谷川俊太郎『詩を考える』―42日目

詩の森文庫のうちの一冊。『詩を書く』に続いて『詩を考える』も読みました。谷川さんの詩って、それぞれの詩の語り手が、かならずしも谷川さん自身ではないんですよね。作者が語り手ではないという文章の書き方っていうのがあるのは、わたしは詩を書きたいって思うより前には小説を書いてみたりしていたのでよく知っていたんだけど、そういう書き方って小説の専売特許なんだと思ってました。詩も、小説を書くときみたいなアプローチを取っていいんだ、ということをはっきり教えてくれたのは、谷川さんでした。わたしはいま「眺望」という仮のタイトルをつけている、一連の詩に取り組み始めているんだけど、その一連の詩で、谷川さんから教わったこのアプローチを採用しています。詩ごとに語り手が変わること、それらの語り手は、とにかくまず作者であるわたしではない、ということ。こういうことってまったく小説を書くときのアプローチだって思うんだけど、詩もこういうのでいいのかな? こういうのも詩ということにしていいのかな? わたし、むしろ小説を書いているってことになっているのかなぁ? どっちでもいいか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る