クロコダイルダンディー

 あらすじ

「新聞社の社長令嬢で記者のスーは、オーストラリアのジャングルでワニと格闘しながらたくましく生きるクロコダイルダンディーと呼ばれる男を取材する。彼に命を助けられたスーは彼をNYへ招待する。純朴で生きる力に溢れたダンディーだが、大都会NYを生き延びることはできるのか?!」


 自分が小学三年生男子だったら絶対にダンディーに憧れて生活の至る所で真似しています。


 他の例がすぐに思い浮かばないが、「ダンディー」が通称のキャラクターなんてハズレはないのでは?

 それは言い過ぎかもしれないが、ダンディーの前にさらに「クロコダイル」とついているキャラクターにハズレがないのは確かです。


 人種とか文化とか問題にならないのかと少し不安になったが、オーストラリアで愛されるオーストラリア映画らしいので安心しました。ダンディーの帽子がオーストラリア土産で売ってるらしいよ。欲しい。


 上流社会の社交の場へ招かれるダンディー。

 ダウンタウンの低所得者層と打ち解けるダンディー。

 わかりやすく対比を感じたが、この映画はそういう社会問題への風刺などは特に意識してないと思う。


 だいたい想像通りに珍騒動を巻き起こしたり解決したりするんだけど、山場も展開も演出も、なんかB級とは違う感じにゆる~くて最高だった。


 最後のシーンがめちゃくちゃ最高。ストーリーとかいいからここだけでもあらゆる人に観てほしいくらいだ。いや全部観てほしいが。

 これを観て以来、激混みの駅のホームでラストシーンが思い浮かんでちょっと思い出し笑いする体質になってしまった。これだから映画はやめられません。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る