第30話 Mac

 新品のパソコンのマッキントッシュ(当時40万円)を渡された。

 命令が出た。

「これを分解して回路図を描いて」


 稚拙だがリバースエンジニアリングである。

 部品を一つづつバラし、基板をむき出しにする。

 おお、電源回路から本基板への接続部に大きなコイルが入れてあるぞ。丁寧だな。

 基板自体は一枚構成だ。表面に実装してあるチップの番号を書き取り、足の数を数えてA4用紙何枚かに書き写す。チェッカーを使ってチップの足の一本一本がどこに繋がっているのかを探る。

 すべて調べるのに一週間かかった。

 改めて別の紙に回路図を清書する。


 Macで一番驚いたのは筐体背面の裏側である。

 誰にも見えないここに設計者のサインが打ち出し成形で刻印されているのだ。総勢8名程度である。

 感動した。

 こういうことをして貰ったら技術者冥利に尽きるというものだ。

 もちろんこれには余分な費用がかかる。だから技術者の誇りなど欠片も認めない日本の会社では絶対にできないことだ。

 製品に対する会社経営陣の愛情がほの見える出来事であった。こういう所が日本が逆立ちしてもアメリカに勝てない理由である。

 愛社精神ばかり口に唱える日本の経営者もぜひ見習って欲しい。まあ無理だろうけど。


 サインは紙に鉛筆で写し取り、それを二十枚ほどコピーした。

 それらはあっと言う間にすげえすげえと叫ぶ先輩たちに持っていかれた。みんな羨ましかったのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る