第62話 天狗(壱)

 つい先ほどまで、大和宮やまとのみやにいたはずが、此処が江州ごうしゅう山毛欅ヶ岳ブナガタケだと言う小鈴ちゃん。

 そんな馬鹿なと私は言いたかった。

 都から山毛欅ヶ岳ブナガタケまで、直線距離でも数十キロは下らないはずだ。


 しかし、格子窓から外を覗けば、どう考えても都とは思えない風景が広がっている。

 ここは山の中の――それもかなり標高が高い場所。よくよく見れば、急な斜面に民家と思わしき家が数件見て取れた。


「まさか、本当に山毛欅ヶ岳ブナガタケまでやって来てしまったの?」


 呆然とする私に、双子の天狗左助と右助が頷いた。


「ええ。ここは確かに山毛欅ヶ岳ブナガタケです」

「『天狗の抜け道』を使えば、アッと言う間です」


「天狗の抜け道……?」と聞き返せば、先ほど私たちが抜けてきた暗い通路を指すのだと言う。もしかしたらあの道、空間が捻じ曲がってでもいるのだろうか?

 

 説明を聞いても、なお困惑している私をよそに、小鈴ちゃんはテキパキと動き回る。どこからともなく救急箱のようなものを取り出してきて、コンの手当てをしてくれた。


 そのとき、不意にふすまが開く。

 そこに立っている人の姿を見て、私はギョッとした。


 その人は、女性ものの着物を着ていて、背格好は人間とそっくりだった。違うのは背中の翼と顔の造形だ。顔は人間のそれと違い、鳥のようなくちばしを持っていた。


――まさか、これが天狗っ!?


 私はその人と、小鈴ちゃんや左助、右助を見比べる。彼らの顔は人間のものだが、これはやはり化けた姿なのだろうか?


 小鈴ちゃんの姿を見て、鳥のような見た目の女性は驚きの声を上げた。


「何やら騒がしいと思ったら、お嬢様!皆っ!お嬢様がお帰りになられたわよっ!!早く来て!!」


 彼女が部屋の外にまで響き渡るような大声でそう叫んだせいで、わらわらと同じような見た目の天狗たちが部屋に押し寄せてきた。

 ずらりと鳥の顔が並ぶ。彼らは口々に小鈴ちゃんの帰還を喜び、その一方で……


「おい。見慣れぬ顔がいるぞ」

「あれは人間か?」

「人間がどうしてここに?」


 私やコンを見て、不審がる声が聞こえてきた。


――私、なんだかとんでもない所に来ちゃったかも……。


 頭の片隅で「どうしてこう面倒ばかりに巻き込まれるんだ!?」と怒るヒサメの声が聞こえた気がする。これ以上大事にならないためにも、早々に都に帰るのが良いだろう。

 それで、私は小鈴ちゃんに話しかけたのだが……


「コンの手当てもしてもらったし、私たちはそろそろ都へ――」

「お嬢っ!」


 私の言葉を遮って、一人の男の天狗が慌ただしくこちらへ走ってきた。彼は息を切らせながら、小鈴ちゃんに言う。


「お嬢、次郎坊様がお呼びです!とのことですっ!」


 げっ、と思わず声に出す私。

 どうやら逃げるタイミングを逃してしまったらしい。


 そうして、私たちは問答無用で山毛欅ヶ岳ブナガタケの天狗の長、次郎坊の御前ごぜんに連れて行かれたのだった。



 この天狗だらけの館は思った以上に巨大だった。

 一階から三階まで玄関広間が吹き抜けになっていて、さらに上にもフロアが続いている。その最上階に、この館の主――次郎坊が座していた。


 次郎坊さんは他の天狗と同様に、鳥の顔と立派な翼を持っており、その顔には深い皺が刻まれていた。もしかしたら、結構なお年なのかもしれない。

 しかし、その眼光は鋭く、猛禽類のそれを思わせる。自然とこちらが居住まいを正してしまうような風格があった。


 百畳はありそうな、だだっ広い畳敷きの部屋に、私たちは正座していた。上座には次郎坊さんが厳めしい顔でドンと座っている。

 まず、小鈴ちゃんの口からこれまでの経緯いきさつが説明された。


 都にお忍びで出掛けたら、運悪く狩り人に捕まってしまったこと。

 隙を見て彼らの元から脱出し、その時に私とコンに助けられたこと。

 左助と右助が勘違いをして、コンに怪我を負わせたので、手当てのため天狗の館に私たちを連れてきたこと。


 一部始終を聞いた後、次郎坊さんは私とコンに向かって頭を下げた。


「孫娘を助けてくださったこと、心から礼を申し上げる。また、うちの若い衆が迷惑をおかけして大変申し訳なかった。後でよく言い聞かせますので」


 よく言い聞かせます――という発言を聞いて、「ひっ」と左助と右助の二人が小さく悲鳴をもらす。

 続いて、次郎坊さんは小鈴ちゃんを見た。


「しかし、元はと言えば――小鈴。お前が一人で大和宮ヤマトノミヤに行ったことが原因だ。あれほど、一人で出歩くなと言っておっただろう!」


 鋭い叱責が飛び、小鈴ちゃんはしゅんとする。


「ごめんなさい。お爺さま」

「お前に何かあったら、わしはあの世の息子夫婦に顔向けできん。まったく……」


 怒りのためだろうか。次郎坊さんは語気を震わせた。

 確かに、小鈴ちゃんのしたことは褒められたものではないが、小さい子が怒鳴られるのは心臓が痛くなる。

 私はハラハラしながら、次郎坊さんと小鈴ちゃんの二人を見守っていた。


 すると――



「ほんとぉ~にっ、無事でよかったぁ。スーちゃんの行方が分からん間、じいじは生きた心地がせんかったぞぉ」



 突然、次郎坊さんはおいおいと泣き始めた。


 小鈴ちゃんを「スーちゃん」と呼び、自らを「じいじ」と称する御仁は、孫を猫かわいがりするお爺ちゃんそのもので、威厳も何もあったものじゃない。

 コンは次郎坊さんの豹変ぶりに、ポカンと口を開けていた。

 左助と右助はいつものことなのかスルー、小鈴ちゃんはちょっと決まりの悪そうな顔をしている。



 さて。ひとしきり泣いた後、次郎坊さんはふと気付いたように私に目を向けた。


「それはそうと、おぬし……ハルといったか。スーちゃんにかけられたまじないを解いてくれたそうじゃが、おぬしは術師なのか?どうにも、おぬしから神力は感じられないのだが……」


 どうやって私が小鈴ちゃんの呪いを解いたのか、次郎坊さんは気になるようだ。

 私は腰に吊り下げた瓢箪ひょうたんの栓を抜いた。途端に、中から銀色の魚たちが飛び出してくる。悠々と宙を泳ぐ魚を見て、次郎坊さんは呟いた。


「ほぉ、紙魚しみか」


 そのまま立ち上がり、近づいて、次郎坊さんは紙魚たちを観察する。


「ふぅむ。よく育っているなぁ。餌が良いのだろうか。確かに、この紙魚たちなら呪文字も食べてしまえるだろうなぁ。これはおぬしのしきか?」

「はい」

「ここまで育てるのには、さぞ苦労したじゃろう」

「え、えっと……」


――苦労?苦労なんてしたっけ…?


 私がやったことと言えば、ただひたすら紙魚たちに文字を与えただけである。

ヒサメに頼まれている呪符の作製や、その練習もあるから、私は毎日のように文字を書いている。その一部を紙魚たちに渡すだけの、簡単なお仕事だった。


 私が言い淀んでいると、隣でコンがこう言った。


「ハルはね、すごいんだよ!文字をかくと、ソレに神気がやどるんだって!それをお魚にあげているのっ!」

「ほぉ。それは興味深い」


 今度は私のことをしげしげと見つめる次郎坊さん。その透徹とうてつした眼で見られると、こちらのことが何でも見透かされているような気がした。


「本人には神力がないのに、書いた文字には神気が宿る……なんとも特異な性質じゃのう」

「そ、そうでしょうか…?」

「ああ。もしかしたら、おぬしの能力ちから……それは『祝福』かもしれんな」

「祝福?」


 次郎坊さんの言葉に、私は首をかしげる。

 祝福されたから、私はこの能力を授かった……ということだろうか?


――しかし、いったいから?


 全く心当たりがなくて、私は次郎坊さんに尋ねた。


「私はいったい、誰から祝福されたのでしょうか?」

「さぁ、そこまでは分からん。ただし、そんじょそこらの術師やアヤカシにはできん芸当じゃよ。それこそ、神に近い存在でもないと」


 ますます心当たりがなくて、私は頭を悩ませる。

 次郎坊さんは「実に興味深い」ともう一度言った。


「摩訶不思議な力を持つ人の子に、天狐様の血を受け継ぐアヤカシ。いつになく珍しい客人だ。長生きはしてみるものだのぅ」


 ころころ笑う次郎坊さんに、コンが不思議そうな顔をする。


「あれ?ボク、おかあさんのこと言ったっけ?」


 そのコンの疑問には答えず、次郎坊さんはこう続けた。


「おや?どうやら新たな客人がやって来たようじゃな」


 すぐに、こちらに駆け寄る荒々しい足音がしたかと思うと、パンッと襖が開く。そこには血相を変えた天狗の男がいた。

 彼は叫ぶ。


「た、大変です、お館さま!敵襲でございますっ!!」



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る