第3話

 森を彩る木の実や秋の色葉が、地に落ちはじめたころ。 

 気象大臣から『遅れ木枯らし注意報』が発令された。


 この日を境に、街では獣人の子供の姿を見なくなった。



「いいか? 生まれてから七年経ってない若い獣人は、遅れ木枯らしの冬には外に出ちゃダメなんだ」

 シモンの家にやってきたジョセフが、ルネとリーダー蜂に話して聞かせる。

「リーダー蜂も気をつけるんだぞ?」

「なんで? どうして?」

 ルネと同じ年に生まれた最年少のリーダー蜂が尋ねるのを、ジョセフに通訳しながら、ルネは冬支度を急いでいたシモンの姿を思い出す。


「遅れ木枯らしの後で吹く北風に当たると、若い獣人は気ガレ熱に罹る。こいつにやられたら…‥命を落とすこともある」

 ぎゃー、怖い。と、蜂たちが騒ぐ。羽音がブンブンと響きあう。

「普通の蜂は平気なんだけどさ、リーダー蜂は大人でも罹ることがあるから、気をつけるんだ」

 とっくに大人になってるジョセフや、ヒトであるシモンは平気らしい。


 獣人の成長はヒトよりも早く、三年くらいで大人になる。

 見た目は少し大柄な少年に見えるルネも、来年の春が来れば大人の仲間入り……では、あるはずなのだが。

 蜂の獣人の特性として、あまり大きく成長しないのかもしれない。


「大人になって四年って、もう働いてたりするよね?」

「まあな。だから、仕事場に泊まり込んだり、逆に家で仕事をしたり、色々考えなきゃ危ないわけだ」

 気象大臣の所で働いているジョセフのお兄さんは、職務上、前の遅れ木枯らしが来た時に起きたことを知っている。

 現在、気象大臣とその部下たちは、気ガレ熱への注意喚起を最優先に仕事をしている。

 人を雇っている店などに対策を求め、若い獣人の家を訪問してもいるらしい。

 兄から手伝いを求められて、船乗りジョセフも、数日前から街に戻っていた。



 そして、子供たちが楽しみにしていた年越しの祭りもなく、年が明ける。


 シモンの家では、巣箱を地下室に下ろして、蜂たちを保護していた。

「ニンナ、ダメだって。上に上がってきちゃ」

「ふん。ちびルネが平気なのに、私がダメなわけがないでしょ?」

 朝と晩に蜂たちの様子をみて、水場を洗ったりするのがこの冬のルネの仕事だが、ちょっと油断すると背中の見えないあたりに止まったニンナが、地上についてきてしまう。


 この日も、二人で言い争いながら、シモンがいる納戸に入ると、彼は棚の上から予備の大笊を下ろそうとしていた。

 雑多に物を積み重ねた棚の奥、何かが笊の目に引っかかっているらしい。押したり持ち上げたり悪戦苦闘しているシモンの横で、何も手伝えない小柄な自分を、ルネが悔しく思っていると。

 何かの拍子で、引っ掛かりが外れた。


 勢い余ったシモンが足を滑らせて、背中から硬い床へと落ちる。


「っつぅぅ〜」

 声にならない呻き声をあげて、シモンが丸くなる。腰を力無く摩る。

「大丈夫? 親方?」

「うぅぅぅ」

 目を閉じて返事もできない様子に、ルネはとんでもないことが起きていると悟った。


 外は冬の晴れ間。

 寒いけど、風はなさそうだ。


 何よりも、シモンの命に関わる怪我かもしれない。

 ルネは、重ねられるだけ上着を着込み、マフラーと帽子で目だけを出すようにして顔を覆う。更に手袋もはめて。

 角を曲がった近所に住んでいる、同業者のピーターを呼びに外へ出た。



 久しぶりに出た家の外。

 朝方に降った雪が溶けた跡だろうか。泥濘む道を慎重に歩く。

 冬風に晒されたように淡い、空の青が一段と寒さを感じさせる。


「あのバカ! こんな冬にルネを外に出すなんて!」

 ルネから話を聞いたピーターは、シモンに腹を立てつつも、素早く上着を着込む。

「あの、でも。親方は、話もできないくらいで……」

「そりゃぁな。背中を打ったら、声も出やしない」

 それはそれで、大事ではないか。



 ピーターが呼んだ医師の診察では、シモンの怪我は比較的軽いようだった。

「まあ、二、三日、横になってれば治るじゃろ。あとで、膏薬を持って来させるから、それを塗っておくといい」

「それはそうとして、ルネが外に出てたんだが、こいつは大丈夫か?」 

 ついでに診てもらうようにと、ピーターが勧めるが

「気ガレ熱は、熱が出てこないことには判らんし、そもそも卵屋の管轄だからなぁ。ワシでは診れんし、治せん」

 医師は、すまなさそうな顔で首を振る。



「食べ物の面倒くらいは、俺がなんとかしてやるから。いいか? ルネはこれ以上、絶対に外にはでるな?」

 鼻先に指を突きつけるようにして、念を押したピーターが帰っていく。

 台所の窓から彼を見送ったルネの肩で

「な〜に、あれ。カッコつけちゃって」

 ニンナが、羽を震わせる。


「僕が外に行った間、親方についててくれてありがとう。ニンナが地下にいたら、親方が一人になってたところだった」

 ちょっと、うるさく言いすぎたかな? と、反省しているルネに、ニンナは何も言い返さず静かに飛び立つと、地下室へのドアを開けさせた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る