第34話 薩摩
「さつま?九州だーーーーーーーーー!鹿児島だーーーーーーーーー!」
船が
「ひめさま!海に落ちます!!」
たとえ落ちたとしても、着水する前に優秀な
「早く!サツマイモに早く会わせてーーーーーーー」
「あはははh食い意地が張ってて姫さまらしいや」
伯の馬鹿にした笑いがムカつく。
「芋は逃げませんよ、屋敷の者が迎えに来ているはずなので落ち着きましょう」
同じ船に乗ってきた肥後屋の当主が、羽織の
ヒューーーーーーーパン
空に向かって煙が上がり弾けた。
運動会の朝、開催の合図で打ちあがる花火の小さいやつだ。
「これで船の場所がわかるはずです、降りる準備をしましょう」
船を降りると、肥後屋の言うとおり屋敷の使用人たちが迎えに来てくれていた。
「旦那様おけらし、もてなしの準備は出来ておりもす」
「そうか。では、たづ吉に明日行くと伝えてくれ」
「わかいもした」
港から少し高台に登った場所に屋敷があった。
「ようこそおいでくださいました、
「ありがとうございます、万姫といいます。数日お世話になります」
女主人とはこんな人を言うのだろう。
当主不在でも使用人たちにテキパキと指示を出し、来客にも対応していく。
「たかつぐさん!?帰ってくるなり今度は何を作ってますの?」
『自慢の温泉』を
たかつぐ?
客間をのぞいてみると、肥後屋の当主が囲炉裏でお好み焼きを焼いていた。
「これはタコ焼きと言って、万姫様が教えてくれたんだ。丸くへこませた鉄板はないけどね、こうやって切り分ければ・・・・ほら!四角いタコ焼きだ」
得意げに微笑む肥後屋の当主さん、たかつぐっていう名前だったのね・・・
良く気が利く、料理上手なご主人。うん!わたしも未来の旦那様は肥後屋さんみたいな人がいいな。
翌朝、たかつぐさんに連れられて『たづ吉』と言う百姓の家に向かう。
当主自ら
「今年の芋の出来はどうだ?たづ吉」
「ことしゃ あばてんね」
「それなら、少しくらい分けてあげられるね。万姫さま、どのくらい持って帰りますか?」
「あの・・・・たづ吉さんは何て?
水戸藩の茨城訛りもすごいけど薩摩訛りは、もっと解らないよ。
「今年は、どっさり出来たって」
たかつぐさんに通訳してもらおう。
「江戸屋敷のみんなが食べられるくらい、ください!」
「よかんど」
「いいよ、って言ってる」
「やったー!堀り起こすぞーーーーー」
畑に入り芋のつるを搔き分けて、引っこ抜く。
「てげてげにね・・・・」たかつぐさんの顔が引きつり笑いになった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます