第7話

 委員会室で待てど暮らせど、同じ当番の子がやってこない。サボったのだろう、とすぐに予想がつく。


 緑化委員の仕事は確かに激務といえたし、先輩たちが「手を抜いてもいい」といった風潮を完璧に築き上げていたため、わたしたち後輩もその空気に流され大いにハメを外した。……花壇の花が枯れても別にどうだっていいって感じで。


 午前八時三十分。活動開始時刻。水やり当番だったはずの生徒は、わたし以外誰一人として出校してこなかった。待ち時間のあいだに読んでいた文庫本を閉じる。


 今日も一人で仕事かなぁ、とため息をついたそのとき。勢いよく委員会室のドアが開く。はぁはぁ、と息を荒げ首元から健康的な汗を流す女子生徒が一人。

 彼女は、椅子に座っているわたしを見つけると、にぱっと向日葵が咲いたみたいな元気な笑顔をみせた。


「おはよう、茅森かやもりさん! 夏休み一日目から朝早くて嫌になっちゃうね!」


 くしくし、と目元を擦る彼女は、百瀬乃愛ももせのあ。天然味あふれる言動のせいで、委員会では誰もに愛されるマスコットキャラみたいになっている可愛い女の子だ。

 少し目を凝らして見ると、百瀬ももせは耳周りから毛先にかけて薄い暖色のインナーカラーで遊んでいた。ピンクと赤の間みたいな曖昧で、かわいらしい色。「髪、染めたんだ」とわたしは言った。


「そうなの。この学校って、長期休暇はちょっとぐらい遊んでても目を瞑ってくれるぐらいに校則が緩いでしょ? 先輩もみんな染めてたし」


 昨日帰ってすぐ美容室行ったんだ、と嬉しそうに言う百瀬ももせ

 彼女は照れたように赤くなった頬を搔きつつ、


「これ、落合おちあい先輩に見せたくて染めたんだけど……。先輩はまだ来てない感じかな」

「そうね。落合おちあい先輩って結構サボりがちだし、今日も来るかどうか」


 わたしと百瀬ももせ落合おちあい先輩の三人が、今日の水やり当番だった。落合おちあい先輩とは、気怠げな二年生の女子生徒のことである。

 わたしと百瀬ももせはクラスは違うけど、委員会所属当初からなんとなくずっと一緒だった。何かにつけて「落合おちあい先輩落合おちあい先輩」と瞳にハート型の恋心が踊らせる彼女に、わたしは色々と翻弄されっぱなしだった。


 たとえば、今日この日に、当番を任されたきっかけだってそうだ。


『——ねぇ、茅森かやもりさん。落合おちあい先輩と一緒の日に当番になりたいから、茅森かやもりさんが、その……』


 一緒の当番になって、間を取り持ってほしい、と。


 そういう他人の色恋については、自分でも自負しているけど結構苦手な問題だ。

 だけど「優等生モード」のわたしは、友人のお願いを袖にする勇気はなかった。断り切れず「夏休み第一週目ね。わかった」と微笑み、あぁ、またやってしまった、心の内で自分自身を罵った。


 落合おちあい先輩を待ってから活動に入るかどうか、わたしと百瀬ももせで相談した結果、とりあえず連絡をしてみて返答がなければ水やり開始とすることになった。

 十分後、ちょっと切なげに笑う百瀬ももせがスマホを室内の机にぞんざいに放りながら言った。彼女はスカート折って穿いているから、ポケットがない。


 百瀬ももせのため息。


「今起きたところなんだって。面倒くさいから行かないって」


 落合おちあい先輩は、はなが枯れても別にどうだっていいらしい。





* * * 


 夏掛けの校舎は、むわっと湿気と暑さばかりが籠もり、あまり人間が生活するのに適していない場のように思えた。

 花壇は中庭にある。そこまでの道のりを歩いた感じ、どうやら北棟の特別教室を使用して補習授業をやっているらしかった。


 補習の基準は、期末テストで赤点を取った生徒が強制的に参加で、それ以外は自分の意思によるものである。希望すれば、成績優秀者でも参加することができる。わたしは委員会活動で忙しかったし、長期休暇は羽根を伸ばしたかったので、補習には参加しなかった。


 かげる廊下を歩きながら「人気のない校舎ってわくわくするね」とわたしの隣で百瀬ももせが呟いた。「夏の匂いも、校舎には染みついてる」と廊下の窓から曇り空を眺める。

 暗い鈍色の厚い雲。体積も大きくてときおりごろごろと鳴る雲たちは、見た目ばかり重そうなくせして空に浮かべるくらいに軽い。「そうだね」と遅れて百瀬ももせに頷く。


「そういえば茅森かやもりさんって、委員会一回もサボったところ見たことないけど、なんでそんなに真面目なの?」


 本当にそういえばって感じの話題だ。

 でも、考えるまでもないことだったので、答えが自然と口から出た。


「はな」

「花?」

「枯らしたくないの。花壇の。先輩もみんな、別に枯れてもどうだっていいって感じで委員会サボってるけど、わたしはそんなことしたくない」


 ふうん、と百瀬ももせは感心といった表情で頷いた。

 それから、なんだかちょっと切なそうに笑った。


乃愛のあは、あんまりそんな真面目になれないかな。花が枯れるのは確かにそうだけど、それにしたって委員のほとんどみんながサボって水やりをしないわけだし」


 百瀬ももせの言いたいことはわかる。仕事をサボる生徒が多すぎて、自分の当番をしっかりこなしても、次の日には水やりがされないのが当然で、枯れさせないためには結局自分一人が毎日花壇のもとへ向かわなくてはならないのだ。

 徒労。無駄。そんな自己否定的な言葉が頭に浮かばない日はなかった。けど、浮かんだその瞬間から、わたしは頭をぶんぶん振って悪い言葉を振り払った。


 本当のところで、自分の本心に問いかけたとき、より良い世間体を求めているわけでも点数稼ぎでもなくて、わたしはやっぱり純粋にはなを枯らしたくないのだ。

 だから、水やりはやめない。やめたくない。


「偉いね」と勝手な評価を下す百瀬ももせに、心のうちで小さな葛藤を覚える。けど、絶対に発散させることはしない。顔を合わせず、苦笑い。


茅森かやもりさんって、ほんとしっかり者だよね。毎日水やりなんて、乃愛のあ小学校の頃もできなかったなぁ。アサガオ。すぐ枯れちゃって」


 真面目。偉い。しっかり者。


 あぁ、またこうなってしまうのか。先生にも、生徒にも、またそんな評価ばかりされてしまうのか。

 わたしは夏休み期間においても、周囲からの強い水圧に潰されそうになってしまうのか、と息を吐いた。


 客観的に見て、わたしは確かに、成績優秀で委員会活動に熱心な優等生だった。けどそれは本人の想定以上に賞賛されてしまうと、気疲れとひねくれの要因になる。


 夏休み期間は、人と接する機会がめっきり減る。日常的に過剰な賞賛を受けずに、一人でゆっくりのんびりと羽根を伸ばす絶好な機会といえた。

 だけど、今この瞬間だ。わたしの気疲れをさらに増長させるように、本人には悪意なんてないのだろうが、百瀬ももせはわたしの求めていない言葉を並べてくる。


 海中から砂浜に上がって、水圧の感じない世界で暮らしたい。そこではまた気圧というものが存在しているのだろうけど、わたしにとっては水圧なんかよりマシだ。


 綺麗な砂浜の上で、脱力して身体をのばし、気楽にひなたぼっこなんかして、ぐうたらしたい。……できればその隣に、芹沢せりざわなんかが寝転がっていればもっといい。


 そんな考えが、ふっと脳裏をよぎって、ついつい顔が赤くなってしまう。中庭へ続く扉を開けて、花壇に並ぶ真っ白い花のもとへ。


 百瀬ももせは、むずむずする鼻元を押えながら言った。


「この花って、なんて名前か知ってる?」

「リーガルリリー。夏に咲くはななんだよ」

「ふうん」





* * *


 中庭の花壇への水やりを終えても、緑化委員の仕事はまだある。校舎前の植木鉢への水やりもそうだし、ひとつひとつの教室を歩いて回って飾られている花瓶にも水をやらなくてはいけない。


 校舎前に設置されているホースを片付けながら、「くたびれたぁ」と疲れ切った様子の百瀬ももせ。わたしは仕事に慣れているので、そこまでの疲れはなかった。


 残るは、全教室にある花瓶の水やりだ。「帰りたい……」と後ろ向きになっている百瀬ももせをどうにか引っ張って、作業を開始する。

 百瀬ももせは、二年の教室から手を着けていき、わたしは一年の教室から。三年のほうは二人で協力して片付けようと取り決める。


 わたしは、廊下手前側にある七組のほうから手を着けていく。ちまちまとした退屈な作業だけど、花を枯らさないためには必要なことだ。

 七組と六組の花瓶を両手に掴み、水を捨てて綺麗なものを入れる。そして、それぞれをひとつずつ、もとあった教室に戻す。


 百瀬ももせは日頃から委員会活動に参加してないから疲れて当然だよなぁ、と思う。彼女が仕事に参加するのは、大好きな落合おちあい先輩が気まぐれに顔を出したときに限られる。

 百瀬ももせ百瀬ももせで、サボり側の人間なのだ。はなが枯れても動じない人間。


 わたしとは、やっぱり根本的なところで違う。

 わたしは、対価がなくてははなに水をあげられない人間ではないし、そこに偉さとか世間体とかを求めているわけでもないのだ。


 はなに水をやる。育ちすぎたからだをときたま剪定したり、土を触って今日は水をやるべきかやらないべきか考えたり、すくすく育っていくはなを花壇のそばでうっとり見つめたりするだけで、わたしの胸は穏やかに高鳴るのだ。


 それだけでいい。慈しみと一種の片思いみたいな感情をはなに向けて、せっせせっせと水やりをする。ほんとうにそれだけでいい。枯れなければ、それでいい。

 ほんとうに、それだけ。


 たぶんわたしはそんな考えで花壇に向かっているんだろうなぁ、とか思いながらぽてぽて歩いて五組教室へ入ったとき、そこに人がいることに気づく。窓側の自分の席で座って教科書を開いている、腰まで伸びた黒髪のロング。


 ときめきで声が出ないわたしの気配を察して、は振り返った。


「あれ、茅森かやもり? なんでこんな時間に学校に?」


 芹沢せりざわだった。


 彼女は微かに青みがかった顔を微笑ませると、机上の教科書の上に手を置いた。ページの端に皺が寄り、そのことに気づいた彼女は「うわっ」と声をあげた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る