンスタインに従っただけの将軍であり、降伏したこともあって現在は謹慎、管理領地を失い私財の一部を没収されたものの結果としては納得しており、貴族位の返上を行い、旅に出ようかと考えていた。

しかし何度も家に足を運び説得を繰り返すセレネの誠実さに心を動かされ、彼女から聞いたクリシェという人物と、実際のクリシェに対する印象に違いがないことを確認すると、過去の事を飲み込みそれに応じることを決める。

若い貴族達への教育は思った以上に面白さがあり、時折自分の後継者として育てた副官のことを思い出しながら、軍学校の教壇に立ち若者達を導いた。


一つ誤れば死に直結する戦場と異なり、失敗を繰り返し、議論の末に結論を出すことが許される軍学校という環境は、余裕のなかった彼に安らぎを与え、その天職となる。

多くの有望な若者を送り出しながら、ほんの少し生まれる時期が異なればそんな若者の一人に自身の副官がいたのだろうかと時折考えながら、エルーガやクイネズ、セレネを補佐するべく、その優しい戦場に生涯を捧げた。


△歴史上

内戦時、ギルダンスタイン側についた将軍の一人。

内戦後は処罰を受けたが、女王クレシェンタはギルダンスタイン側に付いた多くの将兵を旗と信念、状況が異なっただけに過ぎないと寛大な処分を下しており、彼もまた処刑を免れた。

言葉通りの意味合いもあったのか、国力低下を懸念した建前であったのかは分かっていないが、少なくとも民衆は女王の寛大さを讃えたことが知られている。

セレネ=クリシュタンドは戦場を自ら動き回り掻き乱す王弟殿下を支えた、手堅く優秀な将軍として彼を語り、政治ではなく軍人としての在り方を己に課す武人として彼を評価した。

後に軍学校で教鞭を振るい、戦場経験ある指導者として軍学校に大きく貢献し、他の教師の模範となったとその功績を讃えている。


彼もまた、間接的な父の敵である自分の所へ繰り返し訪問し、軍学校の教師としての道を歩ませた彼女の人柄に触れ、彼女という存在が中央にあればこそ、王国は安定を見せているのだろう、と教師仲間に語って聞かせたという。

偉大な功績とは何も、目に見える鮮やかなものだけではないのだと。


★戦闘指揮

才覚はないが、ただ努力によって百人隊長から将軍へとなりあがった指揮官。

下積みも長かった事から末端の兵士達からは尊敬されているが、自他共に厳しく指揮官クラスの人間からは受けが悪い。

戦術は無難の一言で、自身の無力を知るが故に基本的戦術を重視し、無理を犯さない。

実力で将軍に成り上がっただけありその実力は決して低くないが、将軍と言うよりは補佐役が適任な人間。


外見:白髪。青の瞳。筋肉質。長い髭。

鎧:鈍色のプレートメイル。

→クリシェ:怪物と呼ぶに相応しい異能者。良くも悪くも明確すぎる少女。

得意:ロールカ式剣術。戦場槍術。戦術知識。

好き:栄誉。誇りある軍人。後進育成。軍学校。

嫌い:略奪。虐殺。道に背く行い。

悩みごと:誠実なる彼女の未来。




●ダグレーン=ナクル=ドーガリネア=ガーカ 『混沌・中立』

フォーマルな格好が絶望的に似合わない系男子。元王国南部の将軍。公爵。南部方面軍総司令。

王家の血が流れる由緒正しい公爵家の嫡男として生まれるが、様々なものに縛られる貴族の在り方を嫌っており、平民と酒場で酒を飲み歩く毎日。

それによって父に疎まれ、半ば勘当状態で若くして戦場へと放り込まれたが、彼はそこで類い希なる才覚を発揮し、王国南部一帯を任される将軍にまで成り上がった。

戦場という環境を何よりも気に入っており、何よりも兵と酒を飲むことを好む。

身分の上下を気にしない彼の人柄は兵からも受けが良く、彼等からは強い忠誠心を向けられている。

様々な獣を使ってくるガルシャーンは彼にとって何よりの遊び相手であり、ガルシャーンの名将オールガンとは敵同士にも関わらず何度か酒を飲み交わしている。

反面、遊牧民出身の弓騎兵を使って後方を攪乱させようとする神聖帝国の相手は苦手で、彼等のことは嫌悪している。

ギルダンスタインとの仲はそれほど悪いものではなかったが、内戦に興味はなく、南のガルシャーンへの懸念と神聖帝国との戦いにおけるクリシュタンドへの恩義から参戦を断っていた。


平和維持の名目でガルシャーンに何度か訪れているが、クレシェンタの命令もあってオールガン達とは酒を飲むことも出来ず飽き飽き。

その内にオールガンが再び議長に座り、安定を見せ始めるとようやく共に酒が飲めるようになり、同盟を結んでからは季節に一度は何かしらの理由をつけて宴を行った。

クレシェンタは呆れた。


エルスレン解体戦争ではオールガンとザルヴァーグと共に南部から進行。

開始直後は大人しく、エルスレン南東に多い遊牧民騎兵を釘付けにする役割にうんざりしながらも命令を守っていた。が、趨勢が傾いたのを見て取ると、飽き飽きしていた彼はオールガンを誘い、遊牧民個々の部族に決闘の交渉を持ちかける。

彼等もエルスレンの敗北を悟るとそれに乗り、結果として複数の部族を臣従させ、それを軍に組み込んだことで侵攻再開。

勝てるなら文句あるまいと言わんばかり。

弓騎兵に弓騎兵を繰り出し、遊牧民主体のエルスレン軍に真っ向から平野での戦いを挑んでいく。

セレネは呆れた。


統一戦争においてはウェザリウスの牙での戦いを終えると、いち早く戦果を拡大。

獣と機動力ある弓騎兵を用いオールガンと共に最前線を突き進み、大陸最後の戦を満喫、戦の日々を疲れ知らずに明け暮れる。

クリシェは任せた。


統一後は特にやるべきこともなく、部下達と視察と称してあちこちを巡って過ごした。

特産や珍味を見つけてきてはオールガン達の所へ訪れ、思い出話を酒の肴に。

最終的にガルシャーンで宴の翌日、そのまま目覚めることなく客死した。

ザルヴァーグは困った。


△歴史上

王国南部を長く守った奇才の猛将として知られる。

象や一角獣、地竜など、様々な獣を使ったガルシャーンに対し、それを打ち破り侵攻を跳ね返しており、同時代有数の将軍であった。

その勇猛さを示す数々の逸話は有名であるが、彼を語るならば戦士というより戦略家だろう。

防衛戦争にも関わらず電光石火の強行軍でガルシャーンの領土に踏み込み、都市を制圧して迂回侵攻を阻止するなど、相手を掻き回し、常に主導権を握るその戦略的手腕が評価されることが多い。

己が不得手な戦いには決して挑まず、常に機動によって自身の得意な正面対決を持ち込むその柔軟な思考と戦略的大胆さは現在においても評価され、軍事教本に記されている。

ガルシャーン共和国の名将オールガンはダグレーンを戦の神に愛された男と語り、常に自身の一歩先を歩く好敵手であったとその死を惜しんだ。


無類の戦好きであり、性格は豪放磊落。公爵という地位にありながら一兵士とさえ肩を組んで酒を飲み、その人柄から兵士達からは強く慕われ、オールガンとも敵同士でありながら、戦が終われば親友のように酒を飲み交わしたという。

当時まだ息づいていた戦士の文化が垣間見える逸話であり、同盟を結んでからは二人が笑いあいながら兄弟のように過ごしていたとされる。


統一後は各地を視察中の出来事を手記に残したが、魔獣退治や秘境巡りなどというエピソードが混じり、題名は大陸旅行記。

とても南部方面軍総司令が記したとは思えぬ内容から、創作物語ではないかと議論が交わされた。


★戦闘指揮

戦自体を好んでおり、時には自ら最前線で戦いながら勝利を掴む猛将。

指揮官としての性格はコルキスと同様、何よりも練兵を重視し真正面からの単純な戦術を好む。

しかし象をはじめ様々な獣を扱うガルシャーンを相手にすることが多いため、彼とは違いあまり重装歩兵を組み込まず軽装歩兵の割合を増やすことで様々な状況への対応力を高めている。


外見:硬い黒髪。茶の瞳。六尺の筋肉質な体躯。髭面。

鎧:獅子彫刻のプレートメイル。

→クリシェ:紛う事なき天才。ロマンが分からないのが玉に瑕。中々の美食家。

得意:戦斧術。ザイン式剣術。真正面対決。

好き:酒。女。戦。一騎打ち。象狩り。グリフィン。

嫌い:正面からの戦いを避ける相手。

悩みごと:なし。




●アルゴーシュ=ヴィケル=ギーテルンス 『秩序・善』

有能なのに何やら不憫なお父さん系男子。王国侯爵。

由緒正しいギーテルンス家当主で、王国北西部を管理する文官貴族。

ギーテルンス家は学問の家柄で、若い頃から経済や商売についてを学び、当主となってからは任された管理領地を大いに発展させており、非凡な辣腕家で知られる。

仕事には精力的で、侯爵という地方ではトップクラスの地位にありながら自らの労苦を厭わず、年中領地を走り回り、年の半分は家にいない。

自らの富は義務を果たすために与えられていると考えており、貧民層や失業者のため私財を投げ出すことを厭わない人格者。

民衆の味方として心からの尊敬の目を向けられる珍しい貴族で、彼の住むピールスでは彼を讃える歌まで作られている。


ただ彼自身はその評価が過剰とも思っており、自ら地方を回る几帳面さは突発的な事態に弱いという自身の欠点をよく理解した結果。

情報収集に力を注がざるを得ないのも、不安性で多くの情報を手にしていないと物事を判断出来ない自分の弱さにあると感じており、決して辣腕家であるとは思っていない。

性格上戦場は全く向いていないが、内政屋としては希有な人物。

稀に見る愛妻家で、その仲睦まじさは有名。

意外に剣の扱いには長けている。


五大国戦争以降、必然的にクレィシャラナにおけるアルベラン窓口となった彼は忙しく、それまで以上に精力的に走り回った。息子に家の事を任せると、その文化を学ぶため三ヶ月を彼等と共に過ごす事を決め、集落に天幕を張ると彼等と同じものを食べて過ごし、その生活や文化を手記に書き留め、今後の交流に何が必要かを考え、集落の付近に魔獣が近づいた際には王国貴族として兵士と共に剣を抜き、集落の住民を守った。

そうした彼の努力もあって、クレィシャラナの人間も次第に、平地にあれど人は同じ。

彼のように、尊敬に値するものもいるのだと考えを改め、心を開き始める。


そうして彼等との走り出しも上手くいった頃、突如娘から送りつけられた『気高き鷹の館にて』に困惑。一通り目を通し、これが本の形をした手紙であることに気付くと、生涯をクリシュタンドに仕えたいとする娘の覚悟に涙した。

上巻はひとまず部屋の本棚に置いたものの、下巻は余人の目に触れられると明らかに拙い内容が綴られており、自身の部屋の屋根裏にこっそり保管しながらも何度も読み返す。

日々は変わらず精力的に、娘が生涯を捧げた女王とクレィシャラナのために働き、疲れた時にはそれを眺め、いつしか手垢が付くほどに。

それからしばらく月日が流れ、統一後、妻を追うように眠りについた。


△歴史上

クレィシャラナとの国交回復に力を注いだ貴族であり、アーネ=ギーテルンスの父。

『気高き鷹の館にて』を保管していたことでも知られている。

元々民衆から慕われる貴族であったらしく、当時の手記に貴族でありながら平民の視線で物事を眺め、各地を自ら走り回ったと語られる人格者。

クレィシャラナとの交流においてもその窓口となり、自ら何度も山に登り、彼等の文化を知るためには必要であると一度、三ヶ月をそこで過ごした。

集落を魔獣が襲った際には兵士達と共に剣を引き抜き、集落のものを守ったとされ、クレィシャラナの人間達からも彼の訪問は強く歓迎されたという。

当時のクレィシャラナに関する文化をまとめており、現在も貴重な文献の一つとなっている。


彼個人の手記は焼失したと見られ、残っていないが、その妻ライナの手記が残っており、古竜に乗って帰ってきたアルベリネアとの遭遇、クレィシェラナ訪問に血相を変えていた彼の姿が記されていた。

アルベリネアの格式にこだわらない自由奔放さを示す一つの逸話として知られている。


外見:後ろに撫で付けた黒髪。焦げ茶の瞳。中肉中背。整えられた髭。

鎧:無数の剣が彫り込まれたプレートメイル(家宝)。

→クリシェ:美しい姫君。娘の主人。天災。

得意:ザイン式剣術。交渉。算術。商売。

好き:妻。娘。民衆との交流。家宝磨き。

嫌い:機転の利かない自分。

悩みごと:なし。




●テックレア=タルク=リネア=レーミン 『秩序・善』

男勝りな男装麗人系女子。王国中央軍将軍。王国公爵。

公爵家生まれの生粋の貴族で、腹違いの兄が初陣で戦死したことが切っ掛けでレーミン公爵家を継ぎ当主となった女性。

幼少の頃から貴族とはどうあるべきかという理想が強く、その理想を体現するために自己研鑽を積み重ねてきた。

決して多くはない戦場でも武勲を重ね、足りない経験を努力で補い、家柄もあって順当に将軍へと出世した。

凡庸でも天才でもないが積み重ねた努力は確かな実力となっており、磨き上げたその剣技は並の男であっても寄せ付けないもの。

自分を剣で打ち負かした相手に身を捧げるつもりであったが、あまりに強くなりすぎて相手がいなくなり、半ば諦めている。

妹が嫁いだ先で子宝に恵まれ、男児を三人産んだこともあり、いずれは一人を養子に家を継いでもらおうと考え中。

姉妹仲も良く子供が好きで、暇が出来ると妹の所へ顔を出し、子供達に剣を教えて遊んでいる。

見掛けによらず少女趣味で、ぬいぐるみ収集家。


見目良く、礼儀正しく、武勇に優れるアレハに遅咲きの恋をしたが、自身の年齢や身長、女らしさのないコンプレックスから打ち明けることが出来ずにいる。

とはいえ副官ミルカルズや使用人達にはすぐに知られたようで、彼等の強引な後押しもあって自然に距離を詰めている――つもり。

彼女は自身の恋心に気付かれていないつもりであるが、当然ながらアレハもそれには気付いており、彼がテックレアの作る百面相を見て楽しんでいることを知らないでいる。

知らない間にアレハはミルカルズや使用人達との良好な関係も築いており、いつものように彼が屋敷に来た際、剣の手合わせにと連れ出されている間に宴の準備。

プロポーズを受け、顔を真っ赤にしてアレハと帰ってきた彼女を、使用人達は楽しげに出迎え、準備していたドレスを着せた。


それからは何かと華やかなワンピースやドレス、小物などで着飾らせようとする使用人達に文句を言いながらも、日々を幸せに過ごす。

ヴェズレア戦の後二人目が出来ると軍を退役、子育てに専念。

長子には剣を教え、その妹には裁縫などを教えながら幸せな毎日を送り、アルサングの子ワルツァが十五、成人になるのを見届けると、その翌年眠るように息を引き取った。


△歴史上

アルベラン王国将軍。

兵に慕われる勇猛なる女傑として語られ、その戦歴に華やかさこそないが剣に長け、時に自ら剣を振るい、本陣に迫った敵兵を返り討ちにしたとされる。

女王が立つアルベランにおいて女性の兵士や指揮官はそれほど珍しいものではないが、アルベリネア、セレネ=クリシュタンド、黒旗特務中隊のミア=キルナン、カルア=ベリュースなど、アルベラン末期は女性軍人が特に目立つ時代であった。

彼女の婿、アレハ=レーミンは有名で、晩年の彼をどう評価するかで見方が変わり、彼女がその野心の被害者であったと考えるものも少なくはないが、様々な記録から彼を迎えた彼女は、その後の人生を幸せに過ごしていたことが語られている。


★戦闘指揮

学ぶべきは学び、将軍としては一定水準以上の能力を持つ。

会戦時における兵の運用、戦術において隙はないが経験が不足しており、一度想定を外れてしまうと一気に崩れかねない危うさを持ち、奇襲や伏撃への対処にも若干の弱さがある。

しかし彼女は稀に見る人格者であり、その勇敢さ、硬質ながらも美しい容姿もあって、兵達からの人気も高く、カリスマ性を持ち合わせている。

彼女の率いる軍は比較的士気が高く、その気性と性格は指揮者として能力以上の才覚と言え、総合的には優秀。

相応の経験を積みさえすれば名将となり得る資質を持つ。


外見:くすんだ金の髪。青の瞳。長身。秀麗。いつも険しい顔。

鎧:憤怒の顔を彫ったバイザーとフルプレート。

→クリシェ:竜に比肩する絶対者。無垢で危うい少女。美しい。

得意:ロールカ式剣術。兵棋演習。子供の相手。裁縫。

好き:剣術。ぬいぐるみ。編み物。

嫌い:非道なる人間。

悩みごと:なし。




●ミルカルズ=タディア=リネア=レッティア 『中立・善』

大義名分よりお嬢さま系男子。王国辺境伯。

代々レーミン家に仕えるレッティア家の当主であり、テックレアの幼少期からの指南役。

丁度孫が反抗期の頃に生まれたこともあってか、主家の娘であるテックレアを非常に可愛がっており、彼女をぬいぐるみ漬けにした老人。

指南役として彼女に剣などを教えてはいたが、愛らしく美しいテックレア。

ミルカルズは剣術には重要などと幼く無知なテックレアに宮廷作法や詩、ダンスのレッスンを教え込んでいた。

真面目で堅物、非常に不器用なテックレアのことを非常に心配していたが、ようやく彼女のお眼鏡に叶う青年――アレハが出てきたことを大いに喜び、個人的に彼の所へ足を運び、頭を下げている。

アレハの来歴もあって様々な問題が生じることを見越し、現在はあちこちに根回しを行っており、テックレアの知らないところで彼女の遅咲きの初恋は王国中に広まっている。

ワルツァとは目的を同じとする老人同士、とても仲が良い。

テックレアの兄を初陣で死なせてしまったことを深く悔いており、テックレアへの剣術指導の際は人が変わったように厳しくなる。


テックレアの式では涙を流して喜び、彼女のドレス姿を誰より喜んだ。

出産を前にして、どっしりと構えつつも不安げなテックレアを励ましつつも、自身は一切落ち着きなく、彼女を笑わせ。

出産時には部屋の扉の前にて甲冑を着込み、仮に相手が目に見えぬ神であろうとお二人をお守りすると、無事出産を終えるまで微動だにせず立ち続け、生まれた時にはやはり涙を流して喜んだ。


彼自身の曾孫も育ち、彼女も彼女の子も産後問題なく。

それを見守ると一年後、思い残すことはないと眠りについた。


△歴史上

テックレア=レーミンの副官。

常に彼女が側に置く武人であったとされる。


★戦闘指揮

公爵家の軍事指南役ということもあって、戦術、戦略に対する造詣が深く、将軍としても不足ない能力の持ち主。

先代レーミン公爵の副官として何度も戦場に出ており、戦場経験は中央軍の人間としては豊富で、欠点らしい欠点が存在しない。

テックレアの兄を死なせてしまったことがトラウマになっており、やや積極性に欠けることがキズとも言えるが、副官としては美点とも言え、直情的なテックレアの諫め役になっている。

剣達者でロールカ式剣術の達人。


外見:白髪のオールバック。青の瞳。中肉中背。整えられた少し長い髭。

鎧:女神の描かれるハーフプレート。

→クリシェ:恐ろしくも愛らしい不憫な少女。純粋。義姉のセレネの雰囲気が昔のテックレアにそっくり。

得意:ロールカ式剣術。指導。前線指揮。子供だまし。

好き:オペラ鑑賞。詩。テックレアの結婚式妄想。テックレアを愛でること。

嫌い:戦争。

悩みごと:テックレアのドレス。




●エルザルド=ギュリザリア=ガレスリネア=ゴッカルス 『中立・善』

王国中立勢力のご意見番系男子。元王国中央将軍。極東方面軍総司令。王国公爵。

幼い頃からすくすくと、公爵家嫡男として実に真っ当な成長をしてきた人物。

名家ゴッカルス家の教えは『不得手をなくせ』であり、他者より秀でた部分を作ること以上に、他者より劣る部分を磨くことが重要視されており、エルザルドも幼い頃からその教えを忠実に守り努力を重ね、父よりゴッカルス家を受け継ぐこととなる。

剣術や算術などはもちろんのこと、算学や作法、弁論術に関しても極めて造詣が深く文字通りの文武両道を体現しており、他の大貴族達からも一目置かれる存在。

その強面と険しい表情から勘違いされることも多いが、元々は情に厚く感受性の豊かな人間で、現在の重々しい雰囲気は長年作り上げたもの。

幼少期は随分臆病な性格で毎日のように父や家庭教師に泣かされていた。

子供の頃に教え込まれたのはザイン式剣術であったが初陣で左目に傷を負い失明しており、それからロールカ式を学び左の死角を盾で潰す戦い方を身につけている。

天文学を好み、学者のパトロンをやっているが、暇を見つけては彼等と共に肩を並べ星の軌道を観測、難解な研究に参加している。


北方将軍を任され、ヴェズレアの制圧を行い、その後エルスレン解体戦争にも参戦。

エルスレン北部から敵の迂回を阻止し、手柄を挙げ、不動なる巨岩の如くとガレスリネアの名誉勲章を与えられる。

彼自身は王国北部での学者達とのやりとりが安定してきたこともあって満足していたが、極東方面軍総司令を嫌がったベーギルに代わり、大陸東部への異動が決定する。

女王と元帥からの指示であり、武人としてはこの上ない栄誉。

断ることが出来るはずはなく、学者達と疎遠になることを惜しんだが、彼等もまたエルザルドという仲間を惜しみ、極東に観測所を建ててはどうかと提案。

彼は共に付いてきてくれると告げる彼等の言葉を心から喜び、学者達と共に東に渡った。


極東方面軍総司令というやりがいのある仕事をこなしながら、時間を作っては彼等と空の彼方にある星々についてを語り合う日々は充実したものとなった。

彼の元を訪れたクリシェが様々な難問に対して暗算で容易く解答を示し、魔水晶を変形させ魔水晶レンズを考案、簡単な望遠鏡の設計図を残したことから彼女に深く感謝し、完成した大型望遠鏡にグラバクリシェと名付けた。

死の前には天体観測所にベッドを置き、その直前まで星々の神秘を学者達と語り合ったという。


△歴史上

アルベランの将軍であり、偉大な天文学者として有名。

将軍としても優秀ながら、天文学に強く力を注いだことで知られ、学者としての知名度が高い。

グラバレイネの時代、グラバレイネ自身の手によって天文学は大きな発展を見せたが、同時に彼女はそれを単なる指標に過ぎないものとして研究を打ち切り、その後は少数の学者達が趣味で行うものとして停滞していた。

そんな彼等のパトロンとして資金を提供し、観測所を自費で用意した彼は天文学における偉大な貢献者として歴史に深く名を刻んだ。

彼が残したゴッカルス天体観測所は改築、再建されながら現在も残り、グラバクリシェのレンズは近くにある魔導学院に保管されている。


彼はアルベリネアを『その気になれば、途方もない天文学すらを終わらせてしまう神の頭脳を持つ』として彼女の大いなる叡智を称賛した。

そして同時に、その叡智こそが彼女から未知を知る喜び失わせていると記し、料理や家事を好み、身近な人間を強く愛したとされる彼女の姿を必然のものとして語った。


★戦闘指揮

危うさのない将軍、というものが総評と言える。

何よりも事前準備に力を注ぎ、勝つべくして勝ち、被害を最小限に。

突発的な事象に対する対応は得意ではないが、それを彼自身誰よりも良く理解しており、数的、地形的有利を重ねた戦略的な優位を手にすることへ心血を注ぐ。

彼が重視するのは自分に劣る相手に勝利する手法ではなく、自分より優れた存在に勝つための手法であり、相手の戦術的な成功を行うことを前提として全てを組み立て、戦場に臨む。

決して無理を犯さない彼の戦に華やかさはないが、その代わりに強い安定感があり、若い指揮者の教範になり得る将軍と言える。


外見:後ろに撫で付けた黒髪。焦げ茶の瞳。大柄。強面。虎髭。片目を潰した刃傷

鎧:無骨なハーフプレート。

→クリシェ:歴史に名を残す偉大なる策略家、戦術家であり技術者。生まれながらに神の叡智を授けられた子供。

得意:ザイン式剣術。ロールカ式剣術。槍術。戦略立案。算学。夜更かし。

好き:星空。計算式。黒豆茶。

嫌い:破綻した論理。

悩みごと:これほど幸せな最期を得て良いものか。








■――王国貴族

●ノーラ 『秩序・善』

愛情と良心の狭間で板挟み系女子。王領使用人。クリシェとクレシェンタの乳母、側仕え。

中流貴族出身で、幼いクリシェとクレシェンタの世話をした女性。

忌み子として幽閉されていたクリシェの世話を行なっていた。

忌み子と呼ばれ明らかに他と異なった様子を見せるクリシェに不気味さを感じていたが、世話をする内に彼女が幼く素直な子供であることに気付き、次第に愛情を持つようになる。

彼女を殺すことが決まった際には拒絶したが立場上断ることもできず、最終的にカルカの村近くの森で彼女を殺したことにし、置き去りにした。

三つにもなるかならないかのクリシェを置き去りにしたことを強く悔やんでおり、二人目の忌み子クレシェンタが忌み子とされぬよう必死で彼女の命を救ったが、クレシェンタが自己保身のために周囲の人間を殺していることを知り罪の意識に苛まれる。

忌み子として生まれてからすぐに殺されかけ、過剰なまでに周囲の者を怯えるクレシェンタ。

悪意ではなく快楽でもなく、彼女が求めているものは本来与えられて当然の安心であると知っており、彼女が唯一信頼できる相手である自分がそれを裏切ることも出来ず。

その凶行を止めることは出来ないまま、葛藤の中彼女はクレシェンタに協力する。


クレシェンタを我が子のように思いながらも罪の意識は消えず、彼女を守ってくれる自分以外の存在が見つかったことで、自身の罪とクレシェンタの罪を償うために自刃した。

最期まで自分の良心に殉じた愛の人。


△歴史上

内戦時、身を挺して女王クレシェンタを逃がした側付きとして記録される。


外見:後ろで束ねた黒い髪。茶の瞳。細身。胸普通。整っているが彫りの浅い顔。

→クリシェ:少し変わっているだけの子供。許されないことをした。

得意:整理整頓。掃除。

好き:子供。裁縫。

嫌い:自分。

悩みごと:クレシェンタに本当の安心を与えられなかったこと。クリシェを置き去りにしたこと。




●ヴァナテラ=ファレン 『混沌・善』

おせっかいな親戚系女子。ファレン辺境伯夫人。エルーガの妻。

有力な公爵家の大貴族に生まれた女性。

美しく、何をやらせても人並み以上。才色兼備の女性であったが、非常に我が強く、貴族社会特有の閉塞的な空気を嫌っており、生まれもあってか非常に気が強く理想が高い。

そのせいで嫁いだ先から三日で送り返された過去もあり、実家では腫れ物扱いであった。

兄がエルーガと同じ軍の軍団長であったが、彼女の兄は彼を嫌っており、対抗心から独断で命令違反に近しい単独行動を行い、結果として窮地を彼に救われることになった。

しかしその際に無能と断じられたことを逆恨みし、エルーガの出世を閉ざすよう手を回し――その事実を知ったヴァナテラは個人的にエルーガの所へ出向き、謝罪を行なった。

彼とはそれからの縁で、エルーガの顔と噂からは乖離した優しい性格に興味を覚えた彼女は事あるごとに彼の所へ顔を出し、いつしかそれが好意に変わったことを自覚して婚姻を迫る。

歳の差がありすぎる、家も許すまいと断ったエルーガであったが、エルーガの如き邪貌の男に断られたとなれば生涯の恥、自殺すると脅して無理矢理彼に嫁ぐことになった。

実家を継いだ兄とは揉め勘当されたが、彼女自身は満足しており、特に気にはしていない。

エルーガに対しては遠慮無く厳しい言葉を浴びせることが多いが、素直でないだけで彼には強い愛情を持っており、何かで揉めることがあれば基本的にエルーガの意見を尊重する一面もある。

自分が恋愛結婚を果たせたことを何より誇りに思っており、結婚とはこうあるべきとあちこちでおせっかいを焼くのが趣味で、歩く結婚相談所。

ベリーの姉ラズラとは性格的にも一致し、仲が良かった。


悲しむ自分をエルーガは望んでいないと数日で立ち直り、夫に代わりファレン家の仕事を精力的にこなし、その走り出しをクリシェ達に協力してもらいながらも、ファレン家の女主人としての役目を全うする。

息子のレイファスが成人して家を継ぎ、嫁を迎えるとようやく安堵し、その娘が産まれるのを見てから幸せそうに眠りについた。

来世は同じ時期に生まれたい、などと繰り返しながら。


△歴史上

エルーガ=ファレンの妻。


外見:長めの優美な金髪。茶の瞳。細身長身。胸普通。多少老いの見え始めたきつめの美人。

→クリシェ:夫がゾッコンの純粋無垢美少女。ベリーとイチャイチャ。夫を深く愛してくれた人。

得意:屁理屈。恋愛相談。

好き:恋愛相談。恋愛話。

嫌い:感情を縛る制約。

悩みごと:来世の巡り合わせ。




●レイファス=ギグライテ=ファレン 『秩序・善』

父親に全然似てない系男子。王国侯爵。王国議会員。こぼね。

物心ついてからはエルーガの顔にも慣れ、尊敬する父として懐いた。

そんな父からクリシェについてを何度も語られ、期待膨らむ初対面――告げられた言葉は『あんまり面白くない顔ですね』の一言。

生まれて始めて向けられた失望の眼差しは幼い心にトラウマを残し、しばらくの間クリシェに苦手意識を抱いていた。

しかしエルーガの死後、父を懐かしむように『こぼね』という愛称をレイファスにつけ、嬉しそうに笑うクリシェの姿にそれも消え、父の遺言の通り、彼女達を補佐するために努力を重ねることを決める。

父親に似て頭が切れ、勤勉な彼はすぐさま頭角を現し、成人してからは文官として王宮に顔を出し、成果を積み上げ、議会制定時にはその議員の一人として派閥を持つに至った。


☆お引っ越し後

しばらくしてアレハに今後のことを語られ、それに協力し王宮議会における自身の派閥を強め、娘にそれを継承させた。

王国議会の女傑として娘は強い発言権を持つに至り、その後のクラインメール建国時にも速やかな議会安定に貢献した。


△歴史上

王国議会における有力者の一人。

女王からの信頼も厚く、最終的には議会三大派閥の一角を占めることになる。


外見:金の髪。茶の瞳。長身細身。整った顔。

→クリシェ:父が愛した天才。子供のような人。

得意:話術。計算。人心掌握。

好き:物作り。花の品種改良。

嫌い:暴力。

悩みごと:二人のいなくなった王国。



●ダグリス=ゼブ 『中立・悪』

強いものに尻尾を振る系男子。キールザラン商会密偵。元暗殺者。

古くからキールザランを中心に暗躍していた熟練の暗殺者で、その筋では名を知らぬものがないと言われる人物。

家族を作らず、家に執着を持たず――仕事のために弱みとなる部分を完全に切り捨てるストイックさがあり、あらゆる組織から重宝され、恐れられていた。

一線を退いた後は密偵や暗殺者の仲介を主にやっているが、依頼によっては未だに自ら動いて仕事をこなすこともある。

長く続いた今の生活にも疲れがあり、何かしらの権力を手に入れ安定した生活を送りたいと考えている。


五大国戦争後、クレシェンタから正式に王国諜報部を任され、掌握。

それからは自身で動くことはなかったが、くろみみ班と協力し、各地の共鳴水晶設置を補佐し、その完了後老衰でこの世を去った。

王領側の一等地に与えられた住居の中で過ごしたが、特に贅沢することもなく、遊びもせず、死の直前に自分が仕事以外に楽しみがない人間であったのだと笑った。


△歴史上

その名前は残されていない。


外見:濃茶の髪。焦げ茶色の瞳。中肉中背。起伏のない顔立ち。

→クリシェ:相手にしてはならない化け物。逆らってはいけない相手。

得意:暗殺。諜報。毒調合。

好き:強者。相手の裏を掻くこと。

嫌い:金と力を持たない弱者。

悩みごと:なし。




●ティル=ヴィニア=ラミル 『中立・中立』

見せる相手が悪かった系男子。魔術研究院二代目院長。

魔水晶の形状変化という他の魔術師の度肝を抜く研究成果を見せつけたが、それを一瞬で完成に導いたクリシェを見て格の違いを思い知り、研鑽を重ねる。

自分が人嫌いであると考えていたが、単に周囲の人間と合わなかっただけであったことに共同研究を重ねる内に気付き、人が変わったように明るい笑顔を見せるようになり、若手の魔術師に熱心に指導を行う立場となる。

その内、研究院に所属していた魔術師の一人に好意を向けられていることに気付き、歳の差と家格の違いに迷ったが、院長の仕事がすぐに面倒くさくなったクリシェに二代目院長を命じられたことで決意し求婚。家庭を設けた。

子供が産まれてからは一層明るくなり、魔術師達から慕われる院長として彼等の研究を主導し、後進の育成に励んだ。

彼の孫がエルゲインスト=ラミル。後に魔導帝国クラインメール初代皇帝となる。


△歴史上

実質的な魔術研究院の研究院長として語られる。

魔術師達の研究やアルベリネアの指導をまとめ、魔術師のための指南書を書き上げており、その分かりやすい内容から今もそれを元に作られた魔術指南書が魔術師達の初等、中等教育に用いられている。

彼の日誌をエルゲインスト=ラミルが保存しており、そこでは当時の魔術研究院やアルベリネアについてが語られた。

アルベリネアと同様、女王もまた常人では足元にも及ばぬ魔術師であると手記で語っており、女王がアルベリネアと並ぶ魔術師であったとされる根拠の一つとなっている。

アルベリネアが女王を指し、『クリシェが出来ることは大体クレシェンタも出来る』と語り、そしてティル自身女王がそれだけの力を持つと感じていたこと、そしてそう思うに到った理由が克明に記されており、女王クレシェンタの異常と言える能力からもこれに関しては異議を唱えるものは少ない。


その最後には、孤独にならざるを得なかった魔術師達に一つの社会を与え、その地位を向上させてくれた女王とアルベリネアには感謝しかないと綴られている。


外見:後ろに撫で付けた黒髪。茶の瞳。痩せ身。眼鏡。老いの見える神経質な顔。

→クリシェ:神に等しい魔術師。孤独であった自分に人の温もりを授けてくれた存在。

得意:術式刻印。解説。指導。

好き:後進の育成。

嫌い:独りよがり。

悩みごと:魔術師達の今後。




■――王国民


●グレイス 『秩序・善』

おっちょこちょいな聖母系女子。クリシェの義母。ガーレンの娘。

幼い捨て子であったクリシェを育て上げた善良な女性で、全てのはじまり。

彼女がいなければクリシェは賊か何かになっていた可能性が高い。

クリシェの歪さに早い段階から気付いており、その上でクリシェを実の娘のように強い愛情を持って育て、投げ出すことなく熱心に教育を繰り返して真っ当な少女へと矯正した人物。

異常者であるクリシェの中にある価値観のほとんどはグレイスから与えられたものが大半で、その教えのおかげで表面上真っ当な生活を送ることが出来ている。


おっちょこちょいで何かと不器用で大雑把。

湯に塩を放り込んで終わり、という彼女の作る料理の不味さが、クリシェと料理を出会わせることとなったといっても過言ではない。

家庭的なクリシェの一面は大体グレイスの不器用さと大雑把さから作られている。

村の女衆ではその性格の良さと抜けたところが慕われ、その中心的人物となっていた。

ガドに殺された。


外見:後ろで結んだ長い黒髪。焦げ茶の瞳。細身。胸大きめ。そばかす美人。

→クリシェ:神さまからの贈り物。少し変わったところがあるが、利発で器量よしの自慢の娘。

得意:雰囲気作り。ドジ。教育。

好き:家事全般(下手)。団欒。

嫌い:乱暴者。

悩みごと:クリシェを一人にしてしまったこと。




●ゴルカ 『秩序・中立』

人望厚い若手の星系男子。クリシェの義父。

腕利きの狩人で、狩人達のとりまとめ役。

幼い捨て子であったクリシェを拾い育てた人物。

狩りの途中森で行き倒れていたクリシェを見つけ、村へ運んだ。

彼がいなければそこで物語が終わっていたことは間違いない。

クリシェの美しさと着ていた衣服から貴族の捨て子ではないかとその扱いを決めかねていたが、彼女の世話を熱心に行なう妻グレイスの姿を見る内にほだされ、彼女を娘として育てることを決める。

グレイスと同様、強い愛情をクリシェに向けているが、同時に彼女の欠けた部分に対する懸念を覚えており、それをいつも心配していた。

本心のところでは同年代の子供を殺したという彼女の噂話を完全に否定できないでいる。

ガドに殺された。


外見:黒髪短髪。焦げ茶の瞳。長身細身。精悍。口ひげ。

→クリシェ:働き者で優しい自慢の娘。天才であるが、その反面どこか歪んでいる。

得意:狩人指揮。弓術。森。

好き:狩り。弓。酒。

嫌い:無法者。

悩みごと:妻と娘を守れず死んでしまったこと。




●ガーラ 『中立・善』

肝っ玉おばさん系女子。グレイスの姉貴分。

グレイスが村一番の美人なら、こちらは村一番の女丈夫。

恰幅よく快活で、女衆のリーダー的な立ち位置にある女性で、クリシェとは彼女が村に拾われたときからの付き合い。

家にオーブンがあり、その関係でよくクリシェがパイを焼くため彼女の家に足を運んでいた。

息子をクリシェに殺されているが、むしろその悲しみに自殺を考えていた頃オーブンを借りるため出入りしていたクリシェに慰められたことが切っ掛けで、息子の敵であると知らぬまま彼女に対し強い愛情を抱くようになった。

クリシェによって不幸にされ、幸せにされた人物。

彼女が村を出た後も、いつ帰ってきてもいいようにクリシェの住んでいた家の手入れを行ない、彼女を思い出すように時折カボチャのパイを焼いている。


クリシェの帰郷によって過去の事実を知ったが、自分は彼女を恨むことも出来ないと理解しており、グレイス達の代わりに変わらぬ愛情を向けている。

既にクリシェはガーラにとって、そういう存在になっていた。

ガーレンの死と、彼の遺髪が届けられたと同時に旅立った二人の木札を見て、肩の荷が完全に降りたことを知る。


大陸統一後、王国北東がったんごーと鉄道敷設拡張作業の視察を兼ね、墓参りに立ち寄ったクリシェとカボチャのパイを焼いて食べた。

その翌年、仕事中に倒れて目覚めることなくこの世を去った。


外見:後ろで結んだ黒髪。茶の瞳。体格良い。比較的整った顔。

→クリシェ:返しきれない恩のある相手。実の娘のように思っている。

得意:家事全般。笑い話。

好き:パイを焼くこと。オーブンの手入れ。カボチャ。

嫌い:賊。

悩みごと:なし。




●ペル 『中立・善』

クリシェに初恋系男子。カルカの自警団。

クリシェのことを『近所の綺麗なお姉さん』と慕っていた男の子。

大分ズレたクリシェであったが面倒見は良く、素直に彼女のことを好いていた。

クリシェが自警団の訓練に顔を出した際にはいつも剣の稽古をつけてもらっており、彼女が出て行ってからそれが淡い初恋であったと気付いている。

軍人になり英雄を目指すのが夢であるが、最終的には幼なじみの女の子に泣かれて諦め、カルカの村の自警団長として平穏な日々を送る。

王国北東がったんごーと鉄道の敷設拡張作業に参加し、変わらぬクリシェの姿に笑った。


外見:黒髪の短髪。茶の瞳。細身筋肉質。それなりに整った顔。

→クリシェ:近所の綺麗なお姉さん。初恋の相手。すごく強い。大分変わってる。

得意:剣術。喧嘩。

好き:自己鍛錬。英雄譚。

嫌い:賊。クリシェを悪者にした大人。

悩みごと:なし。




●ガド 『中立・悪』

報われない横恋慕系男子。カルカの狩人。

グレイスの幼なじみで、小さな頃から彼女に惚れていた。

グレイスはそれに気付かずゴルカだけを見ており、二人の結婚を苦々しく思っていた。

ゴルカには祭で行なわれる狩人の腕比べでも勝てず、その結果ゴルカに対し理不尽な恨みを持つにいたり、賊の襲撃の際裏切り、彼を殺してグレイスを奪おうとした。

クリシェが異常者であると理解しており、彼女への恐怖のあまり人質に取ったグレイスを殺してしまっている。

『少女の望んだスローライフ』を壊した人物。クリシェに首を刎ねられた。


外見:黒の短髪。茶の瞳。痩せ身。

→クリシェ:美麗だが気味の悪い娘。異常者。

得意:弓術。森。覗き見。

好き:女。金。

嫌い:代わり映えのしない暮らし。

悩みごと:人質をつい殺してしまった。




●ガロ 『混沌・悪』

嫌われ者なセクハラ系男子。カルカの自警団。

十五の時に立身出世を目指し兵士となったが、死に満ちた戦場に耐えきれず逃げ帰った男。

腕は悪くなかったが精神的に脆く、酒浸りになっている。

戦場帰りの剣術を活かし、村では自警団の一人として村人に剣を教えていた。

真面目にやらねば行き場がなくなることもあって比較的熱心に取り組んではいたが、剣を習いに来たクリシェが美しくなるにつれ魔が差すようになり、剣を教える振りをしながら彼女の体に手を出すようになる。

当初は疑うこともなかったクリシェは当初熱心な彼の剣術指南に対し好意的解釈をしていたが、次第に剣と関係のない接触が増えてくるにつれ不快に感じるようになり、最終的には森へ連れ出され彼女に殺される。


外見:黒の短髪。茶の瞳。筋肉質。粗野な顔。

→クリシェ:見たことがないほどの美少女。気味悪がられてはいるが臆病なだけで、我慢する性格。

得意:お触り。自慢話。

好き:女。肉。

嫌い:色町もないカルカの村。

悩みごと:やめられない止まらない。



●ザール=ネア=カルカ 『秩序・中立』

村のご意見番系男子。元クリシュタンド軍第三軍団の兵長。

長年を軍で過ごした経験豊富な軍人。

一線を退いてからも兵の訓練教官となり剣術を教えていたこともあって、村でも自警団の団長をやっている。

ガーレンを尊敬し、本心では彼に自警団団長となってもらうことを望んではいたが、ガーレンが軍を辞めた事情も知っているため強くは言えずにいた。

ロールカ式剣術の熟練者。

賊の頭領に背後から刺されて殺される。


外見:白髪の短髪。青の瞳。痩せ身筋肉質。皺の刻まれた彫り深い顔。

→クリシェ:恐ろしいほどの天才児。千変万化の剣術巧者。末恐ろしく感じる。

得意:ロールカ式剣術。小隊指揮。教練。

好き:自己鍛錬。規則正しい生活。ジュース。

嫌い:和を乱すもの。

悩みごと:クリシェの相手がきつい。




●ヤルズ 『中立・善』

善良な行商人系男子。ヴァーズラー商会所属商人。

王国北部出身の商人。

客との信頼を築くことを第一とした商売を行なう人物。

場合によれば相手のために採算度外視で取引を行なうこともあり、それもあって店を手にするまでが遅れたが、そうして築きあげられた信頼関係によって遅咲きながら順調に商売は繁盛している。

カルカの村には行商時代に付き合いがあり、幼い頃からクリシェを知る人物。

いつも小遣いを握り締めて食材を買いに来る彼女の姿は彼の行商時代の癒やしであり、彼女が村を出てからはその不遇な身の上を案じていた。


アルベリネアと面識があるということが評価され、クリシュタンドとの商談は基本的に彼が同行することになり、それが切っ掛けに商会内で出世。

ヴァーズラー商会の窓口として、個人的に遠方の特産などをクリシェに贈ったりしながら、クリシュタンドと良好な関係を続かせ、息子にそれを引き継がせると、安心したようにこの世を去る。


△歴史上

クリシュタンドと懇意の商人。

特に商売に長けるという訳ではなかったが人柄の良い商人で、クリシュタンドに引き取られる前からアルベリネアを知っていたこともあり、その関係からクリシュタンドにもひいきにされた。

クリシュタンド以前の彼女を知っていた貴重な人物だが、手記などは残っていない。

ただ、平民である彼の葬儀にアルベリネア自らが参列し、他の参列者を驚かせたことが記録に残された。

自身の部下達を含め、そうした葬儀に参列する彼女の姿は至る所に見られ、彼女が身分の差異を気にしない人間であったと語られる一因となっている。


外見:茶の短髪。焦げ茶の瞳。細身長身。少し皺のある顔。

→クリシェ:働き者の可憐な少女。旅の癒やし。利発な器量よし。

得意:旅。人付き合い。

好き:誠実な相手。働き者。積み重ね。

嫌い:利益のみを追求した商売。

悩みごと:軍人となってしまったクリシェの将来。できる限り助けになってやりたい。




●ロランド=セーバ 『混沌・悪』

悪徳ハーレム主人公系男子。キールザラン商会代表。

元は一商店の主であったが、奴隷売買をはじめとする賊との取引によって成り上がった大商人。

王国では名が通った商人であり、商売を生業とするものでは知らぬものがいないほどの豪商。

自身の見た目に対する強いコンプレックスがあり、若い頃意中の女から馬鹿にされたことが切っ掛けで強い権力と財力を求めるようになった。

場合によれば靴を舐めることも厭わず、目的のためならば手段を選ばぬ貪欲さと元々の才覚もあって、今の立場まで昇り詰めた。

美しい女を何より好むが、自分が上位になければ手を出せない小心者。

アルガン家没落の原因となった人物で、実際は詐欺に近いものであった。

クリシェに全身の肉を削がれる拷問を受けたあと、処刑された。


△歴史上

アルベラン王国の大商人。

アウルゴルン=ヒルキントスと内通、処刑された。


外見:薄くなった茶の頭髪。焦げ茶の瞳。短躯肥満。醜悪。

→クリシェ:忌み子。機会があれば弄びたい。

得意:商売。策謀。詐欺。籠絡。

好き:美しい女。従順で無抵抗な女。緊縛。

嫌い:気丈な女。金を持たない人間。

悩みごと:考え得る限り最大限の苦痛を味わって死んだこと。




●コーズ 『中立・善』

強面な鍛冶職人系男子。ガーレンの元部下。クリシュタンド認定鍛冶屋。

元々鍛冶屋の一人息子で、厳しい父親への反発から従軍。

ガーレンの部下としていくつかの戦場を共にしたが、その最中に足を負傷、後遺症を負ったことで除隊した。最終階級は伍長。

昔は素行の悪い乱暴者であったらしく、ガーレンに数回ほど叩きのめされているが、危ういところを何度も助けられたことから彼に対して強い恩義を感じている。

後遺症を負って親元に戻った際、厳しかった父親が流した安堵の涙に家業を継ぐことを決め、それからは真面目に修練の日々を送ることになる。

戦場での経験を活かした彼の剣は特に取り回しの良さと頑強さを重視したものが多く、元々の才能もあってか華美さはないが非常に質が良い。

当時入隊したてのボーガンとはほとんど入れ替わりであまり深い付き合いでもなかったが、後にガーレンの紹介で付き合いを深めていった。

ボーガンやノーザン、セレネの剣やコルキスの鉄槍、グランメルドの戦棍などクリシュタンド武人の武器はコーズが打っていることが多い。

ガーレンの使う小剣は彼が初めて父親に認められた一振りで、数十年経った今でも大事に使われている。


息子のケイズに自分を上回る才能を感じているがやる気がなく、かつての父親と自分の関係を思い出して頭を悩ませていた。

しかしクリシェのため、新たにコーズが打った人生の集大成とも言える一振りを見て、最近は熱を入れ始めてくれたらしく安堵している。


元々クリシュタンドの剣を打つと有名であったが、その簡略紋を許された後は更に名が売れ、商人達からの注文も入るようになった。

しかしこれを断り、生涯軍人や隊商護衛の傭兵に剣を打ち続けこの世を去る。

息子ケイズもそれに倣い、店を広げながらも実用的な剣や武器を打ち続け、息子や弟子達にも『剣の本質はあくまで命をやりとりするための刃にあり、装飾品ではない』と父の言葉を常々語り聞かせた。


△歴史上

アルベリネアやクリシュタンドの英雄達に剣を打った武器職人として有名。

クリシュタンドが簡略紋を許した唯一の鍛冶家であり、後には息子の弟子達が各地に店を開いた。

彼や息子ケイズの剣などが魔術的保護を行われ、いくつか残されており、高額で取引されている。

天才魔導技師エルシリアは彼らの血を継ぐとされる職人コルスと協力し、魔水晶による術式刻印が施された刻印剣を生みだした。


外見:禿頭。茶の鋭い瞳。大柄筋肉質。無精髭で右肩が筋肉で盛り上がっている。

→クリシェ:恩人の孫娘。常軌を逸した剣腕を持つ少女。生涯最高の一振りを捧げた相手。

得意:武器鍛冶。喧嘩。

好き:火花。鍛造。

嫌い:実用度外視の細工。

悩みごと:なし。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る