第8話 葵の御紋
(似合いすぎる!)
訪ねてきた侍は緊張している様子で、差し出したお茶にも手をつけず、じっとこちらを見ている。
二本の刀を左側に置いてあるのが
剣道部の
右利きの侍が、刀を左側に置いているのは直ぐに刀を抜くことができるからだ。
母がためらいがちに聞いた。
「あの~今日は、どういったご用件でいらしたのですか?」
侍の
「せっつ・・
「変なの、誰にも会わなかったけど?」
「きっと、塀の
両手をかざして隙間から覗く真似をする母は、人のこと言えないと思うが・・
「それで?俺たちを
腕組みしながら、珍しく低音ボイスで兄が侍を
「いやいや、
「お城に行けるの?」ガタッ
母は立ち上がり、くるくると回っている。(喜びの舞?)
「ママ、落ち着こうか」
母をとにかく座らせる。
ひかるは眉間にしわを寄せて、更に威嚇するするように
「お殿様が連れて来いって?なんで?」
「理由なんか何だっていいじゃない!お城に入れるのよ!早く行きましょ」
母は城に行ければ理由など何でもいいのだ。
ひかるのこめかみに漫画のような怒りのマークが浮かんでいる
「その前に、元号を知りたい。将軍は誰なんだ?」
「げ、、げんごう?」侍は自分に質問された内容が理解できなかったようだ。
「
母の説明で解ったようだ。
「ああ、
「もう大丈夫です、ちょっと待ってね。よいしょっ」
何やら母が、首に下げていた
紐の先には小さな巾着袋が付いていて、中には紙が入っていた。
「元禄癸酉なら、、1693年、旧暦だから四月くらいかな?将軍様は
「何を見てるの?」
引っ張り出した物を見せてもらった。
「なにこれ、年表?うわーびっしり書いてある」
「母さん、水戸の藩主は?」
母が顔を近づけて小声で話す
「
三人でコソコソ話してるのが気になったのか、侍が割って入ってきた。
「拙者!そろそろ、城に戻らねばならぬので。失礼だが、
「え?私?中澤妙子です。こっちは
「では、
そう言って侍は逃げるように帰って行った。
「なんだろうね?殿様」
「うふふ、お城に入れるのよ。楽しみしかないわ」
スキップしながら部屋の中を回っている母は、まるで子供だ。
翌朝、壁の時計は八時を指している。
外からザラザラと音がする、いつものようにラッパ♪で起こされるのとは違い気持ち悪い。
「まりーーお迎え来たわよ、起きなさーい」
「はいはい、起きました」
昨日の夜、母から城に行くのだから正装しなさいと言われたが・・学生の正装といえば学校の制服である。
フリーターのひかるは?
「スーツとネクタイなんて入社式以来だよ」
(サラリーマンは毎日着てるよ、入社一ヶ月で辞めた兄貴)
「ひかるの成人式には、
母は私の卒業式に着ていた、
「お待たせするのは悪いわ、早くいきましょう」
玄関の引き戸を開けて、ぎょっとした。
「うわっ!大名行列?」
侍たちが片膝をついて、かがんだ体制でズラッと並んでいる。
列の中ほどに時代劇でよく見る、黒塗りの箱に金色の
その籠に向かって話しかけている人がいる。
「
「ふむ、
籠が開いて人が出てきた。
高そうな着物を着た老人が近づいてくる。
母が頭を下げたので、私も真似して頭を下げた。
「ほっほっほ!久しいな、妙子殿」
(母を知るこの人は誰!?)
「子龍、逢いたかった。あのときの約束守ったわよ」
「へ?どーゆーこと?」
にっこりと笑いあう二人を見た。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます