第31話 料理男子の肥後屋
肥後屋の当主は、すぐに薩摩に
大坂観光も何故か市十郎と一緒になって回ってくれているし、いい人だ。
堺の
「大坂と言えば、タコ焼きとお好み焼きでしょ!」
未来では祭り会場には必ず、タコ焼きとお好み焼きの屋台があるのだから歴史は古いはず。江戸の街はまだ無かったが。
「万姫様、大坂には『ふのやき』と言う茶菓子がございます。万姫様の言う『このみ焼き』に似ているかもしれません」
市十郎が得意げに声をかけてきた。
「へ~?ふのやきってどんなの?」
キョロキョロと食事処を覗きながら市十郎に聞き返した。
「小麦の粉を薄く焼き、
「それクレープだ!クレープはあるんだ?どこ?どこで売ってるの?」
市十郎の
「そ・・そこまでは・・・」
「おやおや、姫様は鈴木どんと仲がよろしいようで。うらやましい限りですな」
市十郎に詰め寄っている姿が、仲良さそうにみえたのだろう。
「そうだ!肥後屋さんは、ふのやきって知ってますか?」
「ふのやき・・ですか?わたくしは、自前で作って食しますが?」
「作れるの?」
「ここは港町ですし食材があれば、可能ですよ」
自分で作る発想がなかった。売ってないなら自分で作ればいいんだ。
学校の友達と良くタコパしてたのに・・・忘れていた。
聞くところによると、肥後屋の当主は食材の流通を主に
さらには、外国の食材を輸入したり調理法を外国船のコックから聞き出して自分で作っているそうだ。
市十郎は素晴らしい人を紹介してくれた。グッジョブ市十郎。
「小麦の粉や砂糖などを仕入れて、わたくしが宿で作りましょう」
「お願いします!」
仕入れた小麦粉は
肥後屋の当主が目の前で作ってくれるという。そうすれば毒見の必要がないからだ。
宿の調理場から道具を借りて、
小麦粉を水で溶き、鉄鍋に流しいれ薄く広げる。
表面がぷつぷつ膨らんできたら、裏返してきつね色になるまで焼く。
焼けたらお
端からクルクルと巻いたら出来上がり。
クレープ生地はもちもちして、甘い味噌が
「いかがですか?」
「素朴な味だけど、もちもちして美味しい。江戸で甘いものに飢えてたから
「それはわたくしも作り
シンプルで美味しいが、何か物足りない。
「甘い味噌に
「では入れてみましょう」
パタパタと給仕係が出入りするので、何が始まるのかと調理場から料理人たちが集まり、部屋をのぞいていた。
胡麻と胡桃をそれぞれ混ぜた
「五人分に切り分けてくれる?」
「五人分ですね?わかりました」
包丁でクレープを切り分けると、それぞれ小皿に盛り手渡してくれる。
一つは自分で取り、四つは覚兵衛、伯、紅、市十郎にそれぞれ渡した。
「一緒に食べよう」
「姫さまいいんですか?」紅が驚いている
「おいしいものは、皆と一緒に食べたい」
「姫さまマジっすか、やりー」伯は遠慮が無いからすぐさまパクつく
「万姫様は本当にお優しいですね、我々家臣まで平等に扱ってくださる」
父上に無理難題を押し付けられてきた覚兵衛、私のお供の時くらい家族のように感じてくれたらうれしいのに。
「肥後屋さん材料がまだあるなら、あそこで覗いてる人たちにも作ってあげて」
甘く香ばしい匂いに誘われて、部屋をのぞく顔が押すな押すなの騒ぎに発展していた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます